注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

家族に無関心の夫

回答11 + お礼1 HIT数 6517 あ+ あ-

働く主婦さん
16/01/13 23:27(更新日時)

夫が家族に対して全て無関心です。22歳の長男と19歳の娘がいるのですが、過去 子供たちの入学 卒業など出席した事がありません。長男が大学入学でアパートを借りる時だけ、引っ越しを手伝ってくれました。娘の入寮の時は何一つ協力はありませんでした。
昨日、単身赴任先から戻って来ていて、珍しく成人式はいつ?などと聞いてきたので、娘は来年だと伝え、一緒に参加する?と、たずねると、するわけないとの返事。
仕事は安定していますが、実は借金癖があり今もしていると思います。冷えきった夫婦です。
でも、子供たちに対しては無償の愛がありますよね?それさえも持ち合わせていない夫は、異常としか思えません。
夫の借金に苦しめられ、育児を全て一人でしてきて、今50歳。夫に助けられた事もありますが、傷つけられた事のほうが多い…。
こんな人との老後って考えられますか?

No.2292249 16/01/12 20:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/01/12 20:30
通行人1 

人に”こんな人と老後を考えられるかどうか”を尋ねたところで…

あなたの旦那さんは「その人」である事は変わらないし、あなたが老後を共にする相手はその相手である事も一応変わらないですよね。

その相手が子供にどうするかなんかより、もう今の年齢であれば”そんな相手とも、どううまく付き合ってくか”を考えるようにする方がいいんじゃないですかね。

相手のダメな所を”ほらここがダメよね”と揚げ足とるような事をしてるより、その方がまだ建設的だと思います。

No.2 16/01/12 20:30
働く主婦さん2 

もし自分に老後生きていけるだけの力があるなら私だったら別れます。
老後一人で生きていく力もないのであれば、我慢して一緒に居続けるかな。

No.3 16/01/12 20:50
通行人3 

小さい頃に、よっぽど子育てに協力させようと動かないと無償の愛とやらも育たないのでは。
いついつ何男の参観日とか運動会はこの日、都合つけれたら行こうと三人で
せっつくとかお知らせしないと知らないもんは知らないし、ただでさえ仕事で子供とはすれ違いなんだから母親が立ち回らないとってのが両親を見てて思った感想。
一応 父親として養う義務は果たしたけど。

No.4 16/01/12 21:00
通行人4 ( ♀ )

お子さんがそこまで育っていながら今さらその悩み?
と思ったら、お子さんへの関わり方は単なる話のイントロダクションで、いちばん言いたかったのは「自分が」(可哀想)というお話というわけですね・・・・・。

お子さんの事に限って言えば、3さんに同意です。
主さんがそうかどうかわかりませんが、お子さんの可愛い時期の育児を独り占めして旦那さんが育児協力する隙を与えない奥さんって、いますよね。
旦那さんのやり方を認めない、なじるだけだったり・・・・・。
学校行事にもご主人の参加をうまく促すのは奥さんの度量しだい。言わなきゃ旦那さんには分かりませんからね。

それにしても(もう手遅れだったのかもしれないけど)、息子さんがアパート暮らしで娘さんが寮生活なら、私だったら迷わず旦那のところに行って一緒に暮らしますけどね。
(家はときどき見に帰るとして)
主さんだってご主人に無関心で来ちゃったんじゃないんでしょうか。

No.5 16/01/12 21:20
通行人5 

皆さんと似たり寄ったりのことになりますが、
主さんは、今まで子供中心で、これからは、切り替えの時期だと言うことは頭では分かってると思います。 今後、旦那さん中心か自分中心かで迷われてる。
私が思うのは、年寄りは寂しいですよ。
自由が効く、融通が効くのは旦那さん。
友人達や子供達は家庭(予定)があるから一線引いたお付き合いです。

茶飲み友達として旦那さんとうまくやっていくのが、老後の寂しさ、孤独感を少なくすると思います。

No.6 16/01/12 21:54
お礼

皆さま、ご意見ありがとうございます。
確かに今更の感はありますよね。
「こんな人」を選んだのも「離婚」を選ばなかったのも私ですから。
今は、同居する父の面倒をみているので、夫のもとにはいけないのです。
父の介護が終わったら、次は自分の老後かと思い、不安で考え込んでしまいました。
皆さんのアドバイスを読んで、自身も反省します。でも、まだ50だから楽しく生きて行く事を考えます。

No.7 16/01/12 21:56
通行人7 

私ならとうの昔に離婚してますね。
そして、別の人生を送っています。
現に今は52歳ですがそうして生きてとても充実した人生です。

No.8 16/01/12 22:04
通行人8 

22歳と20歳の子供がいる42歳の女です。
子供に対しての無償の愛情...
私は母性がないのか、子供達は可愛いけど、行事などは面倒で仕方なかったです。
義務感だけで参観日や運動会やPTA活動してきました。
成人式、親も参加するもんなんですか?
私は二回とも行ってませんよ(^_^;)
私の時も親は来てませんでしたし、姉の子供は23歳ですが、姉も行ってません。
旦那との仲ですが、特別仲良しでもなく、不仲でもなく、普通の夫婦です。
10代の頃から一緒にいるのでそりゃ色々ありましたし、今は男としてみてませんが、友達のような感じですかね。
うちは単身赴任ではありませんが、冬は毎年1月から3月まで出張してます。
いなかったらいないで楽ですが、子供達も家を出た今、一人だとやはり物足りない感じがありますね。

50歳、子育てももう終わりますよね。これから新たな人生を踏み出すのもありかと思いますが、それは主さんに経済力があることが前提だと思います。
新たなパートナーがみつかるかどうかもわからないし...
私なら大人しく旦那とうまくやれる方法を考えるかな....

No.9 16/01/13 11:18
通行人9 

私は今、旦那の転勤について回っている身です。うちの場合、転勤して新しい環境に慣れるまでと、私が1人で育児してるうちに、旦那と一緒に住む必要がないかのような生活になりつつあります。新しい環境に慣れた旦那ですが、もう自分は一切育児の協力はしなくていいかのようになりました。早く単身赴任してほしいです。そして、いざ単身赴任になれぱ、主様の旦那様みたいに無関心になると思います。でも、無関心とは違うのかも?子育ては、妻に任せっきりでよいという生活になってしまっただけじゃないですかね?

私も、いつかは旦那が単身赴任し、定年になったりしたら…と想像するとゾッとします(>_<)

No.10 16/01/13 11:28
通行人 ( 40代 ♀ k6yICd )

私も似たような悩みです。
家族に無関心だったことはご主人の性格だろうし、過去のことなので、考えるとしたら、今後どうしようか、ですね。
私は経済力あれば、一人でやって行きたいな、と思ってます。が、働けていけるのも、わずか?それまでに、老後の貯蓄何千万?もできないだろうから、夫とはそこそこ、あとは自分の楽しみなど見つけて、生きていこうかな、というのが現実です。

No.12 16/01/13 23:27
通行人12 

旦那さんはリストラされてない。

病気や事故で伴侶をを亡くす夫婦もいる。

離婚して父親母親両役をこなしながら死に物狂いで稼いだ訳じゃない。

お子さんを事故や病気で失ってない。

介護するまで長生きの親がいる。

贅沢病かも…

幸せなのに幸せをもっと欲張ったら、人生の最後で大どんでん返しきますよ。

主さんの順風満帆な人生を歩みたかった人が世の中に沢山居ます。

山あり谷ありでも、平均すると平らになってませんか。

お子さん達と主さんが食べてこれただけでも旦那さんに感謝しましょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧