注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

育児について 子供の将来

回答16 + お礼16 HIT数 6358 あ+ あ-

悩める人( 40 ♀ )
15/10/18 23:04(更新日時)

気弱な母親から産まれた子供を明るく強く育てる為にはどうしたらいいでしょうか?

私は少しいじめられた小学生でした。
仲良しグループのボスに家来みたいに扱われて、ボスの宿題を代わりにさせられたり、ボスの忘れものしたら自分の持ち物をとられ私が先生に怒られたり、、はたから見たらただの仲良しグループなので一見いじめられてるように見えませんが、完全になめられてるといった感じです。

もう大人になり、自分の事は自分で守れます。ただなめられオーラが出てるのか、いじめっこ体質の人に出会うと初対面から威圧的態度にとられます。

この年でやっと子供が出来、この子を私と同じ苦労をさせない為に 何故私は子供の頃いじめられてきたか考えたのですが、
・父は家庭より自分が大事。ギャンブルで借金。
・母は余り友達がいない。子供目線からみてもママ友と上手くやっていけてないのがわかる。自分に自信がない?
・両親とも我が子がいじめられてるなんて夢にも思わない。私は本当の事が言えない。
・母は鈍感。いじめボスと同じ習い事を無理やりさせる。
・私は自分に自信がない。周りの目が気になるので1人になりたくない。勉強できない。運動神経微妙。集団でするスポーツは大の苦手。特技なし。

我が子をなんとか幸せにもしてあげたいです。人生いい事ばかりじゃないけど、理不尽に他人から攻撃されて辛い思いはさせたくないです。

私はよく見ず知らずの人に攻撃されます。→例えば人混みでぶつかったら「どけよ!じゃま!!」と言い捨てされたりします。相手は普通のOL風です。
車庫入れでもたもたしてしまったら後ろの車に「下手くそ!」と言い捨てされます。怖そうな人に言われるなら 皆んなに言ってるんだろうなと思いますが、完全になめられてますよね。
まだ子供は赤ちゃんなので大丈夫ですが、もう少し大きくなって親が他人にこんな事言われていたらショックですよね。

親の気の持ち方やおすすめの習い事や経験談、いじめに無縁な人生の方、なんでも構いません。
ご意見お願いします

タグ

No.2265471 15/10/14 09:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/14 09:20
通行人1 

いじめられる親の子供っていじめに遭う確率が高い。
私は、色々あったけど、いじめられそうになっても相手がひるんでしまい、いじめられたことはないです。
滝に打たれるではないですが、強い信念や心を持っているといじめられなくなりますよ。

No.2 15/10/14 09:59
経験者さん2 ( ♀ )

中学生の時、短期間のいじめにあいました。

頭が悪かったのとその時不良グループに入っていて、運悪くボス的存在の人が転校してしまい、元々私が浮いていて学年でもイケメンの男の子にモテていて標的になりました。
1対5とか普通に囲まれました。

短期間でいじめが終わった理由は、頭が悪かったので猛勉強して先生たちを味方につけました。
成績が一気に上がり、いじめていた人間は馬鹿ばっかだったので。

それ以来高校でも常に成績トップで、先生たちと仲が良く、2度といじめにはあいませんでしたね。

ちなみに親はいじめにあっていた事は知っています。

私も今は子供を産んで母親になりましたが、子供には何でもさせて、たまに学校で喧嘩?いじめられたと聞きますが、絶対こちらからは手を出すな!と言っています。

No.3 15/10/14 10:07
専業主婦さん3 ( ♀ )

とにかく、子どもを愛してあげること、かな、と思います。
子どもを愛して、いつでもあなたの味方よ、と伝えてあげては、と思います。

子どもが不安になったとき、迷ったときに、しっかり抱き締めて「大丈夫よ」と言ってあげられれば、それだけで子どもは元気に明るくいられると思います。
愛されている、受け入れられている安心感が、なにより大切なのではないかと思います。

主さんも、もっと自分を大切にしてね。
貴女は、愛されていい、大切にされていい人なんですよ。
例え親が他人に邪険にされても、親がそれで傷つかなければ、子どももそんなにショックは受けないでしょう。
まずは、自分で自分を大切にして愛してあげてください。

No.4 15/10/14 10:57
通行人4 ( 30代 ♀ )

街中でぶつかって暴言吐かれる…?
そんなの言ってくる人居る…?
主さんが大人しそうで、ドンクサイ感じなのかな?

いじめられない為には、お嬢様学校とか通うと良いかも(^^;)
幼稚園→小→中→高
上品な家庭の子はあからさまなイジメはしません。
陰口はあったり、プライド高い子も居るけど。

私も周りが教師や医者の子が多い環境で育ちましたが、そこまで行くとイジメどころか、誰にでも優しかったり、勉強教えてくれたり、世界が違ったかな…。

うちはサラリーマン家庭で大学は国立に行ったのですが…。
質の悪い学生も多く、正直、がっかりしました(^^;)

環境を選んであげたらいいんじゃないですかね?
案の一つですが。

No.5 15/10/14 11:46
通行人5 

コミュニケーションが高ければいじめは回避できます。
例え容姿が悪くても、特技が無くても。


小さい頃から保育園に預けたりすれば精神的にも強くなると思います。

小さい頃からコミュニケーション能力や精神的にも強さがつくような気がします。

あとやはり小さいうちからスポーツの習い事をさせるといいかも。

No.6 15/10/14 12:40
おばかさん6 ( ♀ )

私も高齢出産で母になりましたから、若いお母さんに比べると、経験はないのに知恵?がつき過ぎての不安な育児スタートでした。

私もちょっといじめられたり、友人のいない時期もありましたから、主さんの気持ちは分かりますよ。
だから、いじめに関しては過敏です。
子供達に学校の友人関係やその日の出来事なんかをたくさん聞いていましたが、小2の時に鬱陶しがられてしまいました。

それからは、「学校で辛い事があったら私に話す事はちっとも恥ずかしくない、私は味方だから独りで我慢しないで」と折々に話すだけです。

明るく強い子になるかは、その子の性格もありますから、繊細な子の場合無理強いは逆効果と思います。
色んな経験をさせて自信を持たせるとか、主さんも保護者活動を頑張るとお子さんは嬉しくて誇らしく思うはずです。

街中で暴言を吐かれる事はありますが、私は「あんな大人になったら恥ずかしいよ」と子供達の躾に利用しますよ(笑)

習い事は、幼稚園から体操教室に行かせてますが、入学後の体育の鉄棒、跳び箱、マット運動、ドッジボールにめちゃくちゃ役立ってくれていますよ。

とにかく主さん、子供を育てるためなら今より確実に強くなれますから自信持って下さい!

No.7 15/10/14 14:28
お礼

>> 1 いじめられる親の子供っていじめに遭う確率が高い。 私は、色々あったけど、いじめられそうになっても相手がひるんでしまい、いじめられたことはな… ありがとうございます
素晴らしいですね。
その強い信念はどう培いましたか?ご両親の教えでしょうか?もしよければお教え下さい。

今、子供を連れて地域の赤ちゃんが集まる交流会に行くのですが、若いママが多いですね^^;ほぼ毎回同じメンバーで気さくな方はもちろん沢山いらっしゃるのですが、1人だけ私と目を合わさない、たまたま隣りに座っても挨拶も微妙な返ししかしてくれない、お気に入りのママにはテンション上げて駆け寄る人がいて、「ああ、私みたいなおばさんとは話したくないんだな〜」と思います。まぁ別にいいんですけど。
ただその光景を物心ついた娘がみたらどう思うか。まさにこれは子供の頃の私そのものなんです。私は幼稚園の頃から母がママ友の中で浮いていたのを感じとっていました。
いじめられる親の子はいじめられる確率が高いのはとてもよくわかります。何とか私の代で阻止したいです。

No.8 15/10/14 14:43
通行人8 ( ♀ )

やられたらやり返せと教えています。

先にやったら負けだからダメだよと。もしいじめられても同じことやり返せ!と思っていますので。
私自身はいじめにあったことはありません。


No.9 15/10/14 14:48
お礼

>> 2 中学生の時、短期間のいじめにあいました。 頭が悪かったのとその時不良グループに入っていて、運悪くボス的存在の人が転校してしまい、元々私… ありがとうございます。
辛い経験をされたのですね。どうして人をいじめる人っているのでしょうね…。

成績がいいと自分に自信がつくのですね。確かに私をいじめてたボスはけして頭が良くありません。学年でも成績がいい子はいじめとは無縁だったような気がするし、優しかったです。
私も頭は悪かったですが、ビリを取るほどの個性もなく、両親はまっっったく私の成績には無関心でした。何も考えてないので普通に公立高校に行ける・我が子のもしもなんて考えようともしない親でした。
2さんのお子さんは男の子くんですかね?うちは女の子です^_^
子供がお勉強好きになるように、今から考えたいと思います。

No.10 15/10/14 15:30
お礼

>> 3 とにかく、子どもを愛してあげること、かな、と思います。 子どもを愛して、いつでもあなたの味方よ、と伝えてあげては、と思います。 子ど… ありがとうございます
優しいレスに涙がでました。
うちはきっと一人っ子になると思います。たった一人のかけがえのない娘です。大切に育てます。
私の両親も 特に母 は私を大事に想ってくれてはいただろうなとは思うのですが、子供の私にはそれが全く伝わってこなかったです。我が子にはきちんと愛情が伝わるようにしていきたいです。

例え親が他人に邪険にされても、親がそれで傷つかなければ、子どももそんなにショックは受けないでしょう

なるほどです。もし娘がいる時に邪険にされても、平然でいようと思います。

No.11 15/10/14 15:41
お礼

>> 4 街中でぶつかって暴言吐かれる…? そんなの言ってくる人居る…? 主さんが大人しそうで、ドンクサイ感じなのかな? いじめられない為には、お嬢… ありがとうございます
いいご提案助かります。実は妊娠中に本気で私学への進学を考えた事があるのですが、主人の稼ぎだけではとてもとても…^^;
私も正社員ですが、子育てしながらいつまで仕事を続けられるか心配でして。子供に何かあれば、いつでも仕事を辞めるつもりです。でもやはり4さんのご意見を聞いて、私学はいいなと思いました。また私立学校をいろいろ調べてみたいと思います。

街中で暴言吐く人いるんですよーー!そんなしょっちゅうではないですが、今まで何度かあります。
確かに私は鈍くさくておっちょこちょいです。主人や友達は笑ってくれる感じですが、赤の他人にはイラつかせてしまうんでしょうね。てか、街中でぶつかったらお互い様じゃないのー?って感じで思わず「すいません!」っと言ってしまうのですが、こんなおばさん言い返してこないと思って暴言を吐かれてると思います。

No.12 15/10/14 16:18
お礼

>> 5 コミュニケーションが高ければいじめは回避できます。 例え容姿が悪くても、特技が無くても。 小さい頃から保育園に預けたりすれば精神… ありがとうございます
わかりやすい、実行しやすいご提案助かります。

一人っ子の予定で同年代の親戚やいとこもいないんでコミュニケーション能力、少し心配していました!

一応1歳から保育園に預ける予定です。
本人の興味が湧くようにいろいろなスポーツの習い事を探したいと思います。
コミュニケーション能力をつける為に家でできる事は夫婦や親子の会話ですかね。

No.13 15/10/14 17:06
通行人13 

私もいじめられた経験があります。

今思うと自分は気が弱くて言い返せない性格でした。親も学校で問題があるまで知りませんでした。

子供には自分の様な幼少期を過ごしてほしくない。
自分で言うのもなんですが、忍耐力だけはつきました。知らない人に何言われようが平気です。

子供はおちゃらけた性格です。
いじめてる子がいたらその子に立ち向かえるくらいの真の強い子になりなさいと。

習い事に空手をしてます。

No.14 15/10/14 17:23
お礼

>> 6 私も高齢出産で母になりましたから、若いお母さんに比べると、経験はないのに知恵?がつき過ぎての不安な育児スタートでした。 私もちょっといじめ… ありがとうございます。
親身になって頂きとても感謝いたします。

いじめのニュースよくしてますよね。私の時代では考えられないいじめがあり、我が子が将来関わったりしないかとてもとても心配です。
6さんはきちんとお子さんのお話を聞いてらしたんですね。
私もいつか子供があまり話してくれなくなったら6さんのように折々言い聞かせていきたいと思います。

うちの子はきっと 親が誘導しなければ大人しく繊細な子に成長するかなと思います。別にそれが悪い事ではないのですが、やはり 私が経験したように、どの時代でも弱い者につけ込む人間はいると思いますので、いろんな事を経験させて自信をつけさせたいと思います。
仕事も17年続けているので、私も成長しました。人前に出る事も平気です。子供の為に保護者活動頑張ります。そう言えば、母はそういった事を嫌がっていました。

体操教室いいですね!
順位を競そわせるスポーツだと、よほど自分からやりたい!というまで、もしかしたら逆効果かな…と言う気持ちもあったので、体操教室ならいいなぁと思いました。

No.15 15/10/14 17:45
通行人15 ( 30代 ♀ )

保育園もかよって、習い事もすると家族と過ごす時間なくなりませんか?うちの子は保育園に一歳から行ってますが、休みのときはまだまだしっかりと親子で触れ合って、愛されてると感じてほしいと思っています。社会で揉まれたり、鍛えられるのはまだ先でいいと思ってます。今は自尊心を育む時期かな、と。
わたしはいじめられた経験もなく、クラスで目立つタイプでしたが、女の子なら容姿に気を使うだけでも違いません?清潔で可愛くてきれいな洋服、お洒落な髪型。それだけでも一目置かれますけど。私の母は頭は良くなかったですが、美しくお洒落な人です。小さい頃から子供も美容室で髪を切らせたし、いつも気のきいた服を着せてくれました。わたし自身は勉強もまあまあできる方だったので、チャラチャラしたヤンキーにもならず、お洒落で頭も良いという一番美味しいポジションをキープしてきた為、学生時代はかなり充実してました。一例として読んでください。

No.16 15/10/14 18:05
通行人16 ( ♀ )

嫌なことをされるとハッキリと 大きな声でやめて~って言える子がいいと思います。 まぁ 小さい時に一番大切なのは親と身近な人達の愛情。 少し大きくなると スポーツとかもいいと思います。あと 子供も成長に合わせていろんな体験をさせるのもいいかも…。 あとは いい環境で育てることかなぁ。

No.17 15/10/14 18:09
お礼

>> 8 やられたらやり返せと教えています。 先にやったら負けだからダメだよと。もしいじめられても同じことやり返せ!と思っていますので。 私自… ありがとうございます。

実際にやられて やり返した事はありますか?暴力に繋がったり、根に持たれたりしないでしょうか?最初にやってきた相手はもうそれ以上何もしなくなったのでしょうか?
質問ばかりですいません>_<

No.18 15/10/14 18:15
お礼

>> 13 私もいじめられた経験があります。 今思うと自分は気が弱くて言い返せない性格でした。親も学校で問題があるまで知りませんでした。 子… ありがとうございます
素晴らしい教育ですね。とってもいいお子さんなんだろうなぁと思いました。
友人の子供も空手習っていて、いいよと教えてくれてます!
以前テレビで小学生の女の子が空手の型?の大会をやっていて、親子も仲良く・お行儀よく、何よりとても精神が強そうにみえて 眩しかったです^ ^
すごくいいなと思いました。

No.19 15/10/14 18:28
お礼

>> 15 保育園もかよって、習い事もすると家族と過ごす時間なくなりませんか?うちの子は保育園に一歳から行ってますが、休みのときはまだまだしっかりと親子… ありがとうございます
すごく目からウロコのご意見でびっくりしました。

確かにうちは母が無頓着で、私から服を買って欲しいと言わないと買ってくれません。小さくなった服やボロい靴には気付いてくれませんでした。波があるのか、急に綺麗に着飾るのに百貨店で服を買ってくれたりもしましたが、基本的には服・持ち物はあまりよくなかったと思います。でも父の借金もあったし母なりに節約頑張ってくれてたし、母自身も服や化粧品など買ってなかったので 仕方ないですね…。

実は私、美容の仕事をしているので、今の赤ちゃん時期から娘を可愛く見せる事にはお金も時間も惜しみません。年頃になったらスキンケアやお化粧なども色々してあげたいと思っていました。
私の得意分野なので、ぜひ15さんのお母様のようにしていきたいと思います。

確かに、習い事ばかりになって親子のスキンシップが減っては元も子もないですね。習い事は本人が自ら習いたいと思ってからにしようと思います。ただ少しだけ、こんな世界(スポーツや芸術)もあるのよと、色んな経験はさせて行きたいと思います。

No.20 15/10/14 18:35
お礼

>> 16 嫌なことをされるとハッキリと 大きな声でやめて~って言える子がいいと思います。 まぁ 小さい時に一番大切なのは親と身近な人達の愛情。 少し大… ありがとうございます
そうですね。嫌な事は嫌と言える事、大事ですよね。私はそれが言えなかった…。

親と子の時間が大切ですよね。主人も真面目で子煩悩なので、子供が愛されてる事を実感してくれればと思います。
いつかスポーツは必ずさせたいと思います。本人が嫌がらなければ^^;

No.21 15/10/14 20:23
通行人21 ( ♀ )

ちょっと違う角度から…

私は、アニメの主人公たちにとても憧れてました。セーラームーンや、その他色々なアニメ。絵本でも良いのですが、今は、清く正しく美しく!戦う女の子たちのアニメがたくさんありますよね。小さいときから憧れて、私もこんなお姉さんになりたい!って思っていました。母も、あなたならなれるよ。って夢を持たせてくれましたね。あなたは、優しくて、友達思いで強い子だよ、お母さんは嬉しいよ、と褒めて貰えることがあって、子供ながらにそれが、とても誇らしかったです。

お友達を大切にして、時には喧嘩もするけど仲直りして、挫けそうになっても立ち上がって、笑顔が可愛くて前向きで。誰かをいじめたり傷つけたりなんて意地悪はしない!それは、ダメなことだ!ってちょっとずつ、自分なりに覚えました。

なので、ヒロインの◯◯ちゃんみたいに、困ってる子がいたら私も助けてあげたい!皆仲良くがいい!っていうのが好きになり、それが上手く働いて有難いことに友達はずっと多く、いじめられる事もなく、ひとりぼっちの子がいれば声をかけて一緒に遊んだり、時には喧嘩の仲裁に入ったり、先生からもクラスの子を任されたりと、私の場合は、そういう子供時代でした。自分のことを、本気でセーラームーンだと思ってたのでのかもしれません笑
子供って、単純だし、半分はファンタジーの世界で生きてますから、その気にさせれば良いのかと。

情緒教育という面では、そういう分かりやすいお手本を映画でもアニメでも絵本でも良いので、読み聞かせをしてあげるのは、とても良いかと思います。自分も、きっとそんな子になれる!って、自分を愛して信じれる子になれるんじゃないかな。

きっと私には無理だ…、いじめられちゃう…私にはできないもん。。って幼い時にそう思ってしまうのは、やはり親や周りの大人の力が足りていないからだと思います。

生憎、私は容姿は美人ではなかったので、気付けばヒロインからは程遠く、お笑い担当でしたが笑顔をどんな人からも褒めて貰えたので、笑顔が大事なんだ!って、武器の一つにしました。子供にも、何かしらの自信が必要なんだと思います。一つじゃなく、それがたくさんあれば、明るく生きていけるんじゃないかな、と思います。



No.22 15/10/14 20:26
通行人8 ( ♀ )

>>17
今まで何もされたことはありません。

人をいじめたりもしていません。

かもし出すオーラ・表情がオドオドしていると虐められやすいのかも?と思っているので、堂々としています。

親としては子供たちは友達とうまくいっていると思っていますが、子供たちの本当の交遊関係は主さんのように隠されていたら親には分かりません。
でも、自分の力で解決できるようにやられたらやり返せ、を教えています。
そうすると嫌でも問題が表に出てくるし、なあなあで済まないと思っていますので。
黙ってやられているのがいじめる人には好都合だと思います。


No.23 15/10/14 21:28
通行人23 

背筋を丸めず、ピンと伸ばして歩く。
気弱だと丸めて下向いて歩いてそう。

No.24 15/10/14 22:07
おばかさん24 

男の子ならキックボクシングを習わせたり空手習わせたりするのもありですね!
お母さんが弱いほど男の子は強くなります。
お母さんを守ろうとするから。
だからヤンキーのお母さんがヤンママってタイプが周りにいません。ヤンキーのお母さんは大概大人しい方です。
私はヤンキーぐらいになるくらい強くはなってほしいですね!束にならないと喧嘩も出来ないようなヤンキーはダメですが。
とにかく息子にはやられたらやり返せ‼と言ってます。私も気弱だけどそういったことになると強気に息子には接するようにしてます。

あ、女の子だったらすみません!
でも女の子でも空手はオススメです!

No.25 15/10/15 11:25
お礼

>> 21 ちょっと違う角度から… 私は、アニメの主人公たちにとても憧れてました。セーラームーンや、その他色々なアニメ。絵本でも良いのですが、今は… ありがとうございます
違った角度から、とても大切な事を教わりました。
今はアンパンマンやプリキュアや絵本でも正義の味方のお話ありますよね。そこから子供の正義感や優しさなど学んでいくのですね。その先には21さんのような女性に成長していける。私にはとても思い付きませんでした。
確かに幼い頃から悲観的になってしまうのは周りの大人が原因でもありますよね。私は一番よく分かってるつもりでした。ぜひとも実行させて頂きます!

No.26 15/10/15 15:24
通行人26 

私が人付き合いが嫌いなので、子供もやっぱり人付き合いが嫌いで1人で過ごすことを好みます

その代わり私には優しくて大きくなっても私とだけは一緒に行動したがって、他人にとやかく言われても、馬鹿にされても気にしない強さ?鈍感さ?を持ち合わせてます

だから小さな頃から、たくさんの人に出会って色んな経験をさせることって本当に大事なんだなって今になって痛感してます

私が親戚付き合いも面倒であまり頻繁には顔を出さなかったもんだから、子供も親戚付き合いが苦手で誰にも懐いてなかったり

小さな子供と接する機会も無かったから、未だに小さな子供が苦手で可愛いとは思えないみたいです

親である私が背中を押して何にでもチャレンジさせて可能性を広げてあげていたら、こうなってなかったのかなぁって後悔してます

逆に隣人は商売をしているので、そこの家の子供は小さな頃からたくさんの人と接していただけにコミュニケーション能力が高くて、大きくなった今でも友達が多くて大勢の前でも堂々と立ち振る舞えています

きっと馬鹿にされることもなければ イジメられることもないだろうし、頼りになる存在だと思います

子供は親を見て育つと言うか、やっぱり親に似ますね(泣)

No.27 15/10/15 17:57
お礼

>> 22 >>17 今まで何もされたことはありません。 人をいじめたりもしていません。 かもし出すオーラ・表情がオドオドして… 再びありがとうございます。
子供の頃の私はとてもオドオドしていたと思います。最近思い出したのは、幼稚園の入園式に前に並んでいた子に思い切り睨まれた事です。その後仲良くはなかったですが、たまに一緒に遊んだらいけずされたなぁ〜と。
オドオドはいじめっ子に目をつけられますね。

子供が沢山お話してくれるように沢山聞いてあげたいと思います。
あと、やられっぱなしは絶対駄目だという事も言い聞かせていきたいと思います。

No.28 15/10/15 17:58
お礼

>> 23 背筋を丸めず、ピンと伸ばして歩く。 気弱だと丸めて下向いて歩いてそう。 ありがとうございます

私自身も気をつけます。

No.29 15/10/15 18:04
お礼

>> 24 男の子ならキックボクシングを習わせたり空手習わせたりするのもありですね! お母さんが弱いほど男の子は強くなります。 お母さんを守ろうとす… ありがとうございます。

はい、実はうちは女の子でして^^;
でも、空手はいいと友人から聞いています。精神面でももちろんよさそうですし、なにより自分で自分の身体を守れるのは、このご時世親として安心できます。

No.30 15/10/16 08:18
お礼

>> 26 私が人付き合いが嫌いなので、子供もやっぱり人付き合いが嫌いで1人で過ごすことを好みます その代わり私には優しくて大きくなっても私とだけ… ありがとうございます
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

経験談ありがとうございます。心優しいお子さんに成長されてるとの事がなによりです。
私は気にしいの面もあるので仲良しグループに威圧的態度だったり、冷たくされたらその都度傷ついて落ち込んでいました。いい意味で鈍感力も必要かなと思いました。

娘はまだ赤ちゃんですが、人が好きなのかな?という感じで人が集まる所で機嫌がよかったりテンションあげてきゃはきゃは言ったり、他人にあやされてもにこにこ、私や主人と目が合えばにぱ〜と笑ってくれています。赤ちゃん時代しかめっ面の写真しかない私とは大違いです(そもそも写真自体が数える程しかないですが)母にも 「あんたは人見知り酷かった」と言われてます。
このまま育ってくれればいいなと思い、出来るだけ赤ちゃんが集まるイベントや児童館など連れて行くようにしてます。正直、若いママばかり(30代ママでも私からしたら若くて眩しいです)なので根が人見知りの私には「今日来て失敗したな〜^^;」や「アウェイ感はんぱないな〜」と思う日も多々ありますが、頑張ろうと思います。

No.31 15/10/16 08:55
悩める人31 ( 30代 ♀ )

私も同じ感じの性格でおなじ事で子育てについて色々考えています。最近、カウンセリングを受けたのですが、そこで言われた事は子供は親の背中を見て育つそうです。コミュニケーション能力は一番接する機会のある母親のから学びます。特に家庭内のコミュニケーションが重要だそうです。母親と父親のコミュニケーションの様子を学びます。家庭内で元気な挨拶が飛び交い、和気あいあいとコミュニケーションが取れていると子供はうまくコミュニケーションの取れる子に育つそうです。まず、家庭内を見直す事をオススメします。「母性本能」なんて言葉をよく耳にするので女性なら子育てなんて簡単そうですけど、子育ては伝承されていくものだそうです。育てられたように自分の子も育ててしまうそうです。どこかで断ち切らないといけません。
その他、私が子育ての参考にしている本があります。「母という病」「保育士お父ちゃんの叱らなくていい育児」という本です。前者は育児本というより自分のカウンセリングの為の本のような感じですが、参考になる部分もあります。
まだ、お子さん小さいからなかなか時間が取れないかもしれませんが、良かったら参考にしてみて下さい。

No.32 15/10/18 23:04
お礼

>> 31 ありがとうございます
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。もしこのお礼をみて頂ければなと思います。

おすすめの本調べてみました。母という病 とても気になります。私自身、今だに母と上手くいっていません。歳をとる毎に空気を読めない変わり者の母と一緒にいても、哀しい気持ちにしかなりません。他人に母を紹介などしたくないくらいです。皆んなを嫌な気持ちにさせるような人です。
母と私 娘と私 何か答えのようなものが出ないかな…と思いました。
教えて頂いてありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧