同僚との関わり方を教えてください

回答5 + お礼2 HIT数 880 あ+ あ-

悩める人
15/12/19 08:38(更新日時)

書ききれないのではしょります

私は派遣で事務をしている24歳です(現在、約半年です)

同じ派遣で私の2ヶ月前に入社した技術派遣の40代後半の女性(Aさん)がいて、その人と一緒に社員さんのお手伝いをしていました

一緒と言っても、共同作業ではないので、個々に頼まれた仕事をしていますが最初はAさんの手伝いをしていました

1ヶ月くらい前にAさんは一番忙しい人の専属になり、Aさんも毎日残業をするほどに忙しくなりました

Aさんが専属で行っている仕事は、CADなので一般事務として入った私には出来ないので私には回してもらえませんが、私が全く仕事がない時にはAさんが他の人から頼まれた仕事を回してもらっていました

そして、Aさんが忙し過ぎるので2週間前に新たに技術派遣の人が入りました

そしたらAさんは新人にも教えなければいけなくなり、更に忙しくなりました(新人が慣れれば分担出来るので楽になると思いますが)

そんな時に私がわからないところを聞いたり、仕事がないかと聞かれても困ると、派遣の営業さんを通して言われました

社員に頼まれた仕事がわからないけど、社員がいない時にはどうしたら良いのかわからないと派遣の営業さんに相談したら、もしかしたらAさんがやったことがあるかもしれないからAさんに聞いてみたら?というアドバイスをもらい、とりあえずAさんに聞いていました

最初はそれでも良かったけど、しばらくしたらAさんにもわからない時に私はAさんに、最初にちゃんと依頼者に聞かなきゃダメでしょ!と怒られるようになりました

私も、Aさんに聞いて全てわかるとは思っていないので、わからないならわからないで依頼者に聞けばいいので良いですし、聞いても大丈夫かは聞いているので、忙しいなら忙しいと言ってもらえば良いです

依頼者は外出していてお客様対応をしている時もあるのでわざわざ電話してまで聞くのは失礼なので、とりあえずAさんに聞いています

聞いてみないことには、Aさんにわかるかどうか私にはわかりません

新人が入ってからはかなりピリピリしているのがわかったので、営業さんに言われる前から私も極力話しかけるのはやめました

Aさんが雑用(印刷用紙の補充など)をしている時は、出来るだけ私がやろうと思い声をかけましたが門前払いのように「大丈夫です!」と言われ、私に対する態度が明らかに変わってきました

Aさんの席の横に電話が置いてあるのですが、以前私が電話を利用する時に横の席なので何も言わずに電話を使ったら「いきなり来たらびっくりするから声をかけてください」と言われました

また電話を使うことがあったので、そんな状態のAさんに話しかけたくないけど「すみません」と言いました

しかし無視され、仕方ないのでそのまま電話を使いました

そしたら「以前、声をかけてと言いましたよね⁉︎ダメなのですか?」とキレられました

集中していて聞こえていなかったのかもしれないけど、私も嫌われているから無視されたと思ったのに何度も声をかけれませんよね?

普通に声をかけるだけでも勇気を出して言いました

直接Aさんに用がないのにAさんの仕事を止めてまで何度も声をかけた方が良かったのでしょうか?

これからどのようにAさんと関わったら良いのかわからないです

No.2284898 15/12/18 21:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/18 22:01
通行人1 

ピリピリしているのは明らかですが、あまり気にせず自分の仕事を優先しましょう。
Aさんはそっとしておいて、出来る限り自分でやりましょう。
声をかけても無反応なのは疲れているからです。
疲れて仕事に反応したくない気持ちにまでなってしまったから。
出来る限り労りながら、マイペースで仕事を続けて覚えるしかないと思います。

No.2 15/12/18 22:11
悩める人2 

Aさんとはやりにくくなってしまいましたね(/_;)忙しくなると女性って特にピリピリ感がモロに出るから委縮しちゃいますよね。でも分からないものは分からない。たまには強気にでてもいいのでは?分かるならやってますってね。そして分かることはミスしないように頑張ってください。負けないで

No.3 15/12/18 22:27
通行人3 

声かけの言葉が悪いというか、足りない所があるのかな?と思いました。
例えば電話の件。
「すみません」ではなく、「電話お借りします」だけでいいのでは?
「すみません」はその後言葉を続けたのでしょうか?それとも「すみません」の後、その方が振り向くまで待って、振り向いたら「あの~電話をかけたいのですが~、使ってもよろしいでしょうか~」など続くのでしょうか?
それだといちいちその方は1回主さんと向き合い、お返事をして『電話使いたいの?さあどうぞ!』みたいにしなくてはなりません。
それだと私も忙しかったら『電話使うの?なら始めからそうさっさと言って!』と思ってしまうかも?(笑)
もしそうなら丁寧で、決して間違ってはいないのですが、忙しい人に一言声をかけるだけなら、端的に、簡潔に言う事も考えた方が良いかも?しれないですね。

営業さんに頼まれた用件を、その人ならわかるかな?と尋ねる際も、その方が『わからない』と言うのを待つのでは無く、主さんが始めに「もしわかったら教えて下さい」と言えばいいのでは?
そうすれば相手も『その件は私ではわからない』とはっきり言いやすいのでは?

主さんのそういうもう一歩の言い回しが足りない気がする。

No.4 15/12/18 23:21
通行人4 

Aさん…技術があるからって凄く偉そうですね(・_・)嫌いなタイプ…

次からは、お気に召す様に、声をかけましょう…

『仕事で電話使います。』それでも文句言ったら、声かけましたけど?で良いと思います。

主さんも技術を身に付けた方がいいですよ。

No.5 15/12/19 01:06
お礼

>> 3 声かけの言葉が悪いというか、足りない所があるのかな?と思いました。 例えば電話の件。 「すみません」ではなく、「電話お借りします」だけで… 返信ありがとうございます
内容の補足です

以前、いきなり話しかけるのもびっくりするからやめてと言われました

Aさんも誰かに聞いたりする時には呼びかけているので、私も呼びかけてから話をしています

今まではそれで普通にやってきたのに、今日に限って無反応でした

わからないところを聞く時には、「もしかしたら〇〇さん(依頼者)でないとわからないかもしれないのですが、Aさんはわかりますか?もしわかったら教えていただいたいのですが.....」と聞いています

Aさんは最初に依頼者に聞けと言いますが、やっていく中でわからないところが出てきます

No.6 15/12/19 01:10
通行人6 

私の経験で判断すると、Aさんはもう余裕がないんですよ。
主さんは、他に聞ける人を見つけるしかありませんね。
それか今の現状を相談できるのであれば派遣の営業ではなくて雇用先の上司に相談です。

No.7 15/12/19 08:38
お礼

>> 6 専属になってからAさんが忙しくしているのがわかったので極力聞くのは控えていましたが、私が聞ける人がいない時は頼っていました

新人が入ってからの明らかな態度の違いに、Aさんに聞くのはやめました

現在は私自身、ここの職場に慣れてきて他の人とも話をするようになったので、Aさん以外にも聞けるようになりました

今までも、依頼者→他の社員さん→Aさんの順番で聞いていました(依頼者も聞ける他の社員さんもいない時にAさんに聞いていました)

それなのにAさんは自分にばっか聞いて、私が自分で解決出来ないから面倒だと思っていたみたいです(Aさんが派遣の営業さんに話していたようです)

派遣の営業さんにも、今はあまり関わらない方が良いと思うと言われたので新人が入ってからは仕事中一切話をしていません(もちろん用があれば話ますが)

今まではAさんから話かけてくることもありましたが、それもなくなったので.....

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧