注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

祖父が他界…

回答10 + お礼6 HIT数 2185 あ+ あ-

専業主婦さん
15/12/17 14:27(更新日時)

悩んでいます。
皆さんならどうするか、意見を聞かせてください。

母方の祖父が他界しました。
通夜、告別式は金曜日、土曜日に執り行われる予定です。
幼少から祖父とは離れて暮らしていたので、会うのは年に10回程度でした。(実家とは車で1時間の距離です。)
現在は結婚もし、隣県に住んでいることもあり、年に2、3回程度です。
自宅ー祖父宅ー実家の距離で、自宅から祖父宅まで電車で2時間、自宅から実家までは電車で3時間です。

今すぐにでも顔を見に行きたい気持ちもありますが、4歳児、3歳児(2人とも男)を連れて2時間の電車はまだ経験がありません。

また、主人は仕事の都合があり同行できない状態です。(これに関しましては、非常識と思われる方もいらっしゃると思いますが、家族内で話し合ったことなのでご了承ください。)

まだ幼稚園児なので、休園することは可能なのですが、金曜日の午前中に発表回があるんです。
頑張って練習してきている姿を見ているので、発表回を休むことに多少残念な気持ちがあります。

通夜は夕方からなので、発表回が終わってから行けば間に合うのですが、通夜の前に祖父の顔を見ておきたい、とゆう気持ちもあるのです。

私には兄、姉がおり、それぞれ家庭を持っています。
それぞれ祖父宅から車で1時間の距離に住んでおり、今日顔を見に行っています。
兄は水、木曜日は仕事をし、金曜日から休むそうです。

兄は子供もいることだし、発表回が終わってから来ればいいと言ってくれています。
姉はハッキリとは言いませんでしたが、来た方がいいんではないか、という感じです。
母は土曜日の告別式だけでもいいよ、という感じです。
(父は他界しております。)

私だって、1人ならばすぐに行くのですが、男児2人…
そして車も持っていないこと(買い物などを頼まれても動けない、駅までも遠いので迎えなどは誰かにお願いしなけらばならない。もちろんタクシーも積極的に利用したいと思っています)

次男が人見知りが激しく、そうゆう場ではずっとくっついていて食事などのお手伝いも難しいこともあり、帰るのをためらってしまいます。

そして発表回…


皆さんならどうしますか?

✳︎祖父の件がなければ、27日に帰省し年明けまで実家で過ごす予定でした。



No.2283970 15/12/15 21:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/15 21:17
通行人1 ( 30代 ♀ )

発表会が終わり次第がいいと思います。
主さんがどおしても その前に会いたいなら 日帰りするとか?
旦那さんが帰ってからタクシーでいくとか。
旦那さんは送迎もむり?主は免許ないの?
車の問題だけならレンタカーで行くとか。

No.2 15/12/15 21:27
先輩2 

これはいろんな意見が出そうですね。私も子を持つ親、父親ですが私の考えは、やはり子供が一番優先です。お母さんに見てもらいたくて発表会がんばって練習したんだと思いますよ
ちゃんと見てあげてほしいな。
祖父の事はそれからでもいいですよ。
これが主の親なら話はまた変わってきますが・・・

No.3 15/12/15 21:30
お礼

>> 1 発表会が終わり次第がいいと思います。 主さんがどおしても その前に会いたいなら 日帰りするとか? 旦那さんが帰ってからタクシーでいくとか… レスありがとうございます!

主人は送迎も不可能です…
私は免許は持っていますが、免許取得してから1回も乗っていないのです。

日帰りで行くのも検討してみたのですが、子供達も同行となってしまうので往復4時間の電車は厳しいかなと…
こちらに身内がおらず、子供を預けることもできません。
また、主人に預けて…というのも不可能な状態です。

No.4 15/12/15 21:30
通行人4 

私も発表会が終わって駆けつけるのが良いと思います。

No.5 15/12/15 21:34
お礼

>> 2 これはいろんな意見が出そうですね。私も子を持つ親、父親ですが私の考えは、やはり子供が一番優先です。お母さんに見てもらいたくて発表会がんばって… ありがとうございます。

私の兄、姉でも意見が分かれているので、どうしたらいいのか悩んでしまいました…

そうなんです。実親ならばすぐにでも…と、なるのですが…

ご意見ありがとうございました。

No.6 15/12/15 21:35
お礼

>> 4 私も発表会が終わって駆けつけるのが良いと思います。 ご意見ありがとうございます!

No.7 15/12/15 23:10
通行人7 

 発表回❌→発表会


何だかんだ理由つけて、行く気がない様に感じます。

私なら、今日でも飛んで行き、又、発表会が終わってから、直ぐ行きます。

祖父が大好きだったから……


でも、主さんの場合、余り情が感じないので、葬儀に日帰りで良いと思います。


お子様が人見知り…とか、関係ないと思います。


我が子も、人見知り…と思っていましたが、【血】とは凄いもので、初対面の親族にでも、直ぐなついていました。


祖父が、見てたら喜んだだろうなぁ~と思ったら、益々寂しくなった事を、貴女のスレを読んで思い出しました。

お祖父様のご冥福をお祈り致します。


No.8 15/12/15 23:44
お礼

>> 7 ご意見、ありがとうございます。
そして、誤字にも気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。
なんだかんだ言って、発表会を見たいという気持ちを肯定して欲しかったのかもしれません。

でも情がないわけではありません。
駆けつけたく、もどかしい気持ちはあります。
人見知りは、確かにそうゆうお子さんもいらっしゃると思いますが、我が子は何度か親戚で集まっていますが今も激しく泣きます。

葬儀などの雰囲気やお経が苦手なのかもしれませんが、ずっと抱っこでお手伝いもできず、葬儀などもきちんと参列できたことがありません。
なので懸念しているのです…

でも、そうゆう意見もありますよね。
ありがとうございました。


ごめんなさい。情が余り感じられないと言われて悲しくなってしまったので長くなってしまいました…

No.9 15/12/16 00:05
専業主婦さん9 ( ♀ )

お子さんの発表会が終わってから行かれればいいと思いますよ。
お祖父さんも、見てあげて欲しいと思っておられると思います。
子どもが小さい間は、どうしても子ども中心になって自分の思うようには動けません。
ある程度諦めることも、必要ですね。

お子さんが小さい間は、手伝いなどできなくて当然です。
それは、皆さんわかっておられると思います。
3歳4歳では、まだ聞き分けもないだろうし、いつもと違う雰囲気に緊張して、変なテンションになってしまうかもしれませんね。
そこは、個人差が大きいです。

お通夜、告別式のあいだは、なるべく後ろの隅に座らせてもらって、お子さんがグズったら遺族控え室に移動しましょう。
お焼香さえできればいい、と割り切りましょう。

お祖父様のご冥福をお祈りいたします。

No.10 15/12/16 01:12
お礼

>> 9 ありがとうございます。

どちらを諦めるか、本当に悩んでるのです。
どちらも叶えられれば良いのですが、行ったり来たりになってしまうので、子供にも負担かな…と思ってしまったり…
すいません。結局言い訳になってしまうのですが…

そうですね。
参列する際はそのようにしたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

No.11 15/12/16 09:43
通行人11 ( 30代 ♀ )

発表会に出てからでも間に合うなら、それから行くのがベストだと思います。

これが同居していた祖父だとか、父母ならすぐ駆けつけますよね。
私は故郷が九州と関東に離れているけれど、実の父の他界はもちろんですが、人生の師と思うくらい尊敬していた母方の祖母の他界だけは、子供の夏休みの帰省から自宅に戻った直後でしたがとんぼ返りで駆け付けました。(父が亡く、落ち込む母を支えたい気持ちもありました)

父方の祖父母の葬儀は遠い事、子供が乳児、妊婦を理由に欠席しました。
思い入れの差があるのが情がないと同意とは思いません。

お兄さんお姉さんの状況と違うのは仕方ないし、お母さんの意見が一番現実的だと思いますよ。

No.12 15/12/16 10:39
お助け人12 

ボランティアのベビーシッターのサービスなどを利用して明日にでもお別れをされると良いと思います

そして、葬儀には発表会の後で、子供さんと一緒に行くので十分だと思います 子供なりにそういう経験は後で必ず役に立つと思います

批判的なレスは旦那の協力が全くないことに関することが原因かもしれません 逆にそういう家庭環境なのかと余計なことですが心配もしたりしますが‼

No.13 15/12/16 10:41
通行人13 

大切なのは、お祖父様を偲ぶ心です
よ。
幼い子供を抱えては思い通りにはなりませんもの。
貴女の気持ちが、お祖父様の側にあれば伝わりますよ。

母親の役目を果たしてからでも大丈夫です。

No.14 15/12/16 20:37
通行人14 ( ♀ )

発表会終わったら、タクシーで行こうとは考えないのですか?

電車も二人つれて乗ったことないから自信がないと言うなら、タクシーしかないですよね?
それか、お兄さんに頼み込んで迎えに来てもらうとか。
電車乗車でドアトゥドアで二時間程の実家と自宅をタクシーで帰ったことがあり、有料道路使って帰りましたが、一万円位でした。
多目に考えてプラス五千円または一万円プラスで考えて、頻繁にタクシーで帰る訳ではないのだし、手持ち多目に持ってタクシーも考慮してみるとか。。

No.15 15/12/16 20:48
通行人15 

お兄様やお母様のご意見は、主さんのご事情を察してのお気持ちで、お姉様は祖母様へのお気持ちやお母様への労りのお気持ちも入っているかと思います。

どうするものか?ではなく、結局は主さんの「気持ちの問題」でしょうね?

私なら、他の方も仰っていますがどなたかに子共を預けて、明日にでも祖父様とお会いして来ますね。そして母様にも声を掛けたいです。金曜日の発表会も真剣に観れるかどうかは分かりませんが、終わり次第行くでしょう。
(私は、観劇の前日に親友の死を知らされ、悲しくても観る気持ちにはなれませんでした)

主さんも悲しい事でしょう。お母様はもっと!ご自分のお父様ですからね。

No.16 15/12/17 14:27
お礼

まとめてのお礼で申し訳ありません。

これだけたくさんの意見を頂き、ありがとうございました。

話し合った結果、発表会が終わり次第向かうことになりました。

今回は利用しませんでしたが、ベビーシッターや、ボランティアなどのサービスを利用するというのは思い浮かばなかったので、大変参考になりました。
ありがとうございました。

たくさんの手段、方法があること、また自分の考えている事がいかに視野が狭かったのか、省みる事ができました。


ご意見をくださり、本当にありがとうございました。

まだまだ寒い日が続きますので、ご自愛ください。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧