注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

嫁姑(嫁の理不尽)

回答3 + お礼1 HIT数 1649 あ+ あ-

経験者さん( 37 ♀ )
15/10/17 11:05(更新日時)

理不尽な舅姑の話は多々ありますが、これは嫁側が悪いだろう、というものもありますよね。
友人の事例。

①義実家に食事に招待されて、お重三段に豪勢な手作り料理を詰めて持っていった。舅や義兄弟がその料理を誉めて(気遣いで?)姑が拗ねて大変だった。
→私:でもお姑さんも料理用意して待っていてくれたんでしょ?お得意料理はこちらにお呼びしたときに振る舞えばよかったんじゃない?
本人:こっちの家に親を招待なんて有り得ないわ。ぜったい嫌。こっちだって嫁だから気を使って料理持参してんのに。ほんと姑って面倒くさいわ。

②結婚して旦那さんの苗字になった友人。勝手に苗字の漢字を変えた。例えば「広田」さんが「廣田」さんみたいに。理由は「こっちの方がかっこいいから」

これらって、お嫁さん自身が問題を引き起こしているんだよね…………。

No.2266365 15/10/17 09:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/10/17 09:55
通行人1 ( 30代 ♀ )

苗字の漢字って勝手に変えられるんですか?

No.2 15/10/17 10:06
お礼

>> 1 戸籍上と正式書類は変えられないだろうけど、通称で自分の好きな漢字を使っているそうです。
義親さんにも「我が家は子供のこっちの字にしますから」と宣言したそう。義親宅とは別世帯なんですから、と……。
印鑑も実印以外は自分の好きな字の方を使っているそうです。

レスありがとうございました。

No.3 15/10/17 10:13
専業主婦さん3 ( 50代 ♀ )

どちらのお友達(お嫁さん)も、言ってはなんですが、常識がないのかなあ、と。

義実家でなくても、食事に招待されて豪華な料理を持参するのは、失礼ですよね。
せめてデザートのケーキくらいなら、食後にみんなで食べていただけたでしょう。

名前の漢字は、戸籍簿の表記に従うべきです。
戸籍上の漢字が難しい等の理由で日常は略字を使う場合はありますが、「カッコいい」だけの理由で変えるものではないと思います。

No.4 15/10/17 11:05
通行人4 ( 50代 ♀ )

①は自分の家には義家族を呼びたくはないと言っているから、お嫁さん自身も姑に嫌な思いをさせられたのかなと思います
豪華な料理も空気が読めないとかじゃなくて、意志のある当て付けに感じます
この出来事だけなら、お嫁さん側が悪いってなりそうですが、そこにいくまでの経過までみたら、複雑なものがあるかもしれないですね
②は、嫁というか人間的に?です
平仮名で書くとかはありえますが、漢字を変えるのは、その家自体をバカにしている感じがします

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧