助けて!家族の脳出血・今後

回答7 + お礼1 HIT数 2802 あ+ あ-

悩める人
16/01/01 08:40(更新日時)

父が脳出血で倒れ、そこまではっきりと言葉にされたわけではないですが重度の障害が残る可能性が高いと言われました。

現時点ではベッドから起き上がる事はできませんし右半身は動かないみたいです。

会話の方も困難で、考えていることを言葉にすることが難しく、こちらからの言葉を理解するのも大変みたいです。


倒れて四日目でまだもう少し回復するのかもしれませんが二日目→三日目では素人目にはもうあまり変化は無さそうでした。


そんな中、昨日の面会帰りにリハビリを担当してくださる方から説明と質問を受けました。

その中で気になった質問が1つありまして、どこまで回復を望まれますか・・・みたいな事を言われました。

言葉通り受け取るなら元通りまで、と誰もが答えるに決まっているでしょうとそのときは不可解で些か不快にも思いましたが、一晩経ち、リハビリの優先順位なのかなと解釈してみました。


そういった意図でした場合、最優先にするものが私と母で違いました。

私は意志疎通が最優先で会話ができるだけできたらいいなと。

一方の母は父の立場になり考え、意識があるのなら下のお世話になるのには抵抗があると思う、トイレが1人でできた方がいいかもとのことでした。

母の意見も分かるので、答えを出せませんでした。


皆さまなら何を優先した方がいいと思います。

個別にお礼はできないし、反応も早くても今晩になりますが、できれば多くの方々の考えが聞けたらなと思います。

よろしくお願いします。

No.2288563 15/12/31 08:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/12/31 08:52
匿名希望 ( 40代 ♀ vuyLCd )

お父様、大変ですね…
心配ですね。
看護師です。
症状から見ると、構音障害がありそうですね。頭で思っていても、上手く言葉にできない、呂律が回らない状態の事を言います。
きっと右麻痺ではないですか?
4日目と言うことですが、発見、処置が早ければリハビリでの回復は期待できると
思いますが、医師からはどのような説明を受けておられますか?
急性期では、大体3ヶ月は入院しリハビリすることは多いですが。

どこまでの回復を希望するか、なんて
こんな早い段階で聞かれても困りますよね~💦家族さんも動揺しているのにね…

お父様の年齢にもよりますし
出血の部位や範囲がどの程度、という内容でも全然変わってきます。
くも膜下出血かな?

病名や症状がもう少し詳しくわかれば、と思いました。
とにかく、医師からしっかり病状説明受けて下さいね。
希望持って‼




No.2 15/12/31 08:52
働く主婦さん2 

うちの母親が50歳の時にくも膜下出血で倒れて、同じく重度の障害が残る可能性があると言われました。
もし私が同じ状況で倒れた時、下の世話は誰かにしてほしいとは思わない。でも自分の気持ちが伝わらないのももどかしい。でも一番はやっぱり家族に負担をかけたくない、自分のことは自分で出来るようになりたいと思うと思う。うちの母親、手術から1週間後には自分で起き上がったり、トイレもベッド横に置いてる簡易トイレで支えられながらも自分でできるようになりました。

No.3 15/12/31 10:51
通行人3 

リハビリテーションについて知識がないので、

どちらも回復できるだけ回復してほしいと考えてしまいます。

両方を並行して行うとどちらもうまく

いかなくなるものなのでしょうか・・

No.4 15/12/31 11:01
おばかさん4 

>どこまで回復を望まれますか・・・みたいな事を言われました。 

その方に質問してみても良いかも。 
「その質問の真意はなんですか? こちらが○○まで、と告げたら、それにより、病院側の治療方針が変わるのでしょうか?」
みたく。

No.5 15/12/31 13:59
通行人5 

デイサービスで生活相談員をしています。
今利用者さんの中に脳出血を起こし、右半身麻痺
事前情報では重度
右麻痺があるので、言語もなかなか出て来ないのでイライラしている時もあります。
記憶障害もあり病気以前の記憶はありません。
でもたまに昔の記憶が出てくる瞬間があり、私たちはその瞬間が多くなれば良いなとその方が聞いただろう曲や出来事を話したりします。
身体的には急性期と言われてる時期に、かなり大変なリハビリを行ったそうです。
今は杖を使用してますが、一人で外も歩いてます。
排泄も自分で全て行ってます(普通の下着使用)
箸は難しいようですが、スプーンなどで自分で食べています。

元に戻ることは無理…ならば、私だったら身の回りのことが自分出来る。
主介護者はお母様になるのかな?
ご両親がおいくつかわかりませんが、ご自宅に帰り生活をすることをお考えなら、身体介護が少しでも少ない方がお母様の負担は減ります。

No.6 15/12/31 14:20
通行人6 

優先順位なのかな?


もし自分なら言葉より身体の回復が先かな。

No.7 15/12/31 22:29
お礼

一括のお礼をご容赦ください。
皆さまレスをありがとうございました。

レスを読んでいると気持ちが安らぎます。

また朝は私自身の気持ちが不安定なままスレ立てし、色々と書き損じていたみたいで、すみませんでした。

今日担当の先生とお話できる機会を作って頂き色々とお話を聞けました。

不安だったどこまでの回復を望まれますかというのも、おそらくだけども家に戻るときの目安ではないかと言われ、そういう意味なのかもと納得でしました。

またリハビリはどこの施設でも満遍なく行われるそうです。

父の年齢は65歳
診断名は左視床出血

意識障害:JCS Ⅱ桁
見当識障害
感覚障害:鈍麻、中等度、重度
中枢性麻痺、右上肢:Ⅰ、右手指:Ⅰ、右上肢:Ⅱ
音声・発話障害
講音障害
失語症(これはおそらくはとのこと)

と色々あるそうです。


ふと1日のやることが終わると、もっと早く異変に気付けたら違ったんだろうなとか、もっといっぱい時間を共有できればよかったなと後悔ばかりが頭に浮かんできます。


家計のことも考えなければいけないので、一番世話をするのは母になるかと思いますし、まだ四日目で私が弱音をはく訳にはいかないのに・・・


一年の終わりに暗いお話ですみませんでした。


皆さまによいお年を
ありがとうございました

No.8 16/01/01 08:40
経験者さん8 

うちは右の被殻からの出血でした

今、ちょっとレスが難しいのでまた落ち着いてから返レスをします
すみません

家に脳内出血に対して書かれた本があるので少し待っていてください

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧