注目の話題
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

離婚

回答4 + お礼0 HIT数 1370 あ+ あ-

専業主婦さん
15/10/15 21:22(更新日時)

離婚

はじめまして。
私は2人の子供を持つ母です。
主婦でアルバイトをしています。
子供は上が2歳で下が3ヶ月になります。
最近凄く悩んでいて..投稿しました。
私と旦那は高校から付き合っていて
今、出会って7年 結婚して3年がたちます。
上が1歳半から喧嘩の回数が増え
今では毎日のように喧嘩になります。
私も言い方がきつく注意されて
直そうと努力し、〜して!から〜してくれる?とか言い方に気をつけています。
私も2人の子供がいて家事も仕事もなので
旦那には自分のことはちゃんとしてほしいし
みんなで暮らすんだから
共有部分は綺麗に使ってほしい!
子供も2人の子だから2人で育児を!
という考えです。
ところが、なにかをお願いするたびに
嫌な顔をされたり
無言になったり
言わないとしてくれなかったり
毎回毎回同じことをしてるのに
言う行為も疲れ、
掃除もしてくれず言い訳ばかりで
最近は毎日のように暴言を吐かれます。

お前みたいな女と話したくない関わりたくない
めんどくさい
しゃべりたくないけ話かけんで

重い
しゃべれんくなればいい

風邪をひいて38度熱があるときも

上あがるかどっかいけ!

とか。
でも、ちょっとたつと
ごめん。俺ちゃんとするけ
許して。ほんまは好きぢゃけ
喧嘩したけ思ってもない暴言はいた

と、いうんです。
最近は子供が真似をして
うるさい。やかましい。いちいち。とか
舌打ちもします。悪影響だなーって。
私も旦那は全くなにもしない。と
割り切ればいい話なのかな?とか
考えましたが旦那がいる以上
自分は家事育児仕事で
バタバタしてるのに
横でごろごろモンストやモンギアばからしてたら、さすがに腹がたち我慢できません。
それに、私に暴言ばかり吐く旦那を見て
謝ってくる旦那をみて
自分さえ、よければいい!とか
私は大事にされてないのかな?とかも思います。
それに子供も真似をして
今、どんどん色んな事を吸収して
覚えてるので
そんな言葉も聞かせたくないです。
最近は仕事から帰ってくるのが
遅く聞いたら仕事場のスタッフとモンギアしたり話してたとか
ズボンは履いてますが
下半身をとったり顔を自撮りしたり
私に暴言を吐いてるから
そうゆのを見たら浮気してるのかな?
とかも考えます。
聞いたらしてないというし
離婚しよう!
とも考えましたが
なかなか踏み出せれません。
みなさんはどう思われますか?

中傷なしでみなさんの
ご意見を聞かせてください。



タグ

No.2265813 15/10/15 13:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/10/15 14:50
働く主婦さん1 ( 30代 ♀ )

毎日暴言は辛いですね。ケンカは子供の前でもしちゃってるのでしょうか?もしそうなら子供にとっては今はよくない環境であると思います。まだ改善の余地はあるのかなと。もし無理ならその時に離婚を考えてもいいのかなと。

No.2 15/10/15 15:34
通行人 ( 40代 ♀ OqWqc )

まだ離婚するのは早いかな

旦那さん生活費はキチンと入れてくれてるんですよね

旦那さんのことは大きな子供と思って口うるさく言うのはやめときましょう

家事育児仕事ひとりで頑張るのは大変です
適度に手抜き息抜きしてください

それからへそくりしましょ
離婚はいつでもできます
いつでもみきりつけられるように


もしかしたら旦那さん
主さんが変わった姿を見て心入れ替えてくれるかもしれませんよ


No.3 15/10/15 19:41
通行人3 ( 30代 ♀ )

旦那は仕事だけしてればいいんじゃない?

主婦だから掃除は主がやるの。

余計なことは言わないのが鉄則。
シングルマザーになれば、泣き言言ってられませんよ。

息抜きしつつ、無理しない程度にやればいいじゃん。

旦那さんも疲れているんだから、怒らせない。



No.4 15/10/15 21:22
経験者さん4 ( 30代 ♀ )

掃除などは諦めます。主人が使うもの、脱いだ服などを自分で入れられるように大きな蓋つきのカゴを用意。そこにだけ入れてもらう習慣を。あとはなにも期待しない。ありがとうと言っておけば、お子さんにもいい影響かな。。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧