注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

私は対人恐怖症なのでしょうか。

回答6 + お礼1 HIT数 1129 あ+ あ-

通行人( 22 ♀ )
16/01/23 01:56(更新日時)

最近、自分が対人恐怖症なのではないかと不安になってきました。
自分ではただ人見知りなだけで普通なんだと思っていたのですが、社会に出るにつれて、自分は特殊だと思うようになってきました。

まず、人ごみを一人で歩く時にリラックスできません。
常に人の目が気になって、顔も身体もこわばってしまいます。
人がたくさん居る場所では、電車の中でも病院の中でも、どこでもそうです。
駅でチャージをするだけでも周りに人がたくさん居ると手が震えてお札が上手く入れられません。
ただ、隣に親しい友人や家族が居てくれればそのような症状は出なくなります。

知らない人、親しくない人と話すとき、異常に緊張し、明るくしようとすればするほど暗く振舞ってしまい、返しもその場しのぎの適当なものになってしまいます。
相手とじっくり仲良くしたいと思っているのに、この会話を穏便に素早く終わらせなければいけないという強迫観念?にかられてしまうのです。
(そのつもりは毛頭ありません、ただ身体が勝手にそうなります)
買い物のレジですらそうで、例えばレジで想定してないことを聞かれると途端に頭がパニックになり、挙動不審になり、とんちんかんな態度を取ってしまいます。
また、これらの症状は隣に親しい友人が家族が居ても出てしまいます。

会話に関しては、親しい間柄ではこのようなことは一切なく、いわゆるコミュ障というものではありません。
ただ親しくなるまでは誰に対してもこんな感じだったと思います。
学校という密接な環境で少しずつ少しずつ慣れていったのだと思います。
なので社会に出てからは気軽に話せる相手は一人も作れていません。

そしてこれら全て、日によって症状の強さにムラがあります。
この前は顔も身体もこわばらなかったし、初対面の人ともうまく話せたのに、今日はできない、でも一ヶ月後にはまたできる、という繰り返しです。
気分の問題ではなく、身体が勝手にそうなってしまうんです。

全て人見知りからくるものだと思っていたのですが、そうではなく、異常に他人に怯えているのだと最近気が付きました。
これは対人恐怖症に入るのでしょうか?
だとすれば病院にかかったほうがいいのでしょうか。
働く上でこの症状はとても厄介で、できるなら改善したいです。

No.2293436 16/01/16 17:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/01/16 17:45
通行人1 ( 30代 ♂ )

仕事や人間関係などでストレスを感じていませんか?
まずは、十分な睡眠と休養をとった方が良いと思います。
それでも解決できなければ、心療内科で診てもらってはいかがでしょうか。
臨床心理士によりカウンセリングを受けることもできますよ。

No.2 16/01/16 19:33
先輩2 

病院に行くということは、所謂抗うつ薬の類いの処方になります。仮に薬剤を飲んだとしてもカウンセリングを受けたとしても、100%不都合が解消され、人格が華やかに変わるわけではないので、結局は努力しないといけないんですけどね(笑)

No.3 16/01/16 19:50
通行人3 

>2
レスの文面で(笑)と書く奴が時々目にするが、相手を小バカにしているとしか思えない。
何が可笑しいのか。何でこの場でこんな表現をするのか。
最近は正しい日本語を知らない奴が多くて困ったものだ。

No.4 16/01/16 22:38
経験者さん4 

自分でちょっと違和感あり、生活に支障きたしてるなと感じるようになったのであれば、早めに精神科などへ。少しホッとできる不安感を無くしてくれる軽いお薬があります。私は飲んでいますよ。それによって人込みもだいぶマシになりました。お大事になさってください。

No.5 16/01/16 23:09
通行人5 

お気持ちよくわかります。私も知り合い程度の方にそういう症状が出ます。うまく会話しなければ…という脅迫観念?なのか、気負い挙動不審になったり恐怖心が出ます。

街中など、全く知らない人が周りに大勢いても、会話をしなくていい状況なら、大丈夫なのですが、話さなくてはならない会議や集まりでは恐怖心が出ます。

生きにくさを感じたり違和感があれば医者にかかっていいと思います。私は不安感で不眠になったのと、誰かに聞いてもらいたくても話せない、で心療内科に行きました。

ですが、医者にかかったからすぐに治るものではないし、薬も万能薬ではないので、気分をリラックスさせたり等の手助けにしかなりません。

No.6 16/01/17 07:49
悩める人6 

私の場合はコミュ障なんですけど、色々共感出来る部分がありました。レジで想定外のことを聞かれ動揺するのは、おそらく経験がないからなだけ。でも、もう慣れたので、ぶり返すということは殆どありません。気にすると却って表に出るということがあります。書痙には悩んだけと、そんな事もあったかな、ぐらいで忘れるぐらいになれれば。人に何かを伝えるのに、用件とは関係のない、自分の緊張まで伝える必要はないです。原因としては社会的に自分の立場が、安定していないことにあるかもしれません。



No.7 16/01/23 01:56
お礼

皆さんありがとうございます。
お返事が遅れ、さらに一括のお返しになって申し訳ございません。

社会人としての生活には多少の支障があるので、病院にかかってみようと思います。
社会的な立場は確かに安定していません、自分に自信が持てません…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧