注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

心を開く事ができない

回答6 + お礼1 HIT数 1214 あ+ あ-

悩める人
15/10/02 01:18(更新日時)

私の話を聞いてください。

自分の気のせいかもしれないし、実際にそうなのかもしれないし、自分では判断できないのですが、人間不信だと思っています。

中学生の時、一年生のはじめで、まだ、クラスの人の名前も覚えてないような頃

同じクラスの子と資料室に授業に必要なものを取りに行くために、廊下を歩いていた所、隣のクラスの名前も知らない子に、「⚪︎⚪︎ちゃん、こんな子とつるんでるの」的なニュアンスの事を隣で一緒に歩いていた子に言いました。
馬鹿にされたような言い方だったし、話もした事ないのに、どうしてそんな事をいうのかと悲しくなりました。

それから、その同じクラスの子は私を避けるようになりました。

また、中学生の部活動をしている時に、私は吹奏楽部で楽譜係でした。

その日は、新譜を配るという事で、私は、先生の部屋にいって楽譜をコピーしていました。

先生の部屋は、窓が空いていて、その日は風が強く机に置いてあった紙が舞ってバラバラになってしまいました。
私は、バラバラになった紙を集め、机に置きました。その時に、何か重しをおけばよかったのですが、そこまで気が回らず、少ししてまた風に舞ってバラバラになってしまいました。

私は何か重しになるようなものはないか探しながらコピーを続けていました。

そこに、先生が帰ってきて、バラバラになっている紙を見て、「ったく、気がきんなー。なんで、落ちてる紙を拾う事もできないのか」と言われました。
確かに、その時、入ってきた先生からは、拾おうとする姿勢は見えなかったかもしれないけど、なんだかすごく悔しくてなにもいう事ができませんでした。

また、部活の時に、合奏練習をしている時に、お前は顔に覇気がないなどの事をいわれました。演奏の指摘なら、わかるが、顔の事を言われた事がとても悔しかったです。それも、みんなの前で。

高校の時には、担任の先生にお前は人を殴りそうな顔してるなと言われました。家で親とか殴ってそうだなと言われました。
もちろん、私は自分の親の事を殴ったりした事はありませんし。他の人の事も殴った事などありません。

こんな事を教師が言っていいのかと当時はとても憤りを感じました。

また、その教師は他の人が宿題を忘れた時などはとても怒ります。でも、私が忘れた時には全然怒らないのです。
怒られたい訳ではないのでそれは、全然構わないのですが、私の成績などどうでもいいかのようでしたし、私には、全く関心も興味もないようでした。
教師とはいえ、好き嫌いがあるとは思いますが、あからさますぎだと思います。

また、友人には、私達といて楽しいの?w 楽しくないんだったら、他の所行けばなどと言われました。
私は表には感情があまり出ない方だとは思いますが、それは、あんまりひどい言い方ではないのかと思いました。

長文になりましたが、
これらの事で人間不信になったと思っています。

私にも悪い所や直すべき所、問題点はあると思います。過去の事など忘れて、新しい人間関係を作ればいいと思うかもしれませんが、どうしても昔の事がチラついてしまいます。

傷つく事が怖くて人に心を開けません。信用できる人が誰もいません。親もです。

どうすれば人に心を開けますか?

No.2261351 15/10/01 02:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/01 06:39
通行人1 

人を信用できないとどうしても関わらないで欲しいというオーラや
顔にでてしまうので、まずは自分自身に自信をつけることから
始めると良いかもしれません。

それは自分磨きでも良いし、何か資格や仕事などの知識を
つけるのも良いと思います。

No.2 15/10/01 08:24
通行人2 ( 20代 ♀ )

もう自分を演じるしかないです。


私も中高と嫌なこと続きで、人と関わるのがいやでした。

いまは21歳ですが、いまだに過去のことがフラッシュバックされ、病みます。
だから大学は中高一緒だった人がいないところを選び、大学の友達の前で自分を演じてます。

No.3 15/10/01 08:57
通行人3 

友人はともかく、学校の先生はハズレの人が多かったですね。
でも、何だろ・・・いろいろ言う人は言います。 それを全部真剣に受け止めていては身が持ちません。
相手が変わらないのなら、自分が変わるしかないのでは? 

No.4 15/10/01 09:14
悩める人4 

周りの人は皆、いつも心を
開いて暮らしているでしょうか…?
本音はあまり見せない人が、多くありませんか?
ドラマだと言いたい事を
カッコよく演説しますけど、あんなの嘘です。

No.5 15/10/01 13:35
通行人5 

怖い内は心は開けませんよ。
自分を守ることを優先するか
嫌われるのを恐れずに心を開くかのどちらかです。

昔は後者が絶対とされたけど
最近は前者の人も多いです。

どちらにせよ生きたいように生きて周りはあまり気にしないことです。

No.6 15/10/01 15:26
通行人6 

まず親が信用出来ないことから始まっていると思います。
親が自分の意見を受け入れてくれない。要求に応えようといい子を演じて疲れる。などが主さんを無表情にしているのかなと思います。

まわりの人は主さんの表情が読み取れなくて怖がっているか、たいして傷つきもしないだろうと思っているのかもしれませんね。中には無関心で無視されていると感じる人もいるでしょう。

無視は一番存在を傷つけますよね。だから黙っていないで傷ついたことを相手に言いましょう。
「そんな奴って何だよ、あんたはどんな奴なんだよ!」

本当は言い返す勇気を持てない自分が、人間不信のもとにあるのかも…。自分不信?!

もしかして主さんが親にされて嫌だなと感じていることを、無意識に他人にもしてしまっているのかな。

No.7 15/10/02 01:18
お礼

皆さん、アドバイスありがとうございます。

皆さんのアドバイスを受けて、自分に自信を持つように努力する事が今は、一番いいと思いました。

自分に自信を持つのは、簡単ではないと思います。
自分が傷ついても頑張るしかないのだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧