バイト かなり長文です💧

回答10 + お礼1 HIT数 962 あ+ あ-

悩める人( 18 ♂ )
07/01/15 02:27(更新日時)

私の職場は礼儀がかなり厳しい所です。学生のバイトは学業が主体で、空いた時間などでサブ的に働くのがバイトだと思ってます。求人誌にも時間と曜日が選べると記載してあったので今のバイトに決めましたが蓋を開けると休みたいのにしつこく理由を聞かれ紙にいちいち長文で休みたい理由を『ここからここまでは何々があるのでできれば休ませて頂けると嬉しいです』と書かなければなりません。社員ならわかります。学業が本業の学生がまるで仕事が本業のような感じでやらないといけません。朝早く学校で夜中までバイト…はっきり言って体力的にもキツくてたまに休養で休みたいと思っても予定がないという事からそういう理由では休めません。日曜日は休みたいけど人がいないから無理といわれ『この日に人がいなかったらうち営業できないでしょ困る訳じゃん』と言って学業主体のバイトの私に経営的な事を押し付けられても困ります。礼儀と休み辛さに疲れました💧長文ですいません💧

No.227800 07/01/13 04:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/13 04:27
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

学業主体ってどれだけ勉強してるの?暇つぶしにバイトするなら辞めるべきじゃない?休んで理由書くくらい暇ならいいじゃん。中途半端な気持ちでバイトなんかするからだよ。お金稼ぐって何だと思ってるの?

No.2 07/01/13 09:17
匿名希望2 ( 10代 ♀ )

小遣い稼ぎでやっているのなら辞めた方がいいですね。働くのはそれだけきついって事です。アルバイトでも休みが欲しい時はきちんと紙に書き理由を言っておやすみ頂くのは普通ですよ。学業主体ならアルバイトはやめて勉強に専念したらいいと思います。

No.3 07/01/13 09:32
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

主さんのバイト先の方が言っていることは、ごく普通のことですよ。

No.4 07/01/13 10:20
通行人4 ( 20代 ♀ )

バイト大変ですね😃働くということはそういうことです
学生だから勉強頑張りたい気持ちわかります😉
なら 速攻辞めて下さい 雇い主もテストだから疲れたから遊ぶからだけでも大変迷惑です
どうぞ
好きなだけ休養してください😃

No.5 07/01/14 04:26
匿名希望5 ( 20代 ♂ )

そうは思わないね。アルバイトってのは本来開いた時間で自由に働くのがアルバイトです。雇用主に人がいないからなんだって言われて例えアルバイトに出たとしても雇用主は有り難くもなんとも思わないのが事実です。ただ使いやすい都合のよい奴としか思われませんよ❓

No.6 07/01/14 04:32
匿名希望5 ( 20代 ♂ )

悩める人さん/それでもしも働くならそれなりの時給アップとか他の人とは違う待遇を要求してみてはどうですか❓欲しい給料がいくらか決まってるならそれ以上は働かない方がいいですよ。それでも駄目ならそこのバイトはやめた方がいいと思います。

No.7 07/01/14 05:45
通行人7 ( 20代 ♂ )

バイト先によると思います。今のバイトはやめてもっと時間や曜日の調整のきくバイトはたくさんあります。またはたくさんスタッフがいて他の人とシフト変わってもらうとかができるとこ。またたとえば週2日1日5時間などと決まってるとこにすればいいです。またあらかじめ面接時に学校がある旨を伝えればいいと思います。

No.8 07/01/14 07:11
お助け人8 ( 30代 ♂ )

正社員でもパートバイトでも「『できれば』休ませていただきたい…」はおかしな表現。
『休ませて頂きます』で良いです。

本来、労基・民法上慶弔以外は『私用の為』で良く、それ以上深く追及してはいけない。


というものの、実際はキチンと理由を出さないとズル休みじゃないかとか、そういう人がどうしても出てくる。いろんな人がいるので仕方ないと思います。

あと、本当は正社員相手でも『営業できないから休むな』的なことを言って休ませないのは違法行為であり、この場合争えば労働者側が99%勝ちます。
いかな理由であれ雇用側は休ませねばなりません。

雇用側は『それでは営業できないから休まないで欲しい』が正しい。
これをわかっていないのは雇用側の立場を利用した傲慢な発言。
違法行為です。

パート・バイトの場合、主さんの考え方が正しい。
働ける範囲の雇用だから正社員ではないわけですから。
それ以上を強要するなら社会保障までつく正社員にするのが筋。

監督署でも指導に困っていますが、パートバイトなどに正社員の扱いの仕事をさせている職場が増えているのは社会問題です。

場合によっては辞めるのが賢明かも。

No.9 07/01/14 08:03
お助け人8 ( 30代 ♂ )

求人表記での唄い文句と違う時点で表記違反。

出勤の強要、休暇の制限で労働基本法及び民法違反。


使い勝手の良い人を雇うのは雇用側の選択の自由ですが、実際の労働は、労働者と両者間の合意で…が基本。
一方の都合の押し付けはあってはいけません。


悲しいことですが、法律、個人の尊厳権利の保護ということが強く叫ばれ、一部では改善の方向、下手をすると権利の誤認乱用も出てきているのが現実。
権利権利と権利ばかりが主張され、その基盤にある義務や良識、社会の秩序はメチャメチャになってきています。

反面、本来労働者を守る方向に改善していくべき労働関係では、企業の収益の悪化、競争の激化を起点とした雇用形態の変化に日本的な悪しき慣習、考え方がミックスして、日本の労働者待遇は先進国では最悪に近い方へ進んでいます。

実際には、雇われる立場は弱いので主さんのようなことは多少は仕方のないことです。
何でも法規ではと争うのは角がたつので生き方としては賢明ではありません。
言い方とかやり方を工夫してこれからを渡って行ってください。
そして法規を踏まえこういう悪い慣習はマネしない人になって行ってください。

No.10 07/01/14 08:24
匿名希望5 ( 20代 ♂ )

これだけみんなが答えてるのにお礼がないのですか❓私を始め主さんの事を肯定する考えを述べているのに。

No.11 07/01/15 02:27
お礼

みなさんありがとうございます。やめる方向で話をつけてきました😃新しい所を探したいと思います😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧