母親と買い物

回答32 + お礼7 HIT数 4574 あ+ あ-

サラリーマンさん
15/11/17 22:01(更新日時)

25歳男で彼女と買いに行く以外は母親と服を買いに行くっていうのはありですか?

15/11/14 12:39 追記
あと、母親とではなく父親と行く場合、両親と行く場合ならありですか?

15/11/17 00:57 追記
頻度のことを聞かれることが多いので追記しておきます。
実家には月2,3回、土日に帰って母親と買い物をしたり家にいます。友達は上京ているので、近くにいません。

No.2274501 15/11/14 12:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/11/14 12:23
働く主婦さん1 ( 30代 ♀ )

なしです。

たまーにならいいですが…毎回となると。一人で買い物出来ないんですか?

No.2 15/11/14 12:31
通行人2 

たまになら良いと思いますけど。
私は息子とランチに行った帰りに、一緒に服屋に寄ることもあります。

No.3 15/11/14 12:37
お礼

レスありがとうごさいます。
家にいてもやることないし、行くかーという感じで行っています。
知り合いに話したら、微妙な反応だったので変なことなのかと思い、質問しました。
たまにというのはどれくらいの頻度なのでしょうか?
実家に帰るのが月2,3回くらいなので服以外の買い物を含めると月2,3回くらいです。

No.4 15/11/14 14:35
通行人4 ( 20代 )

25の男性が母親と月2,3回の買い物…ないですね。たまにって2ヶ月に1回くらいな感じがします。父親と行ったり、家族全員で行くのならいいと思いますけど。
母親と買い物行くために実家に帰るんですか?マザコンですか?
彼女さんともっと行けばいいのに。

No.5 15/11/14 14:43
通行人5 

多くはないと思いますけど、そういう家庭もあるだろうなという感じです。
実際にお店で子供が成人した親子連れの家族を見かけたりしますので。

No.6 15/11/14 14:44
通行人6 

いいと思うけどなぁ。
うちは高校生だけど、一緒に買い物行きます。
息子が結婚するまでは、行きますよ。

No.7 15/11/14 15:03
通行人4 ( 20代 )

再レスです。
実家に月2,3回の帰るってとこで思い出したのですが、もしかして携帯代を未だに払ったもらってて親に頼りすぎか質問してきた方ですか?

No.8 15/11/14 19:40
おばかさん8 

支払いは、ママ持ち?

No.9 15/11/14 20:16
お礼

レスありがとうごさいます。

よくないという意見もありますが、肯定的な意見があり、ほっとしています。
これってマザコンなんですか?自分ではそう思ってないのですが…。

No.7さんのいう質問はしていません。自分と同じような人がいるのでしょうか?

買い物は基本、自分で払っていますが時々母が払ってくれます。

No.10 15/11/14 20:16
通行人10 

実家に住んでいる訳ではないんですね。
なら、親孝行で~と周りに言っておけばいいんじゃないですか?
ちょっと一人で見てくるから、どこどこに待ち合わせでってしてもいいしね。

No.11 15/11/14 23:33
お礼

>> 10 レスありがとうごさいます。
はい、一人暮らしをしています。実家からだと職場まで2時間半のかかりますし、一人暮らしの方が気楽なので。
一応、親孝行にもなるというニュアンスで言ったのですが、だったら父親はどうなるの?と言われました。

No.12 15/11/15 02:08
働く主婦さん12 

主さんと同じくらいの年の息子がいます。
息子に彼女ができるまでは月1くらいで買い物にいってました。
彼女ができてからはほとんど行きませんね。彼女と買い物に行ってるみたいです。
それがごく自然なことだと思っていますし、彼女ができても今まで通りだったら逆に不安になります。
彼女を蔑ろにしてるんじゃないかと。

いずれ新たな家庭を築いていくのだし、いつまでたっても変わらず親と一緒というのは問題ありですね。月に1回あるかないかくらいが適度な気がします。もちろん、お父さんも一緒にね。

No.13 15/11/15 08:41
通行人13 ( 30代 ♀ )

まずは友達いないのかなって思う。
お母さんが障害があって、荷物持てないから付き合うとかなら分かるけど。
もし自分の友達がそうなら、キモいから辞めなって言う。誘われても断んなって。
お母さんが子離れできてない印象で、結婚しても何かにつけて連絡してくるんだろうなって思う。内村選手のお母さんが目に浮かぶ。

No.14 15/11/15 10:13
お礼

>> 12 主さんと同じくらいの年の息子がいます。 息子に彼女ができるまでは月1くらいで買い物にいってました。 彼女ができてからはほとんど行きません… レスありがとうごさいます。
彼女ができたら回数が減るですか。

自分の場合、彼女とは遠距離で頻繁に会えない状況です。2ヶ月に1回くらいです。
以前住んでいたところは今よりも実家から遠く、車を持っていなかったので年に4,5回くらいの状況でした。今の方が帰る回数が多いので、それに伴って買い物の回数が増えました。
父と出かけるのもいいですね。家族で出かけてみます。

No.15 15/11/15 10:21
働く主婦さん15 

まあ、それぞれの家庭環境、親子関係があるから何とも言えないし、それだけでマザコンとかは思わないけど…

私にも24歳の息子いるけど一緒に服選びはしたことないですね

私が面倒くさいです(笑)
仕事、プライベート忙しいので

息子も常に彼女いるから彼女と行ってるので私も全く感心ありませんしね

No.16 15/11/15 10:23
お礼

>> 13 まずは友達いないのかなって思う。 お母さんが障害があって、荷物持てないから付き合うとかなら分かるけど。 もし自分の友達がそうなら、キモい… レスありがとうごさいます。
友達はいるにはいますが、近くにいません。わざわざ、会いに行く程の関係でもないので近くまで行ったら会うくらいです。
母は子離れできていないのですか?結婚後と言われましてもイマイチぴんときません…。

No.17 15/11/15 10:28
お礼

>> 15 まあ、それぞれの家庭環境、親子関係があるから何とも言えないし、それだけでマザコンとかは思わないけど… 私にも24歳の息子いるけど一緒に服選… レスありがとうごさいます。

息子さんにも彼女がいるのですね。常にいられて、正直羨ましいです。自分の場合、遠距離なのでなかなか会えません。近くにいたら彼女と行くつもりなんですけどね…。

No.18 15/11/15 11:17
働く主婦さん15 

遠距離の彼女と会った時、デートを兼ねて服選びしてもらったら?

No.19 15/11/15 11:44
通行人19 

良いと思いますよ。
お母さんだって、楽しみにしていると思うし、変な風潮や偏見で、やめるのは、悲しい事だと思います。

No.20 15/11/15 12:52
学生さん20 

親と買い物行くのがなんできもいんですかね?男であろうが女であろうが、親は親です。女性は自分の親と買い物行くのは良くて、男性ならきもいとかなんて勝手な意見でしょう。

No.21 15/11/15 13:34
お師匠さん21 

センスの良い人と行くのがベスト!その服いつ?どこで?何で?買ったのつう感じの格好は頂けない.....。
一つ聞くけど、マザコンファザコンって迷惑行為?家族仲良いって良い事じゃない。
結婚して嫁よりママの方が大事!って言わなきゃ私は、仕事と私のどっちが大事?ってくらい愚問だと思うわ。

No.22 15/11/15 13:54
通行人22 

>知り合いに話したら、微妙な反応だったので  
 
 
これからは、誤解されぬよう 
『正しく伝える技術』を学びましょう。 
 
だって、母親とベッタリなマザコン男児が、現に存在しているんだから、日本には。 
 

参考までに、その知り合いさんの性別は??差し支えなければ教えて下さい。

No.23 15/11/15 14:49
通行人23 ( ♂ )

え~っと
うちの隣の兄弟30代半ばと40代前半は、いつも母と買い物に出掛けます。ほぼ毎日。

子供が出掛ける時は母親に手をふってます🎵

とにかく出掛ける時は母親とベッタリの兄弟。


見てて鳥肌がたちます

No.24 15/11/15 22:57
通行人24 ( ♀ )

別に変な事ではないのでは?
実家に帰省した際に買い物なら、服を買いに行こうが、親とのコミュニケーションの一部じゃないですかね?

うちにも23になる息子がいますが、普段1人暮らしで年数回の帰省の際には、買い物に出掛けます。

食品だったり、日用品だったりと様々ですが、地元で買った方が安いから。と。
しまむらでタオル買うついでに、下着や部屋着も買ってますし、私が服の好みに口を出したりするわけではないので、完全に足がわり(笑)

主さんが親孝行の一つとして、親御さんと外出するのは、決して悪いことではないと思いますよ?

No.25 15/11/16 00:32
サラリーマンさん25 

母親と行くなんてあり得ないとか、一緒に行って何が悪い!とムキになって答えている方など色々いらっしゃいますね。どういう立場の方がいってるのかすごく気になるところです。立場によって考え方が変わりそうな質問ですから。31歳の既婚男性としての意見を述べさせていただきます。

母親と行くのが悪いのはいいと思います。問題なのは頻度だと思います。
月2,3回とありますが、土日が休みと仮定すると、ほぼ毎週実家に帰って母親と買い物ということになります。残りの休みは彼女と会うか何かしらの用事って感じですかね。
友達と会うこともほとんどないとなると、今の主さんの状態って働いて、休みに実家帰って母親と出かける。時々彼女と会うってことになります。25歳でそれって勿体無いと思いませんか?
母親と買い物に行くなとは言いません。もう少し頻度を減らして、他のことをしてみてもいいと思いました。一人で小旅行とかドライブとか。
25歳で彼女がいるのなら、お互いだんだんと結婚のことを考え始める歳だと思います。結婚すれば今のような一人自由に遊ぶこともやりたいこともできません。母親と買い物をするのは親孝行のためにもいいと思いますが、親孝行は正直、今後もできます。今しかできないことをやってみることをオススメします。

No.26 15/11/16 00:50
悩める人26 

ありでしょう。
子どもの頃はどうしても反抗期とか、親と一緒にいるのが恥ずかしい時期がありますから、大人になったからこそ親と仲良くするのは素敵なことだと思います。
別に親とよく買い物行くからってマザコンとか親離れ子離れ云々とはかぎりません。
親を蔑ろにしたら自立していて偉いというわけでもない。
バランスや価値観て難しいですし、完璧な人はいません。
それぞれのお家のカラーもありますし、みなさんどうしても自分のお家のカラーで考えるから、この質問は答えが二分しそうですね。

No.27 15/11/16 03:53
学生さん27 

頻度とか2度3度は多いとか、趣味がどうのとか、親孝行はいつでもできるとか、もったいないとか言ってる人いるけど、多いや少ないとかは人が決める事でもないし、別にいいんじゃないのかな。結局みんな自分の価値観でしか言えないんだから。ただそれをきもいだのなんだの言う人の方がどうかと思う。彼女大事にできてないんじゃないかとか言ってる人もいるけど、親と買い物行くからって幸せにできないわけじゃないでしょ。親と買い物行く=きもい、マザコンとか決めつけはよく無いよ。ちなみに私は女ですが、彼氏の親は彼を産んでくれた人なので、自分の親と同じように大切にしたいと思います。

No.28 15/11/16 04:48
お助け人28 ( ♀ )

親孝行はいつでも出来る…と言うけれど…
孝行したいときに親は無しってこともありますから。
出来るときにすべきだと思います。

No.29 15/11/16 05:39
通行人13 ( 30代 ♀ )

わたしにも息子がいますけど、毎週末のように帰ってきてたら何で?って思います。フリーターとかでなければ、週に2日しか休みないんですよね?スポーツとか、家事とか週末にしないの?買い物して料理とかしないのかな。近所に友達作って出かけたりとか、インドアでも映画みたり勉強したりとか。
時間がある=実家行こうみたいなスタンスがよくわからない。結婚しても、暇な週末に毎回実家に帰りそうで警戒してしまう。実家で毎週末日曜大工とか、地元の友達と遊ぶとかなら分かる感じするけど、親と買い物は…。
まぁ人それぞれだけど、わたしなら無し。わが子にもそんなに来なくていい、って伝えるレベル。もっと同年代の友人を大事にしなさいって言うかな。主さんに引くより、親に変わってるなーって印象をもつ。

No.30 15/11/16 08:23
通行人30 

まるで私の兄のことかと驚きました。
兄も主さんと同じようにほぼ毎週実家に帰ってきてました。金曜日、仕事が終わったらそのまま車を1時間半とばして帰り、日曜の夕方に帰る。実家にいる間は母と買い物をしたり、一人でブラブラしてました。帰る理由を聞いたら、一人暮らしているところは周りに何もない、実家の周りの方が色々ある。今後、帰れる時が少なくなるだろうから今のうちに帰っておきたいと言っていました。当時、結婚を考えている彼女さん、後に義姉となる方なのですが、その方がいたので結婚後のことを考えて言ったのだろうなと納得しました。

2年半後にその彼女さんと結婚し、実家から車で30分くらいのところに住み始めたのですが、兄はほとんど変わりませんでした。金曜に帰ったり、泊まることはなくなったのですが、2週間に1回は帰ってきました。そして、母と買い物をし、買ったものを持って帰る。結婚後の困ったことはすぐに母に相談する…。きっと2年半続いた習慣が癖になってしまったのだと思います。兄が帰ってきている間に義姉は一人家事をしてたり頑張っていたようです。共働きなのに。なにか問題が起きたら、まずは夫婦で解決しようとするものじゃないの?とモヤモヤしていました。義姉さん、ほったらかしてどうするの?手伝わないの?こっちに来たばかりで周りには義姉さんの知らない人ばかりで心細く思っているんじゃないの?と兄に言ってもだんまり。義姉も結婚前に兄の行動に不安に思ってたようですが、結婚後は新たな家庭を大切にすると言われ信じた結果こうなったようです。もっと新たな家庭を持ったことに自覚を持ってほしい、行動を考え直してほしいと何度か言ってるのですが兄は聞く耳を持たず、困り果てています。母は母で兄が帰ってくることに疑問を持ってないようで、ラインで毎日連絡を取り、今度はいつ戻るの?とか聞いてるようです。母にも兄にも呆れ果てています。何かあったら義姉の味方になろうと常に思っています。
長々と兄のことを書いて申し訳ありません。あまりにも、主さんの行動が兄に似てたので…。兄だからこうなったのかもしれませんが、主さんは兄のようにならないで下さい。

No.31 15/11/16 15:09
通行人22 

横レス失礼します。 

>>30

>>何かあったら義姉の味方になろうと常に思っています。  
 

素晴らしいお考えですね。  
 

私がこのような事を言うのは、出過ぎたことかもしれませんが、

例えば、日頃から『お義姉の方も、お姉さんのご実家に頻繁に帰るとか、または、一人旅をするなど、気が向いたときに、羽根を伸ばされては如何でしょうか??  
こう言っては何ですが、兄は、見ての通り…な状態ですし、もし、兄が文句を言うような事があれば、私は味方になりますから』みたいなお話しを、されておくと良いかもしれませんね。 

 なるべくなら、何かビックリするような事が起きる前に、味方である意志の表明をしておいた方が、お姉さんも嬉しく思うような気がしましたので。 
 

長々と、失礼しました。

No.32 15/11/16 22:53
通行人32 

主さんの長々と横レス失礼いたします。

No.31さん

なぜかID?が変わってしまいましたが、兄のことをかいたNo.30です。

義姉には何度か味方であることを伝え、喜んでくれています。私も嬉しいです。

私も義姉に兄のように実家に帰ることを言ったのですが、義姉の実家は車で3時間くらいのところにあり、仕事の都合上なかなか連休を取りにくいので難しいようです…。

兄は長男として将来、親を世話できるようになるべく地元に住むことを希望してたみたいです。義姉は一人娘で両親は60代だから、何かあったら娘としてなるべく近くに住んで早く駆けつけるようにしたいけど、彼(兄)の気持ちも分かるからと義姉が折れて、今の住むところに決まったみたいです。ちなみに両親は40代後半です…。

兄夫婦が引っ越してから、このことを聞きました。もっと早くに聞いてたら、私も義姉になにかできたかもしれないですよね…。あ、でも、その時は新たな家庭を築くとか言ってた頃なので聞いてたとしても信じてるかもしれないですね…。

No.33 15/11/17 00:49
お礼

レスありがとうございます。
多くのレスがあるのでまとめてのお礼とします。

ありだという意見があり、このままでいいんだと思いました。どういうことをすればマザコンなんでしょうね?よく分かりません。
微妙な反応をしたのは仕事仲間です。同じ歳くらいの男女です。

帰るのはおっしゃる通り土日休みです。旅行とかは費用を考えるとなかなか行く気になれません…。特にやりたいこともないので、だったら貯金すればいいかなと思っています。仲良くしていた地元の友達は上京しているので、実家のそばにはいません。

確かにNo.30さんのお兄さんと共通する部分がありますね。似てて少し驚いています。一人暮らししているところより、実家の方が買い物できる所が多いことや母からほぼ毎日ラインがくることとか。
ただお兄さんのように結婚のことはまだ考えていません。まだ先かなと思っています。

No.34 15/11/17 04:21
通行人34 

完全にマザコンですね。
彼女に会うのが、2ヶ月に一回…。

No.35 15/11/17 07:34
働く主婦さん1 ( 30代 ♀ )

息子さんをお持ちの方で肯定してる方がいらっしゃいますが、本心ですか?ご自分が嫁という立場でご主人とお姑さんで頻繁に出かけられたら嫌じゃないですか?

主さんも、今の彼女、将来のお嫁さんが可哀想です。結婚したらお母さんに結婚生活の愚痴を言ったり、嫁姑問題ではお母さんの味方をしそうですね。

No.36 15/11/17 08:48
通行人36 ( ♀ )

普通ではないですね

仲がいいのはいいですが
なんか違う気がします

No.37 15/11/17 16:31
通行人22 

横レス失礼します。 


>>30&32 
 
お返事ありがとうございます。  

既にお話をされていたとの事、とても安心しました。お姉さんも喜ばれているようで、よかったです。 

 
義理のお姉さんは、たぶん、婚姻と同時に姓を夫側に変更されたと思いますが、、、変更をした側は、風習や因習の影響から、何かと立場が弱くなります。。。 
 
(明治中期以前の日本は、夫婦別姓でしたが、今の法律は強制的夫婦同姓制度なので、どちらか一方が犠牲的精神で姓の変更を。日本も、もう少ししたら、姓をそのまま継続使用できる選択肢を増やす方向に変わると思いますけど) 
  
 
本来、婚姻をした男女・夫婦は平等。

介護の義務や遺産相続の権利などは、
(婚姻後に氏の変更をしたとしても、法的に、婚姻前と後とで何も変わらずに)
実の親子関係に生ずる権利や義務です。  
 
もし、お兄さんが、今後、ご自分の親の介護の時に、『女なんだから、お前が俺の親を介護するべきだ』などと、妻に対してワガママを言った時には、 
 
主さんは、お兄さんに『お兄ちゃんも、妻の両親を介護しなさいよ!』と、言い返しても良いかもですね。 

ではでは。 
 
長々と、失礼しました。

No.38 15/11/17 17:20
通行人22 

>>33ありだという意見があり、このままでいいんだと思いました。どういうことをすればマザコンなんでしょうね?よく分かりません。
 

 
ということは、父親とは一緒に買い物に行かない、という事に落ち着いたのでしょうか??

 

>>微妙な反応をしたのは仕事仲間です。同じ歳くらいの男女です。 

 
今現在、老人介護をしているような年代層の人たちが聞き手なら、もしかしたら、 
工夫をした言い方をしなくとも『デイサービス・ケアサービスのような雰囲気で、親孝行の一環で交流をしているのかな?』のように受け取るかもしれませんけど、 
同じ年代層の人たちが聞き手なら、色々と誤解もしますよ。 
 
『だって、ぼくちん、ママが選んだ物しか着れないんだもん』とか『お金はママに出して貰ってるんだ、だってママが出したいって言ってるから、言うとおりにしている』とか『お嫁さんも、ママに選んで貰おうと思っているんだ』みたく。 

No.39 15/11/17 22:01
働く主婦さん39 

何となく30さんのお兄さんのような感じになりそうな気がする…。

でもまあ、別にいいんじゃなの?どなたかが言ってたように誰にも迷惑をかけているわけではないんだし。今のところはね。

彼女にはこのことをしっかり伝えて、こんな僕でもこれからも付き合ってくれますか?って言った方がいいよ。彼女がいくつなのかは分からないけど、彼女の将来のためにも早めに見切りをつけるチャンスをあげてもいいと思う。
これで彼女がそれでも主さんと一緒にいたいと言うのであればそれはそれでいいんじゃない?彼女がそれを選んだのだから。

彼女が何も知らず結婚して、主さんの地元に住んだら、彼女は辛い思いをするだろうね。彼女に迷惑がかかるよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧