注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

妊娠報告以降疎遠。

回答10 + お礼1 HIT数 5967 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/10/20 19:53(更新日時)

友人に、妊娠したと報告して以来、めっきり疎遠になった友人がいます。妊娠の報告をするまでは、月に何度かメールのやり取りをしたり、たまに食事をしたりする仲でした。学生時代からの友人です。出産した時もメールをすると、おめでとう!という返事は来たもののそれきり途絶えてしまいました。そしてかれこれ一年が経ちます。彼女はブログは更新したりしているので、彼女自身が病気とか家族が病気とか、そういう状況ではなさそうです。彼女は既婚ですが子どもはいません。不妊ではなく、学生時代から子どもは欲しくないと言っていました。子どもいない人といる人では疎遠になってしまうものなのでしょうか?皆さんは出産後友人と疎遠になった経験はありますか?または出産した友達と疎遠になった経験はありますか?

タグ

No.2266251 15/10/16 21:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/16 22:11
通行人1 

要らない人と産んだ人、そもそもの価値観が180度違っている上、経験上産んだ女は暫くの間は頭の中のほとんどが子供のことで占められることが解っているから、共有出来ることも少ないな、という判断からでは?

No.2 15/10/16 22:37
通行人2 ( 30代 ♀ )

いらないってのが本当の気持ちじゃないのかもしれないし。

私は、不妊治療してた時期に友人が妊娠出産したのを聞く度にやっぱり辛くて関わるの止めたりしてたよ。

No.3 15/10/17 01:24
通行人3 

やっぱり色々な事情があるのかもしれませんよ
本当は欲しい、という気持ちがあるけど出来ない場合もありますし
そのうち来るかもしれませんし待ってみては?

No.4 15/10/17 07:50
通行人4 

妊娠や出産の経験だけでもなくて、結婚したとかもそうですが、環境が大きく異なると疎遠になる人間関係は珍しくなかったですね。
仕方ないのかなぁ…

No.5 15/10/17 09:11
お礼

ありがとうございました。やはり環境変わると疎遠になることありますね。でも男性はそういうの少なそうですよね、子どもができたから疎遠とか。現に夫は子ども出来て以降も友人関係は変わってないみたいです。女特有のものなんですかね。

No.6 15/10/17 09:33
お姉さん6 ( ♀ )

女特有のものもあるでしょう。

たとえ立場が同じであったとしても、子供の発達過程や学校などのことで変に比較したりして、ロクなことにならないです。

家庭を持ったら、子供があってもなくても、友達と、昔と同じ付き合いをするのは難しいです。
他人だった人達、いなかった人(夫、子、その家族など)が絡むだけに、良い事だけでなく、自分の努力だけではどうにもならない事も出てきます。

だから、友達は大事ではあるんですけど、長く、うまくやって行きたいならば

お互いに深入りし過ぎない(付き合い方を変えていく)ほうが良いと思います。

No.7 15/10/17 09:53
通行人2 ( 30代 ♀ )

女の人は子供産んだら子供の話しかしなくなる人結構多いから。
私も、子供に限らず節目節目で環境が変わる度にそう感じる事が多かった。
それが原因で関わるの止めた人もたくさんいたよ。
だからこそ、私は相手の立場で話をするようになったけど。

でも、子育てはまだまだ女の仕事だし、男はやっぱり朝から夜まで仕事だから職場にいる時間の方が長いし。

話が偏るのは仕方無いのかも。
男は仕事場の愚痴が多いようにね。

あなたがそうとは言ってないけど、相手はそういうのが嫌で関わるの止めたのかも。

でも、それが本当の事情かはわからないし、単にあなたが違う理由で選別されただけかもしれない。

ちなみに、男社会でも話が合わないって理由で付き合わなくなる事はざらにある。
もし、話が合う合わないで選別されたならそれは男女関係無いので、女特有って言い方は違うかなと私は思う。

No.8 15/10/17 13:05
通行人8 

男性でも既婚、独身なんかで次第に話が会わなくなって壁ができてしまって疎遠になることもあるよ。
実際に男友達から聞いたことがあるよ。
そういう人も世の中にはいるよ。
人間だからさ、男でも女でも色々あるよ。
結婚に限らず友人関係はお互いの価値観が違ってくると続けることは難しくなるよ。
今まで一緒にいたことをいい思い出にして送り出してあげればいいじゃない?
離れていく人を責めても仕方ないよ。
それよりも何があっても離れていかない人を大切にすればいいと思う。
離れていく人もいれば、また出会う人もいるんだからさ。
そうやって多くの出会いと別れを繰り返していくんだよ。

No.9 15/10/17 14:03
通行人9 

子供が欲しくない=子供にあまり良い印象は無いってことでしょう?
私なら妊娠報告なんてしないです(笑)。
仲の良い友人には出産報告だけはしましたが、中途半端な仲の友人には出産報告さえしてません。

仮にご友人が今までどおりに連絡してきて食事に誘われたら、主さん毎回応じられますか?
メールの返信が遅くなっちゃったり、食事に行ける時間帯や頻度も考えなきゃいけなくなったり、どうしても赤ちゃん優先になっちゃいますよね。

以前、結婚して子供ができたのに、友人が今までどおり時間帯関係なくメールや電話してきたり、外出に誘われたりして困ってる的なスレが立った時には、常識的にあり得ないとその友人に批判的なレスが多かったです。
今までどおり連絡しても、連絡しなくなっても、それって相手だけが悪いんでしょうか?

相手の真意は分かりませんが、お互いにライフスタイルが変われば、付き合い方も自然と変わっていくものなんじゃないかな?
ちょっぴり寂しい主さんのお気持ちは分かりますが、本当に大切な友人なら、一時的に連絡取らなくてもちゃんとどこかで繋がってると思います。
子育てが落ち着いてからでも、また主さんから誘ってみてはいかがですか?

No.10 15/10/19 07:05
通行人10 ( ♀ )

友人は子供ほしくてもできない事情がある可能性もありますよ。
あれこれ言われたくないから建前は子供ほしくないって言う人もいるし…。
表面上の印象だけがその人の全てではないですから。
それか主さんが子育てで忙しいと思って、気を使って連絡しないとか。
実際私も出産した友人に気を使ってしまって、メールするのも悪いかなぁと思ってしばらく疎遠しまった時ありました。

No.11 15/10/20 19:53
通行人11 

私の周りでも妊娠出産した子は必ずメールしてくるけど お祝い金が欲しいのかなと思ってしまうし
自分が妊娠出産したら 友人に 必ず子供は?と聞いてきたり います。私は仕事忙しいけど 子育ての大変メールくるけど 置かれた環境が違うから 内容も合わないし…。

欲しくて作って産んでるけど メールきますね

仕事忙しいと言ってるのに…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧