注意力のない息子

回答8 + お礼4 HIT数 2330 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/12/02 11:19(更新日時)

知的に問題のない不注意優勢型の小学三年生の息子がいます。

宿題がなかなか終わらせることが出来ずに悩んでいます。側についてないとダメなんで困っています。

ここ最近私が体調を崩し、そのあとは下の子が体調崩してバタバタしていました。
そのため上の子の宿題に充分についてやれなかったのですが、側についてないとボーッとしたりオモチャで遊び始めたり関係ない本を読み始めたりして全く宿題やらず。
そしてギリギリの時間になって「あー!また終われなかった。どうしよう。もうダメだ」と1人落ち込んだりイライラしたり。
私も余裕なく「サッサと終わらせなさい!」と叱ってしまいヤル気を損なわせてしまいました。
友達関係は今の所良好で勉強も理解しているのですが、とにかく集中力だけがどうにもこうにも持続せず困っています。
褒めて育ててを基本にしていますが、急いでる時などついガミガミ叱ってしまいます。
同じようなお子さんがいらっしゃる親御さんはどのように接してらっしゃいますか?
また工夫してることなどありましたら、よろしくお願いします。
キツイ回答はご遠慮ください。







No.2279538 15/11/30 23:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/01 00:34
通行人1 ( ♀ )

ADHD の息子がいます。
小学生の時は似たような感じでした。

勉強の時は、周りの刺激になるものを片付けました。
子供部屋はシンプルで机とタンスしか置きませんでした。

長い時間は飽きてしまうので、プリントは半分か三分の一くらいで、エンピツで線を引くか、折りました。
「まずここまで、いまから15分頑張って。15分したら見に来るからね」
とやりました。
出来たら、5分休憩。更に残りを15分で終わらせる。

というやり方をしました。
担任にも了解をとりました。
息子は普段の様子から、15分が集中の限度だと思いましたから。

なんとか、こなしてはいましまよ。

No.2 15/12/01 00:48
専業主婦さん2 ( ♀ )

息子さん、授業中はどんな様子なのでしょうか。

知人に、お子さんがやはり不注意優勢型で、お薬を処方してもらっている人がいます。
お陰でずいぶん落ち着いた、と言っていました。

宿題もそうですが、もし授業中も集中力が続かないなら、お薬のことも検討してみられてはと思います。

No.3 15/12/01 01:02
通行人3 

子供がボーっとするのは良いことだし、親が見てる前では頑張るのも良いことだよ

特に下に弟妹がいる上の子はそうなる

ボーっとさせてあげる余裕を親が持ってあげるといい

それが改善策

No.4 15/12/01 03:33
通行人4 

ここまでやる、って区切りを付けてあげるのがいいかもしれませんね
ちょっとずつでもまずは取りかかるってことが大事だと思いますしね

No.5 15/12/01 08:37
お礼

>> 1 ADHD の息子がいます。 小学生の時は似たような感じでした。 勉強の時は、周りの刺激になるものを片付けました。 子供部屋はシンプ… ありがとうございます。
同じようなタイプのお子さんを育ててる方からの回答嬉しく思います。
うちも集中力持って15分くらいですね。
しかし線を引いたりプリント折り曲げて時間を決めても側を離れると全くダメです(-。-;
周りに遊ぶ道具がなくても鉛筆転がしてみたり消しゴムのカスを集めて遊んだり…。
15分後に部屋に見に行くと全く進んでないってことが殆どです。
なのでリビングで一緒に宿題していますが、私が隣で書類書いたり本を読んだりしているとボーーーッと考え事し始め鉛筆が先に進みません。
最近は反抗的な態度も増えて「1人でやるからアッチ行って」と言うので離れるのですが、そうするとやりません。
そして宿題忘れで学校行って周りのクラスメイトから「また宿題忘れてるー」と指摘され「どうせ俺は…」と落ち込み帰宅…どうしたら良いのか。
お子さんは今はもう大きいのでしょうか?反抗期とかどうでしたか?

No.6 15/12/01 09:18
お礼

>> 2 息子さん、授業中はどんな様子なのでしょうか。 知人に、お子さんがやはり不注意優勢型で、お薬を処方してもらっている人がいます。 お陰で… ありがとうございます。
授業中は最近は随分マシになったようです。
二年生の時は配られた教材(三角定規など)で手遊びしたりしてなかなか集中できなかったようですが、今の担任は声かけのタイミングや集中させる授業をしてくださってるみたいで大丈夫のようです。
ただ、一番問題なのがノートの書き取りに時間がかかるので、授業終了時間に間に合わないみたいです。
それで書く気が失せてしまうようで、最初から書かない日もあるのだとか。
そのお友達のお子さんは薬が効いたようですね。薬飲む前と飲んだ後ではどのような違いが出たのでしょう?



No.7 15/12/01 09:24
お礼

>> 3 子供がボーっとするのは良いことだし、親が見てる前では頑張るのも良いことだよ 特に下に弟妹がいる上の子はそうなる ボーっとさせてあげる余裕… ありがとうございます。
たまにボーーーッとなるのは良いことなのかなと思うのですが、放っておくとずっと空想の世界に入ると言うか…(・_・;
やるべきことをやらずに自分の好きなことばかりなので困ってます。
例えばお風呂なんかも1人で入らせると頭も体も洗わず遊びに夢中になりずーっと
出てきません。
次に入る人が待ってるから早く終わらせてね!と声をかけても出てこず、私も我慢の限界が来て怒鳴ってしまいます。
皆に迷惑かかるし光熱費もかかるし、本当一緒にいるとストレス溜まってしまいます。。。

No.8 15/12/01 09:36
お礼

>> 4 ここまでやる、って区切りを付けてあげるのがいいかもしれませんね ちょっとずつでもまずは取りかかるってことが大事だと思いますしね ありがとうございます。
区切るのは大切のようですね。
まず、うちの子は取り掛かるのに時間がかかるので声かけの回数が増えてしまいます。
「今日の宿題は?」と聞いても「うーーん」と返事したまま動かず。
アッと言うまに時間が過ぎていき寝る間際になってやっと宿題出します。
一年生の時は私が宿題チェックしてランドセルから出してましたが、それでは成長しないと思い今は宿題の用意して自ら宿題やり始めれるようにと頑張ってます。が、頑張ってるのは私だけで本人は「やらなきゃいけないのは分かってるんだけど〜ヤル気が出ない」とダラダラです。
放置したら本当にやらないし。どうしたものか。


No.9 15/12/01 13:51
通行人9 

私もエンジンがかかるのが遅いし、集中力にムラがある口だからちょっと耳が痛い話だ。
鉛筆で遊んだりするのはいわば準備体操みたいなもんで、なんかやってからじゃないとエンジンかかんないんだよね…

No.10 15/12/01 16:24
通行人1 ( ♀ )

お子さんは服薬されていないんですね。
ウチは知的障害はなく、ADHD 自体も軽度なんですが
保育所に入ってから今のお子さんのように、周りに注意されることで不安定になってしまい二次障害になりました。
小一から服薬しています。

他の方にお薬の質問がありましたが、当事者なので答えて良いでしょうか?
お薬にはかなりの種類があります。
今のお子さんにはどれが良いのか、主治医と相談し、試し、合う合わない、副作用が出る出ない、試行錯誤して薬の種類と量を決めるのがベストだと思います。

脳や神経に効くお薬ですから、慎重に始めると思います。
即効性はないけれど「あら?そういえば最近叱る回数が減ったわ」「なんだか子どもの笑顔が増えたみたい」
と感じます。

ウチは土日は休薬日だったので、家中をウロウロ歩き回る姿(多動)をみて、やはり効いてるんだわ、と思いました。

小学校は三年生からグッと勉強が難しくなります。お子さんのイラつきは、フッと気持ちが逸れた間に授業が進み(しまった)と思っても、もうプライドがありますから訊く事もできない。
自己嫌悪と、分からないイラつきも出てきているんじゃないでしょうか?

服薬もアリだと思います。

反抗期ですが、ウチはADHD が二人いるんです。長男は服薬もして「時々話が聞けなくて困った時は、先生に訊きなさい。お母さんが、先生にもお願いしておくから」
と言って育てましたし、必ずメモ帳を持ち歩いて大事なことは書く。これは身に付きました。

それまでに沢山沢山失敗して、困ったり、恥ずかしかったり、悔しかった経験をしましたから、息子も必死でした。
それなりに反抗期はありましたが、自分をイヤという程分かってましたから、口答えはしてもガマンできました。

次男は障害を受け入れられなくて、薬も拒否しました。だから親が心配することには、ことごとく反発。暴力もありました。
今は大学生で「あの時は悪かったよ」て言いますが…

自分を知ることは、大事だと思います。
受け入れないと、次には進めません。
服薬していたら、荒れた気持ちももう少し楽になったのに、と思います。

No.11 15/12/02 00:44
おばかさん11 

毎日大変かもしれません、なかなかほめあげてさせていくのも難しいかと思いますが。

私も叱責して失敗してしまいますが、少しずつできたことを大げさにほめあげると書いてありました。

できなかったことを責めたらよくないようです。

一緒について宿題しています。まだ一人でできないようです。あちらこちら気がちるからそのつど宿題のほうにむかせてます

発達障害も色々ありますから個人で違うと思います。

発達障害で話が聞けなかったりするからわからなくて勉強についていけなくなる場合もあると書いてありました。

話を聞けて勉強することができれば誰でも勉強はできる素質はあると書いてありましたよ。
いいところを伸ばしていければいいですね。

No.12 15/12/02 11:19
悩める人12 ( ♀ )

私も子供も発達障害です。
宿題は難儀しますね。
結局やるって決めた時に横に着いてる他ないですもん。
用事あって横に着いてあげれない時は、いくら泣いても集中力切れ切れでもやらせます。
正直叱ってますよ。
忘れ物して恥ずかしいのはあなただよ、いいなら忘れていけばと脅したりもしちゃってます。
今日中が無理なら明日の朝、間に合わなかったら学校で授業前や放課にって言って実際やってる日もごくたまにですがあります。
服薬は以前は私自身してましたが、体が動きすぎて夜には疲れはててしまいますし眠れなくなりました。
お子さんには服薬は考えられてるんでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧