注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

鬱を打ち明けたら予想外の返答

回答18 + お礼20 HIT数 6173 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
16/01/12 19:41(更新日時)

急激に鬱転。
仕事に、いくのが、つらくなりました。
介護施設で働き始めて半年。
採用時に鬱病で治療中であること、体調を崩して迷惑をかけるかもしれないことを伝え、それでも大丈夫だから来て欲しい(私は専門職なので)。できるだけ配慮すると言ってくださり、不安でしたがまずはパートとして就職。
これといってストレスも仕事していれば当たり前のごく普通のストレスしかありませんでした。
が、季節柄どうしても、体調を崩してしまい、何度か欠勤があり迷惑をかけてしまいました。

直属の上司(配属部署は別)と相談し、配属部署のリーダーに昨日体調を崩してしまっている旨を伝えたのですが……
「それで?」「それを私が知ったからってあなたが休むことには変わりないんでしょう?困るんだけど」「介護職足りないのわかりますよね?」「休んで遅れたぶんの仕事は時間あげられないから自分で何とかして」
との返答……
いくつかは正論なのは理解できますが、鬱を打ち明けた直後にこれらを言われ、
「それはつまり休むな、来て仕事しろ、介護職の仕事を補ってなお、自分の仕事を間に合わなければサビ残なり持って帰るなりしろということかな?」とわたしには聞こえました。
専門職としての仕事を優先するはずが、人が足りないからと介護職の役割もどんどん
振られてきています。
本来の仕事はなかなか進まなくなり、結局持ち帰りがふえました。
直属の上司には日曜に話してどうやったら打開できるか相談しなおしてみようとはおもってますが、
色々言われすぎて頭の整理がつきません。
数日急に夜も眠れなくなり、つらいです。
もちろん解決は自分でなんとか試みますが、弱り果てているので、同じような境遇を乗り越えた方、背中を押してくださる言葉をいただけたら嬉しいです。

タグ

No.2290824 16/01/08 03:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/01/08 04:45
通行人1 ( 30代 ♀ )

逆に質問ですが、職場にうつ病を打ち明けた上で主さんはどう対応してほしいと考えていますか?

No.2 16/01/08 06:10
通行人2 ( 40代 ♀ )

上司の言う通り。
介護職で欠勤がいると、仲間にも患者にも相当な負担がかかる。
まだ働く時期ではないのでは?

No.3 16/01/08 06:23
通行人3 ( 20代 ♀ )

病気治してから就職すれば?
うちも介護職で毎回休むパートのオバサンが居て迷惑してます。
他人に背中押してもらおうとか、ずいぶん甘えてますよね?
大変なのは貴女だけじゃないんです。

No.4 16/01/08 08:03
お助け人4 ( 30代 ♂ )

で、「鬱で辛いんです」と訴えて、「わかりました。体調優先にして、欠勤も大目に見るし仕事を手抜きして良いですよ」とでも言われたかったんですか?

これだから鬱病の人って嫌われるんですよ。お辛いなら体調優先、いっそ退職なされば?下手に休みながら居座られると、人員補充されないですから。さっさと辞めていただいたほうが、皆様のためですね。

No.5 16/01/08 08:55
通行人5 ( 40代 ♀ )

経験者として…。
上司の言葉は『予想通り』です。
色々考えて思い詰めてしまうでしょうが、守るべき事はただ一つ。
『無欠勤』です。
仕事の手際や質も大切ですが、先ずは無欠勤!これだけを必須の目標にしましょう。

それができないなら辞めましょう。そして勤務日数や時間が少ない仕事を探しましょう。

No.6 16/01/08 09:22
通行人6 ( 20代 ♀ )

パートですよね?
リーダーではなく、理解のありそうな上司と相談し、勤務時間を減らしてはいかがですか?
それが無理なら辞めましょう!
介護施設なんてたくさんあります!大丈夫!!
ぶっちゃけ介護職の人間なんてその程度の脳みそしか持ってない人が大半(中には素敵な介護士さんも居ますけど)なんだから、リーダーに言ったところで無駄無駄、上から乗り越えなくちゃ無理。だから上司との相談で、雇用時間とか契約の方を変える方が早いです。

それと、「専門職の仕事を優先出来ず持ち帰らなければならないほど、介護の仕事を振られて困っている」ということも併せて上司に報告してくださいね〜(^^)
人を本来の仕事以上に自分の仕事手伝わせておいて「休むな甘えるな」はおかしいです。お前が私に甘えてんだろが!!とキレていい。

鬱とか関係なく、体調悪い時に休む権利はみんなにあるんですよ?体調良い奴が「休まない俺偉い!」してるだけで、みんな休んでいいんです。もちろん申し訳なく思う気持ちは大切だけど、それを後ろめたく思う必要はありません。それを許しあえる環境ならいいのにね。

No.7 16/01/08 10:33
お礼

>> 1 逆に質問ですが、職場にうつ病を打ち明けた上で主さんはどう対応してほしいと考えていますか? レスありがとうございます。体調を崩してしまっている事実を伝えておくこと、大変申し訳ないけれども欠勤がまだあるかもしれないことをリーダーとして知っておいてほしかったというのが1番でした。その報告のタイミングで介護職がいないから困る、と言われても、私は専門職としてそこにいるので、介護職の人数として考えているような言い方をされても困ってしまったんです……介護職と同じ量こなしてさらに自分の仕事というのは普通に健康でも厳しいですので……

No.8 16/01/08 10:39
お礼

>> 2 上司の言う通り。 介護職で欠勤がいると、仲間にも患者にも相当な負担がかかる。 まだ働く時期ではないのでは? レスありがとうございます。スレにも書いていますが、私は介護職ではありません。ので、介護職が足りないから介護職の仕事もした上で自分の仕事ができなかったら持って帰るのは違いますよね…体調を崩している事実を打ち明けたタイミングでそれを言われたことについて腑に落ちなかったのかもしれません。
欠勤が困るのは重々承知です。

No.9 16/01/08 10:42
お礼

>> 3 病気治してから就職すれば? うちも介護職で毎回休むパートのオバサンが居て迷惑してます。 他人に背中押してもらおうとか、ずいぶん甘えてますよ… レスありがとうございます。
スレにも書いていますが介護職ではありません。ので、介護職の役割もプラスで求められても困ります。
欠勤が困るのは重々承知ですので謝罪とともに現状を報告したら斜めの返答が返ってきたという話です。

No.10 16/01/08 10:46
お礼

>> 4 で、「鬱で辛いんです」と訴えて、「わかりました。体調優先にして、欠勤も大目に見るし仕事を手抜きして良いですよ」とでも言われたかったんですか?… 手抜きするつもりはありませんが、出勤できても能率が落ちる可能性はありますので。
入社時にきちんと伝えていること、それでも配慮するという話で入社させていただいたことと、今回の話があまりに解離しているので困ってしまっています。
体調を崩した事実を報告しておくのは必要だと思ったので報告したタイミングで、自分の仕事プラス違うものを求められても困ります。

No.11 16/01/08 10:50
通行人11 ( 40代 ♀ )

その企業ってブラックでは無いですか?
専門職だと貴方は、ケアマネさんかソーシャルワーカーさんでしょうかね。
それで介護に携わって、本来のお仕事をお持ち帰りなんて変です。
鬱病がどうとかいう以前の問題だと思います。
病気が悪化する前に辞めましょうよ。
資格があれば、仕事なんていくらでもありますよ。

No.12 16/01/08 10:52
お礼

>> 5 経験者として…。 上司の言葉は『予想通り』です。 色々考えて思い詰めてしまうでしょうが、守るべき事はただ一つ。 『無欠勤』です。 仕… レスありがとうございます。
とにかく休まないように、4ヶ月は無欠勤で頑張ってみてはいたのですが……
まだどうにかして早く体調を戻す工夫をしなくてはいけないですね。
もう一度とにかく無欠勤目指してみます。
ありがとうございます。

No.13 16/01/08 10:57
お礼

>> 6 パートですよね? リーダーではなく、理解のありそうな上司と相談し、勤務時間を減らしてはいかがですか? それが無理なら辞めましょう! 介… レスありがとうございます。
少しホッとしました。
休まないのが当たり前は分かっています。
何が腑に落ちなかったのか、上の方たちのレスに答えていてわかりました。
6さんのおっしゃるように、自分の仕事プラス介護職として頭数に入れてるんだから困る、というのが響いてしまったんですね。
今日は普通に週休の日なのでゆっくりしてますが、日曜に更に上の上司と相談する予定も入れていただいたので、
何故困ったのかを併せてきちんと伝えてみます。
ありがとうございます。

No.14 16/01/08 11:27
お礼

>> 11 その企業ってブラックでは無いですか? 専門職だと貴方は、ケアマネさんかソーシャルワーカーさんでしょうかね。 それで介護に携わって、本来の… レスありがとうございます。ブラックではないと思います。
深刻な人手不足があり、それでもなるべく残業しないで済むよう工夫をしよう、どうしても無理で残業したなら30分だろうが必ず申請して!と運営側が言うようなところですので……
事務や施設長自らが食介助を善意で手伝ってくれていたりもしています。
ただ、介護職さんは善意で手伝ってくれているのを当たり前と思ってない?という風に見えることはしばしばあります。
もちろん私も自分の仕事をこなした上でのフォローは惜しむつもりはありません。
が、現状いまの部署(担当ユニット)の仕事を全般、本来介護職がやるべき所(シーツ交換や清掃など)が然るべき時間に終わってないと「何で?」みたいな空気が流れるのがちょっとつらいです。
こちらもスタッフルームでしかできない仕事は時間のやりくりをして利用者の見守りをしながらお手洗いの介助に行ったり声かけしたりしつつ自分の仕事をフロアで行ってますので…

No.15 16/01/08 18:19
働く主婦さん15 ( 30代 ♀ )

パートですから、傷病長期休職などの身分保証も無いでしょうし、病気がこれ以上悪くなりそうなら本末転倒なので、無理せずに転職された方が良いです。

主さんは、専門職、と本文にありますが、PTさんか介護事務なのでしょうか…

家に仕事を持ち帰る、というような文のくだりから、事務なのかなと推察しましたが、実際、事務員を雇う余裕がなくて、介護士が事務を兼務するところも多いです。(介護業務も期待される)

本文には、職種の記述が無く、直属の上司とは違う上司に注意された(?)というような書き方をされているので
正直、わかりにくく

一般的には「介護職」と思われて、(回答者は他社の組織に詳しいわけがないため)一般的なコメントをされても仕方がないかな、と思いました。

特定されてもまずいので、「施設の中の、○○職です」と書きにくいのもわかりますが。

ともあれ
無理のある職場では、勤務が長続きしませんから、長い目で見て、将来を考えられた方が良いと思います。

No.16 16/01/08 18:34
通行人16 ( 40代 ♀ )

鬱病の人って想定外の返答されたらまた重症の鬱病になって被害者意識になる
辞めてしまえば?
んで結局は再就職しても同じ繰り返し

No.17 16/01/08 19:05
お礼

>> 15 パートですから、傷病長期休職などの身分保証も無いでしょうし、病気がこれ以上悪くなりそうなら本末転倒なので、無理せずに転職された方が良いです。… コメントありがとうございます。
そうですね。ざっくりすぎて関係性などがわかりにくかったですね。ご指摘ありがとうございます。
こちらで吐き出させていただいて、何に対して混乱したのか、困ったのか、少し整理することができましたので、
日曜に本来の上司と話す時間を作っていただいているのでその時になにを話すべきか、まとまってきました。
長期的なことも考えて、自分の体調や仕事の内容、量など相談して見たいと思います。

No.18 16/01/08 19:08
お礼

>> 16 鬱病の人って想定外の返答されたらまた重症の鬱病になって被害者意識になる 辞めてしまえば? んで結局は再就職しても同じ繰り返し コメントありがとうございます。
それに関しては人それぞれですので、一括りにされてもちょっと困ります。
確かにそういう方もいらっしゃいますし、そうでない方もいらっしゃいますので。
うつ病そのものについての相談スレではありませんので、病気そのものについてはこれ以上のコメントは控えさせていただきますね。

No.19 16/01/08 19:10
悩める人19 ( 20代 ♀ )

どうしてうつ病で介護やろうと思われたのですか?
精神的にきそうですよね!

もしなんなら仕事変えてみる事も考えてはどうですか?

No.20 16/01/08 19:27
通行人20 ( 40代 ♀ )

普通の会社なら、病気のある従業員には、診断書提出してもらい、その後は、仕事は多くは割り振らない、産業医の受診、診断によっては休養期間を設けられ、数ヶ月休んだのち回復しているようなら復帰に向けての産業医と課長との三者面談、仮復帰をして一定期間内通勤して、仕事も多くは割り振らず問題無さそうなら、完全復帰。
ザックリ言えばこんな感じで対応してくれるはずですが、、
介護の現場は人が少ないのに、3Kと言われる職種ですよね。
専門職と現場での作業がしっかり別れている職場も無いことはないのでしょうけど、やはり人手が足りないと、専門職の人も利用される状況は多いと思います。
そこはやめられた方が良いと思いますよ。
今よりもっと病状が悪化したら話になりませんからね。

No.21 16/01/08 19:46
お礼

>> 19 どうしてうつ病で介護やろうと思われたのですか? 精神的にきそうですよね! もしなんなら仕事変えてみる事も考えてはどうですか? コメントありがとうございます。
私にとっては他の仕事より苦にならないというか…
医療福祉業界を離れてみた時期もあるんですが、やはりこの業種が好きなんですね。利用者の方の笑顔が返ってくる瞬間とか。
どの業種にも良いところと嫌なところがありますので、向き不向きが分かれるのでしょうけど……

どちらにせよこのままでは潰れてしまいますので、業種の事なども考えてみます。ありがとうございます。

No.22 16/01/08 19:57
お礼

>> 20 普通の会社なら、病気のある従業員には、診断書提出してもらい、その後は、仕事は多くは割り振らない、産業医の受診、診断によっては休養期間を設けら… コメントありがとうございます。
ある程度自分の専門職としての仕事以外も一緒にすることは想定内(深刻な人手不足は前職で身に染みて理解している)でしたので、協力は惜しまないつもりでしたが、
業務量が逆転してしまっていること、そのためにできないものを持ち帰れということを、体調不良の報告の場で言われたことが引っかかっている
とこちらのスレで相談させていただいているうちに分かってきました。
何が何だかわからず混乱している状態は落ち着いてきたので、
改めて本来の直属の上司と話し合ってみたいと思います。
その上で進退も含め決断します。
具体的な復帰の流れなど教えていただきありがとうございます。

No.23 16/01/08 21:43
先輩23 ( 30代 ♀ )

多分介護の仕事までさせられるって事はヘルパーの資格もお持ちだと言うことですよね?だからケアマネあたりかな?って思うんですが、
現在の介護業界は人手不足で正直誰でも取り合えず採用する会社が多いです。
しかし、まともな会社は、まずメンタルな病気の方は採用しないです。なぜなら、そうして頻繁に具合が悪くなる、早退や急な欠勤が多い、など予想つくからです。のちのち病むひとは介護職にすごく多いですが、前もって治療中の人を採用する会社はまともな会社だとは思えません。
鬱病でも働いてる方もいますが、正直そのような方は障害枠で働かないとやはり融通はきかないでしょう。どうしても働かないといけない事情があるなら、障害年金を受給しながら、自分のペースで働ける所か、障害枠で探しましょう。

No.24 16/01/08 23:33
悩める人24 ( 30代 ♀ )

鬱の人って働いちゃいけないのですかね?私も鬱です。治るまで仕事はしないほうが良いって言ってる方いますけど、風邪のようにすぐによくなるものではないです。風邪なら長くても一ヶ月もすればよくなるけど、鬱はそんなんじゃないです。私は鬱になって15年経ちます。良くなったり、悪くなったり…ずっと働かないわけいかないのよね。働かないで、生きていけるなら私は働かない。治るまで、生活を保証してくれればいいけど、生活保護受ければ、『皆の税金で暮らしている』って差別されるんだろうし…。まだ精神的な病にはすごく偏見がありますよね。主さんはちゃんと鬱だと会社に言ってそれでも良いからって採用されたのだから、雇う側も承知しているのに…

No.25 16/01/09 00:49
お礼

>> 23 多分介護の仕事までさせられるって事はヘルパーの資格もお持ちだと言うことですよね?だからケアマネあたりかな?って思うんですが、 現在の介護業… レスありがとうございます。
私の場合は入社前に開示していますので、障害者枠とあまり変わりはないかもしれません。
ハローワーク経由ではなく前職の時から直接施設から声をかけていただいているので厳密には違いますが。
運営サイド、直属の上司に関しては配慮すると明言してくださっていますし、今回話をしたリーダーとは齟齬があったのだなという風に解釈していただけると助かります。

病気を盾に休んでもいいとは全く思っていませんし、いま働いている(自称ではない)うつ病のひとにはそんな考えがあるひとの方が稀だと思います。
ちょっと話題がすり替わり始めてきていますので病気そのものに対しての意見についてはこれ以上控えさせていただきますね。

そのリーダーと直属の上司との齟齬をきちんと話して、現場にとってどうすれば良い形でお互いいられるのか、もう一度話してみたいと思います。





No.26 16/01/09 01:08
お礼

>> 24 鬱の人って働いちゃいけないのですかね?私も鬱です。治るまで仕事はしないほうが良いって言ってる方いますけど、風邪のようにすぐによくなるものでは… 同じ立場からのレスありがとうございます。
やはりまだまだ根強い誤解は残っていますよね。
メンタル面のフォローをして従業員の離職を防ぐ試みをしている会社もまだまだ少ないですし。
24さんのおっしゃる通り、採用前に開示していますので、こちらとしては迷惑をかけない努力は精一杯します、自分の仕事はきちんとこなします、というスタンスでは働いてきました。
だからこその体調を崩してきていますという報告のつもりでしたが、そうは受け取っていただけなかったようで最初のスレになってしまいました。
確かに体調を崩してしまいましたと言ったところで休んでしまうかもしれない事実は変わりませんが、それは他の病気でも同じ事だと思います。
病院で検査したら何かの数値が悪くて精密検査で通院しますので休みますが日付けまでは今ははっきり分かりません、場合によっては治療で休みが増えますとかだったら報告するのと同じように。
そこが「うつ病」という名前だっただけで反応が180度違うのはやはり当事者は辛いですよね。

幸いにも私はおそらく直属の上司と解決策を模索していくことになると思うので、
こちらで相談させていただいています。
長々とすみません。
お互いスムーズに働けるように私たちなりに足掻きましょう(*^^*)

No.27 16/01/09 05:20
通行人27 ( 30代 ♂ )

主さんのお礼レス見てると、上司も頭にきてたんだろうなって感じがしてきた。
これだけ好戦的で、さらに欠勤が多かったらそりゃ上司も冷たい言い方になるのでは?

私も精神疾患で辛い思いをしたから主さんの気持ちも分かるけど、少なくともそんな強気な態度ではいられなかったわ。

No.28 16/01/09 10:42
お礼

>> 27 レスありがとうございます。
強気な態度ですか……
自分ではそのつもりはなかったのですが、
そのように見えるのですね。
そこは自分が反省して改めなくてはいけませんね……
気をつけます。ご指摘ありがとうございます。

No.29 16/01/09 19:55
お助け人4 ( 30代 ♂ )

うつ病に対する世間の目が厳しいのは「客観的事実に基づかない全て本人の自己申告」という病だからですよ。

いくらでも詐称できますから。

こんな自己申告でいかようにも捉えられる胡散臭い病は他にありませんし、いくら面接で告げいてもそれは参考程度。「必要以上に配慮する義務」は雇用側にはありません。実際大袈裟で嘘つきのうつ病仲間が沢山いらっしゃいますから。

科学的根拠に基づかない言い値のうつ病が、免罪符として罷り通ると思ってるあたりが図々しいと思います。

「うつ病だから配慮されて当たり前」という考え方自体を一旦変えたほうが良いと思います。確実に嫌われますよ。で「皆意地悪、また病んだ~」の繰り返しでしょう。

  • << 31 連投失礼します。 配慮されて当たり前という気持ちは全くないです。 もちろん配慮していただけるならありがたいですし感謝します。 報告として、体調を崩しましたというのは普通の事だと思います。 そこがわたしの場合たまたまうつ病でした。 体調を崩してしまったので休んで迷惑をかけてしまうかもしれませんので申し訳ありません、って体の病気でも報告すると思います。骨折しました、とか通院が必要な病気になりました、とか、それと同じ感覚なのですが…

No.30 16/01/09 21:09
お礼

>> 29 コメントありがとうございます。

いまは、うつ病そのものに対してのコメントは控えさせていただきます。
話題がそれていきますので。
申し訳ありません。

No.31 16/01/09 21:18
お礼

>> 29 うつ病に対する世間の目が厳しいのは「客観的事実に基づかない全て本人の自己申告」という病だからですよ。 いくらでも詐称できますから。 … 連投失礼します。
配慮されて当たり前という気持ちは全くないです。
もちろん配慮していただけるならありがたいですし感謝します。

報告として、体調を崩しましたというのは普通の事だと思います。
そこがわたしの場合たまたまうつ病でした。
体調を崩してしまったので休んで迷惑をかけてしまうかもしれませんので申し訳ありません、って体の病気でも報告すると思います。骨折しました、とか通院が必要な病気になりました、とか、それと同じ感覚なのですが…

No.32 16/01/10 07:19
お助け人4 ( 30代 ♂ )

上司の対応が分からないようだから補足しますね。

上司が今さら優しい言葉をかけないのは、もうすでに「自称うつ病」や精神病み系の人達に過去散々振り回されたからかもしれません。

あなたが急な欠勤を繰り返し始めたことで「あぁ、自称うつ持ちの毎度の言い訳が始まった。いちいち相手にしないでおこう。配慮しても無駄だし診断書だ休職だ喚きだすのも近いだろう。優しくするとつけあがるし、そもそもいきなり来なくなるかもしれない。」と、過去に散々裏切られ、懲り懲りしてるんじゃないでしょうか?

軽度も含めれば鬱関係の人ってごまんといます。全っ然、特別な病気じゃないです。

あぁまたこいつもか!って感じですよ。

で、学びます。
「鬱を持ち出す人の話を真面目に聞いても、配慮しても、優しくしても、完治することもないのだ」、と。完治する骨折とは違いますね。

No.33 16/01/10 09:38
通行人2 ( 40代 ♀ )

4に同意。
骨折だろうと鬱だろうと月に何度も休まれたら退職をすすめます。
一緒に働く仲間の迷惑を考えるべきです。口に出さず我慢している人もいます。

No.34 16/01/10 12:38
お礼

>> 32 上司の対応が分からないようだから補足しますね。 上司が今さら優しい言葉をかけないのは、もうすでに「自称うつ病」や精神病み系の人達に過去… そういう考え方をされている可能性があるのだなということはよくわかりました。ありがとうございます。

どちらにせよ、自分の仕事外のことを優先させなくてはならない状況はなんとかしなくてはなりませんし、
4さんのような考え方なのかも、ということは頭に置いて話してみます。

ひとつだけ。
全員を、自称鬱だと決めてかかるのだけはやめてください。
本当に違うものですので。ネットではなくきちんとした医学書なりを読んでいただきたいですm(_ _)m
病気そのものに対する意見のレスは不要です。スレの主題からそれますので。
上司の考え方については、とても参考になりましたので感謝いたします。

No.35 16/01/10 12:44
お礼

>> 33 4に同意。 骨折だろうと鬱だろうと月に何度も休まれたら退職をすすめます。 一緒に働く仲間の迷惑を考えるべきです。口に出さず我慢している人… 骨折で例えば定期通院のために度々休んでも退職って逆に凄い会社ですね。聞いたことないです。
とても厳しいところで働いていらっしゃるんですね。

我慢している仲間がいることも重々承知です。なので、そうならないためにどうするか、という相談をしようと思っているのです。

No.36 16/01/10 13:02
お助け人4 ( 30代 ♂ )

メンタル系で不安定な人が周囲に迷惑かけないようにできる術は一つ。

契約する出勤日を減らして、一度決まった出勤日だけは休まないようにすることくらいです。例えるなら、現在週5契約なら、週3くらいに減らす、その代わりその3日は這ってでも来る。休みの4日でしっかり体調を整えておく。

すっごい基本なことですが、これが出来ないくらい重度鬱というならば、辞めましょう。現場は急に穴をあけられたら困るのですよ。

一度決まったシフトに穴をあけない、これ常識です。あ、勿論急な休みといってもインフルやノロとかウイルス系感染は他者への感染危険もあり、全く別問題ですから引き合いに出さないで下さいね(笑)

No.37 16/01/10 18:18
お礼

>> 36 出勤日数などに関しては、きちんと考えて話し合っていこうと思います。
ノロなどとは全く違うことはわかっていますのでそこは引き合いにはだしませんm(_ _)m
どうすれば現場への迷惑を最小限にできるか、きちんと考えたいと思います。
度々レスしていただいてありがとうございます。
厳しいご意見をいただくのも自分と職場のためだと思っていますので感謝しております。

No.38 16/01/12 19:41
お礼

レスを下さった皆様ありがとうございました。
その後、本来の上司と話をして、やはりこれまで通り配慮はしていく方向は変わらないという確約をいただきました。
今回相談をしたリーダーに関しても、こちらでアドバイスなどいただいたことを考えながら、改めて話をして、お互いの誤認識があったこともわかり軌道修正できそうです。
今後、私が迷惑をかける量が最小限で済むようにどうしたら良いか
(具体的には突発的に休んでしまったときのフォローの内容)
仲間も含めで話す場も設けていただくことになりました。
もちろん私はとにかく無欠勤を目指すことが前提です。

前向きに話が進みそうで少し落ち着いて楽になりました。
アドバイスいただいた皆様に、改めて感謝いたします。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧