注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

気持ちの整理の仕方が分かりません。

回答28 + お礼6 HIT数 5495 あ+ あ-

悩める人
15/10/11 11:27(更新日時)

子供の運動会に旦那の両親を呼ぶ呼ばないで旦那ともめ、挙げ句の果てに「きたない」と言われました。

遠くに暮らす私の母を思えば旦那の親には遠慮してもらいたいところです。

そして私の母と姑は絶縁状態です。
私の父の葬儀には家族葬を理由に欠席し、花の一つも贈られて来なかった事を思わず愚痴ってしまって。
すると「きたない」(多分、今その話を持ち出すのはきたない?という意味なのでしょう)と言われました。
怒りと言うより虚しさで涙が。初めて言われたその言葉がショックでたまりません。

タグ

No.2263163 15/10/06 21:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/06 22:14
専業主婦さん1 

なかなかうまくいかないもんですよ。主さんのお母さんにしてみれば、姑さんは他人ですからね。
主さんにとってもそうでしょう。うまくいく方が珍しいんですよ。とはいえ、きたないっていう言い方はどうでしょう、、。

No.2 15/10/06 22:20
通行人2 ( 30代 ♀ )

揉めるということは、旦那さんは親を呼びたいということですよね?

義実家は近距離に住んでいるんですか?

呼ぶ呼ばないは、お子さんに決めてもらうとか?

葬儀の件は悔しいけど忘れましょう。

「きたない」と言うからには、少なくとも頭の中ではバツが悪いことだと思ってる証拠なんで、今更責め立てても逆効果です。

No.3 15/10/06 22:23
通行人3 

葬儀に関して、お母さんををガッカリさせ気まずい思いをしながらフォローしたであろう主さんの気持ちなんて、旦那様は何にも分かってないんでしょうね。
旦那って実親の言動が大したことないと思いすぎ。
なんか悔しいですよね。これからは後あと愚痴るよりもその場で言った方が旦那様に分からせる為にもいいかも。

No.4 15/10/06 22:44
通行人4 ( ♀ )

うーん…
運動会の主役って子供ですよ。

ジジババの揉め事で楽しい運動会が楽しくなくなるなら
わたしならもう両家の親は呼びませんね。

主さんからすれば、遠くの親を呼んであげたい気持ちもわかります。
けど、旦那さんからすれば近くに住んでるからこそ呼びたいのも当然。

ここは主さん夫婦はもちろん、両家の親がその日だけでも大人になって子供の為に笑顔で過ごす事はできないの?

それが無理で、片方だけ呼んでも
結局は主さんの親を呼べば旦那さんが寂しい思いをして
旦那さんの親を呼べば主さんが寂しい思いをするわけですよね。

主さんの親だけが来たところで、旦那さんは主さんの親に大人の対応が出来ますか?
反対に旦那さんの親だけ来たところで、主さんは大人の対応が出来ます??

わたしならもういちいち顔色見たりするのが面倒なので
家族だけで楽しみ、後日お互いの実家に録画したビデオでも送りますね☆

No.5 15/10/07 00:33
お礼

>> 1 なかなかうまくいかないもんですよ。主さんのお母さんにしてみれば、姑さんは他人ですからね。 主さんにとってもそうでしょう。うまくいく方が珍し… ありがとうございます!

他人…
本当に面倒臭いです。

暴言に対して謝罪もないです。
旦那も他人だからかな。
悔しいです。

No.6 15/10/07 00:40
お礼

>> 2 揉めるということは、旦那さんは親を呼びたいということですよね? 義実家は近距離に住んでいるんですか? 呼ぶ呼ばないは、お子さんに決めても… ありがとうございます!

旦那の実家は同じ区内にあります。
私の実家は飛行機で2時間の距離にあります。

旦那は呼びたいし、その連絡を私にさせようとしてます!

嫌で嫌でたまりませんが、その後苦しむなら一日我慢しようかとも思えて来たりと、グチャグチャです。

No.7 15/10/07 00:55
お礼

>> 3 葬儀に関して、お母さんををガッカリさせ気まずい思いをしながらフォローしたであろう主さんの気持ちなんて、旦那様は何にも分かってないんでしょうね… ありがとうございます。

母は旦那の事を不憫に思ってます。
自分の親は何もしないのをどう思ってるのだろうか。かわいそうに。

それは旦那には言えませんでした。

その都度言えたら良いですね!
姑の言葉って後から段々ときませんか?思い出してイラーーーーーーっとします。

No.8 15/10/07 01:03
お礼

>> 4 うーん… 運動会の主役って子供ですよ。 ジジババの揉め事で楽しい運動会が楽しくなくなるなら わたしならもう両家の親は呼びませんね。… ありがとうございます。

去年、初めての運動会だったんですが、招待されなかったと愚痴られました。

一緒に楽しむなんて考えただけで悔し涙が出てきます!

家族だけで楽しみたいのに!!

一度許すとまた来年も?!この先ずっと?!
ゾッとします。

NO!!とはっきり言えたらな…。

No.9 15/10/07 01:12
通行人2 ( 30代 ♀ )

主さんのお母さんは運動会を見に行きたいと言っているんですか?

No.10 15/10/07 01:14
通行人10 

香典もなかったのですか?
育ちの悪い旦那さんと結婚しちゃいましたね。
非常識な義親たちには、来てほしくありませんよね。招待しなくて良いと思いますよ。

No.11 15/10/07 02:38
お礼

>> 9 主さんのお母さんは運動会を見に行きたいと言っているんですか? 母がこちらに来る事はありません。
病気なので。

No.12 15/10/07 02:40
お礼

>> 10 香典もなかったのですか? 育ちの悪い旦那さんと結婚しちゃいましたね。 非常識な義親たちには、来てほしくありませんよね。招待しなくて良いと思い… 香典もありませんでした。
母から絶縁したので、それに対しての恨みでもあったんでしょうね。
故人に対する敬意が無いのが許せません。

No.13 15/10/07 07:15
通行人13 ( ♀ )

え?
葬儀の前の段階で、主さんのお母さん側から義親さんを絶縁してるの??
それでいて、香典だけはよこせ、と?
何か話が違ってきませんか?

自分の母親は遠方だし病気で来れないから、近くに住む義親も、主さん母に配慮して運動会には来るな、と………?

ウチの場合、実家両親が常に一歩退いてくれるので。
孫関係のイベントに実親に声をかけると「あちらのご両親は?」「こっちより向こうを優先しなさい」と言ってくれるので、助かりました。
実親には後でいくらでも「ごめんね」とフォローできますしね。親も「嫁の立場じゃ義親優先が当然」と理解し促してくれるので。
おかげで義親からもそれなりに可愛がってもらってます。実親がでしゃばらずにいてくれるおかげで。
ちなみに私の親なら、向こうの親に不信感があったとしても、「あなたの旦那は親のしていることを知らずにかわいそう」なんて、ゼッタイに私の耳には入れません。

No.14 15/10/07 08:02
通行人14 ( 30代 ♀ )

運動会に義理親さんを呼びたくないなんて、なんて性悪..と思いましたが、都会にお住まいなんですか?わたしのいえの周りは田舎なので、両家を呼ぶのがスタンダードです。大所帯だと叔父叔母いとこ、大叔父あたりまできます。自分の子供が、頑張れ!とかダンス良かったよ!とか言われて皆に愛されているのを実感するよい機会だと思いますけどね。都会の運動会で、家族単位での参加人数に制限があるならこの話題は忘れてください。その場合は、義理親、実親と交互に招待します。義理親さんとどんな確執があるか存じませんが、まだ離婚もしていないなら貴女の親でもあるんですよ。そこまで嫌って排除するのは良くないです。

No.15 15/10/07 08:29
経験者さん15 

娘の姑と絶縁とか……

主さんの家って感情的で激しいご家族ですね。普通はカチンと来る事があってもなんとか流してやっていきますよ。

旦那さん側にも問題あるのでしょうが、主さん家族も自己主張が激しすぎて、たいていの人とうまくいかなさそう。

ジジババはどうでもいいけど、お子さんがとてもかわいそうです。

No.16 15/10/07 08:37
通行人16 

ひどい嫁 ひどい夫婦 子供がかわいそうです

おそらく主さんは 自分は悪くないと 思っているんでしょうか はたからみると あなたの態度やお母さんの態度など 色々おかしい思うところがあります

だからといって 旦那さんや旦那さんのお母さんが おかしくないかというと そうでないと感じるところも多々あります

どうしてそういう関係しか作れないのに結婚されたんですか

お互いに思いやりの気持ちがないようですし これから 介護という問題も出てきますので、 離婚された方が良いと思います

No.17 15/10/07 08:57
お姉さん17 

なぜ絶縁なさったの?

No.18 15/10/07 09:09
通行人 ( ♀ OqWqc )

近所に住んでるなら呼ぶのが当たり前です

嫁に来たらある程度は旦那義家にあわせなきゃね

No.19 15/10/07 09:09
通行人19 

姑は好きではないけど、子供のことを思えば1人でも多くの人に応援して欲しいかなって思って義親も呼んでましたよ

でも私は気が利かなくて義親の弁当は用意してなくて^^;グチグチ言わたけど、それでも来て応援してくれたことは嬉しかったです

うちも私の実家まで半日もかかるから、私の親と姑が会ったのは1度だけだし、それについては気楽でいいやって思ってます

子供のため!って割り切って考えた方がいいし、どうせなら楽しい方が良いですよ

主役は子供なんですから、夫婦仲良く過ごすのが一番です

No.20 15/10/07 12:14
通行人20 

整理しなくていいじゃん

No.21 15/10/07 12:43
通行人21 

いずれ離婚ですね(笑)義理親を大事にしない嫁は旦那にクズ扱いをされます。旦那が好きなら少しは義理親に気をつかわんと。

No.22 15/10/07 13:32
通行人22 

そんなにいやなら、別に主さんから誘わなくていいのでは?
旦那さんが誘いたいなら、あなたから連絡してね、と言って、もしそれで参加されるのならお子さんのために我慢なさってください。

旦那さんには嫌々なところは見せない方がいいでしょうね。お友達に愚痴を聞いてもらって、ご家族三人、仲良くお過ごし下さい。

No.23 15/10/07 14:24
通行人23 

視点を換えましょう!運動会は、永遠にありません。せいぜい子供が見てほしいのは小学校までです。お子さんが望むのはお母さんの美味しいお弁当と優しい笑顔です。

ご主人は、貴女が気持ちよく旦那の両親を呼んでお弁当も用意して楽しい運動会にしたら感謝しますよ♪健康こそ幸福の原点。家族を笑顔にさせるのは貴女の力量です。皆が楽しいひとときを迎えられお子さまも健やかな成長をしますよ。それこそ母親の醍醐味、幸せです。

子供の笑顔は宝物。自分の悔しい気持ちは終わったら友人と密かにランチの愚痴大会で解消しましょう。利口に要領よく立ち回れば貴女が幸せになれますよ(^^)

No.24 15/10/07 14:26
通行人24 ( ♀ )

自分の親が遠くて来れないから旦那の親は
遠慮してもらいたいとか意味が分かりません

葬儀のゴタゴタと運動会は別の話だよね
運動会ぐらい声かけてあげれば良いのに
性格悪いよ

No.25 15/10/07 15:04
通行人25 ( ♀ )

家族葬に参列できるのは故人の家族、故人の子とその家族、故人の親兄弟、故人の配偶者の親までと考えられるのが一般的です。
ですのでご主人の親御さんは参列を控えるのが常識です。
お香典に関しては家族葬だと聞いているかぎり上記の方以外は出さないのがマナーです。

一般的な葬儀のように多人数の方に参列して頂くのではなく、敢えて家族葬にするのは、香典返しや葬儀の際の慌ただしさを最小限に抑える。そして故人とのお別れを親しい家族のみで偲びたいというのを目的としていますから。
喪主側がその意向なのに家族でないものが行ったり香典を渡せば逆に故人のご家族に負担をかけます。
けれど故人と特別親しくされていた方など家族葬と聞いているにも関わらず出される方もいますが。

今回の場合、主さん側から家族葬だと伺ってのことですから義親さんは出さなくとも非常識などではありません。

香典の件に関しては絶縁云々をなくしても、ご主人の親御さんが香典を出されなかったのは間違っていません。
それでご主人を攻める主さんのほうが間違っています。

No.26 15/10/07 16:59
元吉愛史 ( 30代 ♂ A3VOCd )

初めまして

心中お察ししますが主さんの常識と相手の常識が言動でずれているんだと思いますよ

相手の気持ちを態度を通して察して下さいね

No.27 15/10/07 18:45
通行人27 ( ♀ )

呼んだからって、何もはじめから最後まで同じ席にいることはないんですよ。
カメラが~とか言って動けるならうごきゃいいんです。
旦那の親なんだから自分で呼んで自分で相手させとけばいい。

呼んだという実績はできます。

離婚するほどではないかと。最近ミクルも気持ち悪い義実家擁護が増えましたね。

No.28 15/10/07 19:29
通行人28 ( ♀ )

家族葬なのに、なぜ義実家が香典を?絶縁してるのに?絶縁してるのに香典なんか送ったらさ、嫌味みたいじゃない?素直に受け取れるの?

あと、子供は、ジジババのこと好きだよ。両親もみんなの事が吹き。

例え酷いジジババでもさ、子供巻き込まないでよ。私は、ジジババの悪口を母から聞かされて育ったから、辛い思いしたよ。私たち孫には、優しかったのに。みんなに愛されてる、好かれてる、守られてるって信じて感じていたいのが子供。

No.29 15/10/07 22:50
専業主婦さん29 

お父様の葬儀以前に絶縁されてるということなので、そういう関係なら参列も香典も無くて当然だと思いますよ。
縁を絶った無関係な他人の死なんて、弔う必要性も感じないでしょうからね。

絶縁理由がわからなければ、どちらに非がある話かは判断できません。

旦那さんの御両親が誰が聞いても無礼な方達で、主さんのお母さんも堪えきれなくて仕方なく絶縁を選んだというなら、旦那さんも無責任だし主さんの怒りもわかります。

しかし、大した理由も無く、主さんのお母さんがヒステリックで簡単に絶縁を選んだなら、旦那さんの御両親も旦那さん自身も不快極まりない気持ちだと思うので、主さんは怒りよりも謝罪の気持ちを持たなければいけないと思います。

どちらにしても、わざわざ運動会の話の時に過去の話を引っ張り出すのではなく、どうしても納得できずに引きずっているなら、絶縁の話は絶縁の話としてキッチリ話をつけるべきだと思いますよ。

No.30 15/10/08 08:56
通行人10 

主さん、大丈夫ですか?
義親との絶縁理由は、何でしょう?
お母様が決断されたこと、余程のことだと思います。
主さんも、普段は我慢して義親と付き合ってるんですよね。
旦那さんの育ちの悪いのは、変えられません。育ちの悪い人は、非常識が常識なんです。
負けないでくださいね。

No.32 15/10/09 09:41
通行人13 ( ♀ )

私も主さんには賛同できないけど、ストレス解消のように辛辣な言葉で叩くのもどうかと思うよ。
特に31
自分と反対で主さんをちょっとでも庇う意見にそこまで噛み付くかね?
醜いわ

主さんが来れなくなったのも当然だよね、このレスの流れじゃ・・・・。

スレも残念だったけど、レスは輪をかけて残念なものばかり・・・・・。

No.33 15/10/11 11:03
通行人33 

主も、これで自分が如何に非常識人であったから理解できたことだと思います

これからは 自分のご家庭を大切にされるのと同じように義両親のことにも気をつかってあげてください

そうでないとご自分の家庭が瓦解していきますよ

No.34 15/10/11 11:27
専業主婦さん34 ( ♀ )

あー!これ、小姑に見せてやりてー!

主さん、お疲れ!
私も本当色々姑とあるけど、運動会は気持ちを切り替えて呼んでますよ。
私の母には遠慮してもらってます。
小姑は、自分の母は一番に呼ぶけど、姑は呼ばないんですよ。
私が姑とちょっとバトルと、義理の家族を大切にしてほしいみたいな事を態度で出してくるけど、
小姑、あんた自信があんたの義理の家族の事ずっとほかってるでしょ!何言ってんだか。お馬鹿め。
と思うわけです。
やはりね、他人に意見出来る人は、ちゃんとしている人でなきゃね。

小姑!このスレ読めよ。
何10年もほかってるくせに、一番偉そうして、頭おかしい小姑よ!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧