「仕事とプライベートは繋がっている」は間違いでは!?

回答15 + お礼0 HIT数 2754 あ+ あ-

通行人
2015/12/24 14:55(更新日時)

職務中での私語、雑談に関して疑問に思うことがあります。

私の勤務先は就業中の私語が許されています。ですが私語を控えています。公私混同が嫌いで、就業中に私的感情は不要だと考えます。
「仕事は仕事、プライベートはプライベート」と分けて考えます。失礼の無いよう相手が話し掛けてきた場合に返事をする程度で充分だと考えます。

上司は考えが異なります。
「仕事とプライベートは繋がっている」と発言していました。
「同僚の趣味やプライベートの話も交えて、仕事以外の情報も仕入れて、人間関係が円滑にいく。それが付き合いだ。」等と話していました。

納得いきません。
そもそも、家族でも友達でもない同僚と私語を交わして何になるというのでしょうか。私が仮に退職することになったとしても「あっそ」で終わるだけの薄っぺらい関係です。退職すれば二度と会わないであろう相手です。

こんな薄っぺらい関係に何の意味があるのか、と思っています。
相手に失礼の無いよう、挨拶や返事をする程度で充分じゃないでしょうか。
(当然ですが業務上の報告、連絡、相談はします)

経営者は、従業員に私語をさせる為に人件費を出している訳ではないですよね。

…仕事は仕事、じゃありませんか?

No.2286010 2015/12/22 17:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 2015/12/22 18:37
通行人1 ( 40代 ♀ )

その会話の中から、相手が利用価値あるか調べているのだと思います。

No.2 2015/12/22 19:25
通行人2 

仕事は仕事だと思います。プライベートのことを話すのも人間関係が円滑に行くということも分かるけど、でもそれって仕事には大して関係ないと思う。

No.3 2015/12/22 19:37
経験者さん3 

上司のような考えの人もいるでしょうね。仕事だけの割り切った付き合いもいいけどもうちょっと深く知ったほうがいいこともあるよってことなのかな。

No.4 2015/12/22 19:46
通行人4 

おっしゃる通りだと思います。
私の職場は、起きる時間から寝る時間、夕飯の献立まで詮索してきて、子供はいつ作るのかとか、親はどこに住んでるだとか、旦那の収入はいくらだとか、ほんとウザイです。

No.5 2015/12/22 19:54
通行人5 ( ♀ )

線引きは、もちろん必要だけど、
プライベートが仕事に生きる時も確かにあるからなぁ。

アイデアを出したり、何かを作る、企画する系の職種をしてるんだけど、その場合は同僚の特技や知識や雑学から引き出してるものが多いし、ひょんな会話から結果的に利益が生まれたりしてる。

難しいのが、
風通しの良さと、馴れ合い、の線引き。

雑談も許容範囲内でアイデアや意見も通しやすく発言しやすい職場は理想的。ただ、それが度が過ぎてただの馴れ合いになれば士気も下がるよね、無駄も出るよね、って話だと。

No.6 2015/12/22 20:11
通行人6 

結構年配の人は、そのような考え方いらっしゃいますよね。まぁ、たまにとかの付き合いも大事なことは確かです。
ですが、仕事とプライベードを分けない人は、大概仕事がずば抜けて出来ているという人はいません。何故かというと、これ以上長くなるから書きませんが、昔の固定観念が抜けない可哀相な上司だと思ってやって下さい。
あなたも「納得出来ない」とは反論していませんよね。頑な態度から言えば、あなたも同じですよ。相手には相手の考え方があるので、あなたも押し付けはいけませんよ。あくまでも、こういう考え方もあるんだな、という受け止め方をしましょう。あなたはあなた。相手は相手です。因みに、自分も主さんと同じ考え方ですよ。

No.7 2015/12/23 00:06
通行人7 

主さんが言っていることは正論です。
休憩中なら仕方がないか…と思いますが、仕事中は勘弁してほしいですね。
高笑いとかする人がいてムカついた事がしばしば…(-_-;)

No.8 2015/12/23 05:39
通行人8 

業種にもよるんじゃない?

No.9 2015/12/23 19:05
通行人9 

仕事ですから上司が良いと言ったら良い、駄目と言ったら駄目、それだけの話でしょう。
職場で周囲が自分に合わせてくれるなどと思うと、しんどいですよ。

No.10 2015/12/23 22:13
通行人10 

家族でも友達でもない同僚……とありますが、考えたら、家族や友達より長い時間を共に過ごしているのが同僚じゃないですか。

私は家族や友達と同じ位同僚の事も大事に思っていますよ。

勿論、あまり良く思っていない相手と無理に話す事はないとは思いますが、職場の人間関係は、非常に大事だと思いますよ。

薄っぺらい関係になるかどうかは主さん次第だと思います。

あまり硬く考えてると浮いた存在になるかもしれないですよ。

No.11 2015/12/24 03:54
通行人11 ( 30代 ♂ )

バイト同士だとか、単純作業を一人でこなすような仕事なら主さんの言う通り。
でも管理職やらチームワークが必要な作業やらなら話は別。

No.12 2015/12/24 05:00
通行人12 

私がくだらないなあと思う雑談により
体調の変化他見抜く主任はすごいなあって思いましたよ。

No.13 2015/12/24 05:49
通行人13 

私は主人の関係で転職2回してますが、退職すると言って「あっそ」で終わるような薄っぺらい関係…って、むしろビックリしました。
毎回、あの手この手で引き留めていただいてましたし、送別会もあれこれ企画してくださったり。
退職日には、手の込んだ色紙にメッセージとか…たくさんの抱えきれない程のプレゼントをいただいて帰りました。

私は人見知りだし、自分からあれこれ話すタイプじゃないので、主さんのように仕事中は特に自分からは私語はしないタイプです。
ですが、話し掛けられたら、普通にお話ししますよ。
私語からこれまでの経歴を話して任せて貰える業務内容が増えたり、相談に来られたりもします。
逆に相手の話から、お子さんが大変なら今日は早く帰ってあげてください…とか、業務を代わったりもできます。

どなたかも仰ってましたが、家族より長く一緒にいる同僚、私は大切に思っていますよ。
私語で仕事が疎かになるなら本末転倒ですが、他愛のない談笑から深まる人間関係もあると、私は思っています。

ちなみに、以前の職場の上司が「家庭あっての仕事」とよく仰っていました。
育児や介護、親戚付き合い等も、皆でフォローし合う職場環境を作っておられ、尊敬していました。

公私混同とはまた別の話で、私は私語が100%悪いとまでは思いません。
主さんが職場で薄っぺらい人間関係しか築けていないなら、頑なに私語を敵視するのではなく、もっと柔軟に捉えてみるのも良い機会かもしれませんよ。

No.14 2015/12/24 06:46
通行人14 ( ♀ )

主さんの気持ちはよくわかります。職場の仲間は友人とは違いますしね

今の私の職場は、主さんの上司の方と同じ考えの指導者で、最初は戸惑いました。会社の仲間の家に泊まる、家飲みもよくあります。娘息子、旦那さんの名前、はたまた友人の名前までそれぞれ言えます(^^;;
距離が近いと、それなりに楽しいこともありますが
やっぱり友人とはちがうので、難しいなぁと思います

No.15 2015/12/24 14:55
通行人15 

職場の同僚は友達同士じゃないよね。
友達なら例えば一緒に山に登る時、ある友達が皆から遅れたりしたらその友達を気遣い待ったりその友達に歩調を合わせたりしますよね。
もしそこで”待たない””気遣わない”としたらそんなの友達とも言えない。 

職場は同じ目的の為に集う者の集まり。
言ってみれば戦場や狩りの場と同じに思います。
同じ目的の為に集団で行動し何かを成し又は何かを得て獲得したものを分配し持ち帰るその為の場。

その集団が共に山に登るとして誰かがついてけなくなったとしてそんな人間の事は構ってられませんし待ちません。だってその遅れた相手に合わせその遅れた相手を待つ事でその集団全体が命を保てなくなったり、又は得るものを得られなくなるからです。
そんな集団は仲間の事を友達とはいいませんし言えません。

その集団に属す者の目的は仲良くいる事でもなく、例えば何かを成す事であり、戦果や何か獲物を得る事であり生き残る事であり、そうやって自分や家族の命を守る事。一番の目的はそれで極論で言えばそれだけが目的。

だからその集団の仲間同士は別に仲良くする必要はないものです。
自分の妻や旦那がどんな事したか今度の休みはどこ行くかなんて話す必要はなく、話した所でなんの役にも立たず、それを話したからといって本来の目的で何か特別な成果を得られるかというとそんな事はないですから。
恐らくそのスタンスで「プライベートなんて仕事に不必要」と思われるのだと思います。

ただ…

その集団を構成しているのは感情を持たないロボットではなく、感情も備える人間だという所は重要ですよね。

隣にいる人間が見も知らない人間で気心も知れずどんな人間かすら判らない。安心感を持てる相手かどうかさえ判らないそんな者同士が集まった集団が残す成果と…

隣にいる人間がどんな人間かある程度理解し互いに気心も知れ安心感や信頼感を持って一緒に動けるそんな集団が残す成果と…
どちらが上手く動けていい成果を残せます?

職種により個人プレーの方が重要であれば仲間であれ他人の事なんてどうでもいい事もある。ですがチームプレーが結果も左右するのであれば”チームワークも”非常に重要な要素となり無駄なコミュニケーションもとても大事になり不可欠にもなります。

リーダーの人は大抵そこを理解しますが…使われる側にはたまにそれ理解しない人もいます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧