注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

勉強する意味

回答8 + お礼0 HIT数 650 あ+ あ-

学生さん
15/10/20 02:14(更新日時)

中二の女子です。
学校って楽しむ場所では無いと思うんですけど、最近学校が楽しくないので行きたくないです。
友達とワイワイするのは楽しいんですけど、楽しくないというのは、勉強についていけないし、授業をうけるのがダルく感じてしまうからです。ホントにダルいです。ずっと時計を見てしまいます。私はダルそうに授業をうけたくないんですけど、わかんないから嫌になってそしたら段々ダルくなっていくんです。そんなことを言っていたら勉強したくなくなってきました。
私に勉強の意味を教えて下さい。社会でやっていけるようにするためとかそんなことは分かっています。でもいつも他の意味があるんじゃないかと思うんですけど、わかんないんです。

タグ

No.2265620 15/10/14 20:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/10/14 20:25
通行人1 

先ず、世間一般的な教養を身に付ける。
将来、社会人になってから、仕事に必要な最低限の知識を身に付けておく。
全く勉強もせず、社会人になってから後悔しても後の祭りですよ。
本当に。

私なんて、40歳も過ぎていますが、もっと勉強しておくべきだったと思っていますから。(^^;

No.2 15/10/14 20:36
お姉さん2 ( ♀ )

やりたいことをやる為です。
今は、やりたいことと言われてもピンと来ないかもしれませんが、2年後3年後、突然見つかるかもしれません。
そんな時に、勉強してこなかったからやりたいことが学べる大学に進学できない、そうならないために勉強します。
社会に出たら、きっと今学んでいつことを使う機会はほぼありません。
教師になったり、塾の講師や子供に教える時くらいでしょう。
けれど、使わないことだけど、やりたいことを実現させるためには必要なのです。

それでも、勉強が必要ないと思うならば、授業中に寝たり絵をかいたり妄想したりしてみたらいいと思います。
残念ながら、中学校は義務教育ですので、卒業しなければなりません。
休みすぎたら留年します。
高校や大学のように、やめることはできません。

頑張って、出席日数は稼いでください。
テストでいくら悪い点を取ろうと、出席日数が足りていれば卒業できますから。

No.3 15/10/14 20:38
通行人3 

自分の人生の選択肢を増やし広げるため。

出来なければ、その知識を必要とする道が閉ざされるだけ。

だから、明確な目的があれば、それに専念すればいい。
目的が定まっていないから、あれこれ勉強して可能性を残しておかなくてはいけない。

勉強したくないのなら、しなくて生きていける道を探して、それに必要なことだけしていればいい。

ただ、大事なのは自分で道を選択して答えを出すこと。
分からないからやらないというのは、ただ流されて淀みに溜まるへどろへの道でしかない。

主さんはまだ自分にあった勉強方法が分からないだけだから、恥ずかしがらずに色々な人に聞いて、それを見つけ出せば、中学高校の勉強は直ぐに追い付けるし理解できる。
苦ではない。

No.4 15/10/14 20:44
おばかさん4 ( ♂ )

40なかばのじじいだけれど!

中学校しか出ないで苦労してる。本当に孤独で惨めな毎日だ!最近通信教育の高校に願書出した。
勉強を何故するか…主さんかなり頭いい子の感じする

No.5 15/10/14 20:59
通行人5 ( 30代 ♀ )

将来何になりたいですか?
その為に希望の高校・大学・専門学校など、自分の将来の仕事に繋がる為に勉強するんです。

良いな~私も中学生に戻りたい!くそババアの人生と交換してくれませんか?

私には中1の子供がいます。
クラスメイトですでに不登校気味の子がいたりしてるみたいで、他人事ながら気になっております。
時間は巻き戻らないから、今出来ること=勉強していて後悔はないと思いますよ。

No.6 15/10/14 21:06
通行人6 ( 30代 ♀ )

中学生の息子の母です。
教科書がきれいでわかりやすいし、本屋に売ってる問題集もいいもの沢山あるよ。

塾の先生も面白い先生いるし、高校以上はいろんな学科の学校選ぶことできるから、うらやましい。

高校楽しいよ。 電車通学して、友達と行ったり、バイトしたり。

働くのはもっと大変だから、親元で暮らして、勉強できることは幸せなこと。

がんばれ。

No.7 15/10/14 22:21
通行人7 

社会でやっていけるように、みたいな言葉が既に少し甘いかなと思います。
勉強でドロップアウトするような人は、何をやってもダメだと思います。

勉強って楽ですよね。
だって教科書も用意されてるし、参考書もあるし、答えもはっきりしてるし、教えてくれる人もいるし、目標や合格点も決めてくれるし、評価もくれるし。
スタート、ルート、ゴールを既に与えてもらっていて、頑張れないって甘えですよね。

社会に出たら、全部自分です。
全部自分で探し出して、そこから更に頑張らないとなりません。
ゴールもないし、評価ももらえないかもしれないけど、自分でモチベーション保って頑張らないとなりません。
勉強くらいで諦めてたら、無理ですよね。

勉強する意味というか、勉強すら出来ないなら、今後意味を考える機会すらないんじゃないですか。

選択肢広げるのもありますけどね。
偏差値70あってレジ打ちパートすることは可能だけど、偏差値35で医者にはなれませんから。

No.8 15/10/20 02:14
通行人8 ( 30代 ♂ )

まず言っときたいのは、勉強は机の上だけじゃない。

社会に出れば全てが勉強。仕事もね。というか、君は今、学校っていう社会に出てる訳だから、そこで色んな経験して勉強してるはずだよ。友達との関わり方とかね。

だから、机の勉強も含めて、勉強の意味ってのは、

自分をより高めて、より成長させるため。

自分がその出来事から学ぼうと思えば全て勉強になり、全て成長の材料になるって事だね。

自分を成長させたかったら、そこから「学ぼうとする気持ち」が大切。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧