注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

卒論のテーマについて

回答7 + お礼2 HIT数 6372 あ+ あ-

ちょる( 21 ♀ g4ELCd )
15/11/27 18:19(更新日時)

卒論のテーマが決まりません。
こんなところで相談することではないと思うのですが聞いてください。

私は発達障害児について卒論を書きたいと思っているのですが具体的なテーマが決まりません。
特別支援学校に通っているような児童ではなく、通常学級に在籍している発達障害、またはグレーゾーンにいる児童のことについて書きたいと思っています。担当教授からは現場に出て行くことも可能だと言われています。どんな研究ができるでしょうか、みなさまの意見をお聞かせください。

No.2275796 15/11/18 19:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/11/18 19:13
通行人1 

鉄はどう?

No.2 15/11/18 19:25
お姉さん2 ( 20代 ♀ )

それを考えるところからが卒業論文なんだけどなー…と思いつつ。

まず、あなたの専攻はなんですか?
ゼミで何を主に学んできましたか?
そして、なぜ発達障害児に決めたのでしょうか。
それも、通常学級、グレーゾーンと的を絞ったのはなぜですか?

No.3 15/11/18 19:36
お礼

>> 2 ありがとうございます。
もう卒論調査票を2ヶ月待ってもらってます(´・_・`)

専攻はないです。
私は小学校教諭志望の大学に通っています。ゼミもありません。
つい先日実習を終えたばかりで、私の配当クラスにグレーゾーンの児童がいたからです。
そこまでは決まっているのですが、具体的にどんな方法で何を研究したいかと言われるとどうもピンときません。

No.4 15/11/18 20:55
お姉さん2 ( 20代 ♀ )

>> 3

小学校教諭を志望しているのなら、頼りないことこの上ないですね。
教師になったら、受け持ったクラスのための教材研究など、子供に考えさせるためにあなたが考えなければならないのに。
言っとくけど、大学は卒業させて就職させ、大学の評価が上がればそれでいいわけ。
だから甘やかしてくれるけど、社会人になってこんな状態じゃ、思い切り頭を打つことになるよ、ましてや教師の世界なんて厳しいものよ。

と、厳しいことも言わせてもらう。

どんな方法を使うかは研究の内容が決まってから。
何の研究か決めよ。

まず、グレーゾーンの子、というのは具体的にどういう存在なの?
担任やクラスメイトはその子が障害があると知っているの?
それとも、言動などからそれとわかるけど、ちょっと変わった子程度の扱いなの?

No.5 15/11/18 23:05
お礼

>> 4 ほんとにありがとうございます。
こんな自分が教師になっていいのかなと思います(´・_・`)

クラスメートは障害があるとは思ってません!ちょっとめんどくさい変わった子くらいに思ってます。低学年なので。
担任の先生はグレーゾーンだと判断しているようです。
離席などはないですが、急に泣き出したり、机の上のものを払いのけたり、やる気スイッチがきれたりといったところです。

No.6 15/11/18 23:07
通行人6 

それなら、発達障害じ未満児ということをテーマにしてみてはどうでしょうか。

No.7 15/11/20 10:32
お姉さん2 ( 20代 ♀ )

ごめんごめん、主人の誕生日でバタバタしてました。

まだ見てる?

そのグレーゾーンの子について、感じたこと、疑問、なんでもいいからなるべくたくさん羅列してみて。
例えば、そういった子がどのくらいいるのか、とか、クラスで孤立しているとかね。

No.8 15/11/27 16:25
わかな ( ♀ tSvGCd )

本当に心配だわ。
主さんに受け持たれる子ども達が。

障害児の何を知りたいのか?それが浮かばないなら、テーマを変えては?

ま、卒業できれば良いから。
くらいなら、ネットに出ているサイトの文章の切り貼りで済ませば良いんでしょ。

ただ、それじゃ「卒論は発達障害について書いたんです」とは言わない方が良い。
私のような発達障害児の親は、かなり調べているから、見透かされますよ。

本気で取り組むなら、レクチャーしますけど。

No.9 15/11/27 18:19
通行人9 ( ♀ )

前スレも見たような気がしますが、範囲が広過ぎるし、意図も漠然とし過ぎています。

高い確率で頓挫しますよ。

特定の作業(家庭科でも、体育や図工でもいい)からアプローチした方がいいんじゃないでしょうか。
参考文献は集め始めていますか?

当然のことですが、児童が特定されないようにして下さい。

大卒が少ない(ような印象を受ける)ミクルより、意外と、2ちゃんねるの方がいいかも知れません。

担当教員とも、もっとよく話し合って下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧