注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

週1の打ち合わせが苦痛…

回答5 + お礼1 HIT数 1550 あ+ あ-

OLさん( 33 ♀ )
15/09/23 21:55(更新日時)

自分が担当している仕事があり、
そこに配属になって6カ月
今月から週1で、上司と先輩含め4人で

私の仕事内容による打ち合わせが始まりました。

商社のため、上司が聞きたがってるのは

ネガティブ要素のあるメーカーやお客様情報、同じチームの人との 共有の仕方を
どうするか?!などです。

お客様からの依頼で遅い案件は督促をし、メーカーから早急に回答を得てますが

自分からは
「反応がない、何週間経っても回答が来ない」メーカー先などを示しても、上司からは

「遅いとかそういうのはいずれ回答来る場合もあるし、そういうのが聞きたいわけじゃなくて、ネガティブ要素が聞きたいんだよ」
と言われて聞いてもらえなかったり、

分からないことを質問すると、
上司も分からないのか?質問に答えてくれず
「うん、まあそうやって分からないことを
これから聞いていく場にしたいと思ってるから」
と言ったあと、急に
「これまでうちの部署はどういう状態で、今はこうやって新しい業務も増えてる状態なんです。
他部署にビデオを作ってもらって、それを
鑑賞したり、チームの別社員にも
見せるようにしたり、それも提案しておくから」

とわたしが質問したことには答えてくれず、
どんどん話がずれていき、

結局、全員が上司の長話を聞くはめになります(−_−#)

自分が、上司に伝えておきたい、確認しつおきたいことを言えば
汲み取ってはくれますが

それに対して「どうすればいいか」が
伝わってこず、また
「他部署にもうちでやってることを
どんどん共有していきたいんだよね!」

とずれた回答ばかり返ってきます

先輩たちも上司の話を真剣に聞いてるので

「話がずれてます!ちゃんと質問に答えてください!」

とも言えず、「え?何のこと言ってるわけ?他部署の話されても分からない!」

と思いながら聞いてなきゃいけません。

後から先輩に質問しても、
「わたしも知識なくて分からなくて…
わたしの仕事で精一杯だから
ネットとかで調べて、自分なりに習得するしかないよね」

と言われます。

せっかく打ち合わせが入り

色々上司に知ってもらいたいことを
伝えられる!!確認したいことも聞ける!!

と思っていたのに

話がずれてくので
打ち合わせの意味があるのか?!

と毎週の打ち合わせが本当に気が重いです(−_−#)

先輩も分かってないので、
「はじまったばかりだけど、もう打ち合わせなんかやらないで
一人で進めて習得して、困ったときだけ
上司に報告すれば良くない??」

と思います…

ずれている打ち合わせをしたくありません(z_z)

No.2258700 15/09/22 22:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/09/23 00:52
通行人1 

意味のない会議や打ち合わせってあると思いますが、それも仕事だと思って我慢するしかないですよね
むしろ意味のない場だから適当にしておこうって思うとか

No.2 15/09/23 01:26
サラリーマンさん2 ( 40代 ♂ )

スレを読む限り、個々の業務が特化している職場の様ですね。
だとすれば、上司が主さんの業務の詳細や取引先の情報を細かく知るのは無理かもしれません。業務で分からない事が発生した時は、先輩が言う通り自分で勉強するのが結局は近道なのかもしれませんね。
上司は、おそらくですが、こうした業務の特化した職場に対しては、業務がブラックボックス化して、社内的にも孤立してしまう危機感を持っていると想像します。その対策の一つとして、他部署との情報共有を進めている。これなら少し話がわかります。
しかし僕が上司なら、チーム全員の業務分担を詳しく把握したいですね。誰がどんな仕事をどういった手順でやっているのか、ひとりひとりから詳しく知りたいです。チーム全体の業務が増えているのですから尚更ですね。

ただ、主さんは自分の業務についてマニュアル化していますか?もし回答が遅れる取引先があって困っているということを上司に相談したいのであれば、「回答が遅れる場合は、次のこういう業務に影響が出てしまう。最悪の場合はこういった支障が発生する」ということをマニュアルを元に示されるのが良いと思います。上司も動かざるを得ないでしょう。

No.3 15/09/23 07:28
通行人3 

もう上司を頼りにできないですから、主さんがベストと思われる
対応をして何かクレームなど起きたときには改善していくと良いと思います。

あと上司とか関係なく、仕事に関しては我慢せずに思ったことを
伝えて関係ないことを言われても何回も聞くと良いと思います。

聞くことによりいい加減なことや
関係ないことなどリバースするようなら転職を考えたほうがいいと思います。

No.4 15/09/23 08:00
通行人4 

同席している先輩も、上司に対して
違和感を感じてはいないのか、
何故その場で誰も上司の話のおかしな点を
指摘しようとしないのかが不思議ですね…
雰囲気なのかな。

No.5 15/09/23 21:47
お礼

ありがとうございます。

入社当初にマニュアルをつくって、
他の人にも共有できるようにしましたが

半年経って、状況も変わってきてるので
また新たにマニュアルを作って、
上司に確認してもらうようにします!!

日々の業務に追われてなかなかマニュアルを作る時間がないですが>_<

No.6 15/09/23 21:55
通行人6 

みんなで上司に直談判したほうがいいですよ。
多分、思っていることは同じなんでしょうから。

上司の要望に応える意味でも業務上の書面を作成して、それを上司に見せるのが良いでしょう。
口頭で言い合っているから論点がズレやすいのだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧