三人目

回答12 + お礼3 HIT数 3463 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
16/02/02 08:35(更新日時)

7歳、3歳の二人の子供がいます。
最近、下の子が発達障害と診断されました。
言葉が遅く運動機能も少し遅れています。
知的障害は軽度です。
子供は二人と決めていたのですが、将来兄弟が助け合っていけたらと思い、もう一人産もうか考え始めました。
親が元気なうちはいいですが、私達が年を取りいなくなったとき、もしかしたら上の子に助けてもらわなければならなくなるかもしれません。
ちなみに上の子は女の子です。
それがもう一人、兄弟がいたらみんなで助け合っていけるのでは…と考えました。
しかし発達障害が遺伝性のあるものだと知り、必ずしも上の子の助けになるかは分からないというのもあります。
私自身は例えまた障害を持った子が生まれても同じように愛していくつもりです。
ただどこかでまた子供を産むより下の子の療育にもっと力を入れてもっと寄り添える時間が必要なのかとも思うのです。
これから妊娠を希望しても、元々が子供が出来にくい体質なので出来るか出来ないかも分かりません。ただ妊娠出来たとしたら初期はつわりがあったり産後は夜泣きや授乳など赤ちゃんへ時間をかけなければならなくなります。
そう考えるとその時間の分、下の子にかけてあげた方がいいのかと考えたりもします。

最終的に決めるのは夫婦ですが、参考までにご意見頂ければ幸いです。

No.2296681 16/01/26 22:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/01/26 23:52
OLさん1 

兄弟で家族計画を考えられたとしても、障害児の兄弟はその障害児のお世話するとも限りません。

運良ければ、障害者同士の結婚やそれを理解できるパートナーとの縁や出会いもありますが、現代では自分の親である高齢者でさえも、施設入所させたがる家族が多いです。

おまけに、障害者がいる為に、結婚出来ない兄弟もいるのです。

家族計画は自由ですが、子供は子供の人生があり、家族介護と同じで兄弟でその障害児の面倒や世話を押し付けるのはどうかと私は思うのです。

同じ子供を差別してはならないものですが、本当に障害児の人生を考えるなら、親がいなくても、1人で生きていけるような工夫や配慮を考えた方が良いのでは?

そこは、福祉事務所や障害者更正センターなどに相談してみてはどうですか?

障害児の子供の人生を真剣に考えるなら、専門家に相談した方がいいですよ。

No.2 16/01/27 00:09
通行人2 ( ♀ )

私なら もう子供は二人にします。下の子供の療育にできるだけ力を入れてできるだけ貯金をしておくかも…。兄弟いても結婚したら自分たちの生活でいっぱいになって助け合いできるとは限らないので。

No.3 16/01/27 00:18
お礼

>> 2 ありがとうございます。

実は最近になって夫の姉40歳が発達障害だと分かったんです。
小さい頃からかなり発達が遅く勉強も全くついていけなくて高校にも行けなかったそうです。
でも親はただ勉強ができない子供だと決めつけてそのまま放置、その後、就職したものの人との距離感が分からなかったり何か言われても理解できずトラブルを起こしすぎて仕事を転々としていました。
その後、鬱を発症、そこから色々な検査をしたりして障害が分かり現在無職で年金生活の親が姉の面倒を見ている状況です。

姉は独身で今までお付き合いしたことがないです。
夫は兄弟が三人以上いるのでみんなで助け合って親が具合が悪い時に手伝ったりができています。
私も兄弟が三人以上いるので家族で助け合ってやっています。
なので私は兄弟が多ければ、そこに障害があってもなくても助け合うことができると思ったのですが、本当に子供のことだけを考えたら諦めるべきかもしれないですね。
下の子には必要な療育を受けさせ自宅でも繰り返し実践しています。
将来も自立できるよう親ができることは精一杯やっていきたいです。
下の子のために貯金もして頑張ろうと思います。

No.4 16/01/27 00:34
OLさん1 


自閉症とてんかん持ちの障害者の子供のママ友二人いますが、どちらも障害者の子供の為にストレス抱えてる状況です。

その子供が通所やショートスティに預けられてる時が一番安心だとママ友が話していました。

他にもガイヘル頼んでいるそうです。

私も有資格者の一人なので、時間のある時に無料ボランティアガイヘルをやっています。

ママ友の為に少しでも役に立てればと思い、協力しています。

もし、障害児の子供の為を考えるなら、通所・ショートスティ・ガイヘルなど、安く利用出来るものは利用してみたらどうですか?

ガイヘルは毎日だと、障害者支援でもお金は掛かりますが、通所やショートスティはかなり安いと聞いた事があります。

健常者である、もう1人の子供の人生も考えてあげる事も大事な事です。

参考にはならないかもしれませんが。


No.5 16/01/27 00:40
通行人5 

妹が身体障がい者で親も高齢。兄は結婚で同居。
お嫁さんは出来た嫁だと思います。

差別云々は置いといて、障がいがある小姑付き物件を好き好んで選ばないと思います。

だからお嫁さんは凄いなぁと思った事がありました(知人宅)

主さん、発達障がいは遺伝ですが発症していない上の子にも遺伝子が受け継がれている事をお忘れなく。つまり上の子が産む子が発達障がいかもしれないって事。

また、主さんか旦那さんが発達障がいの遺伝子持ちですよね。
義姉が発達障がいなら旦那さんの系統ですね。

助け合ってというが、上の子にも上の子の人生があります。
好き好んで上として生まれてきてるわけでもなく、下の子は好き好んで障がい持ちで生まれてきたわけではない。
なのに、助け合ってとか親のエゴだと思います。
助け合って結果的に上の子が結婚したくても出来ない人生を歩んでもいいと思っているの?

助け合うって言葉は時にプレッシャーになります。
なら、療育をして出来る限り自立した生活を送れるようにさせた方がいいと思いますけど

主さんのスレやレスを読むと障がい者の世話をする為の兄弟って聞こえる。

No.6 16/01/27 00:59
お礼

>> 5 私は障害の世話をさせるためとまでは考えていません。
結果的にそのような運命になってしまうリスクは家族に障害の子がいれば誰しもあると思います。
人に迷惑をかけないで生きたい、誰でもそう思うでしょうが健康な私自身も癌や痴呆など将来なるかもしれませんし、その時は家族に迷惑をかけてしまうでしょう。
上の子にはもちろん幸せになって欲しいと思います。
自分の人生を歩んでもらいたいです。
でも少なからず家族に障害のある人がいたらこれから先に苦労することはあるかもしれません。
避けたいことではありますが避けられないと思います。
下の子には療育を続けて自立して欲しいし、そうなれるようフォローするつもりです。
二人の子を同じように大切にして育てていきたいです。

No.7 16/01/27 01:00
お礼

>> 4 自閉症とてんかん持ちの障害者の子供のママ友二人いますが、どちらも障害者の子供の為にストレス抱えてる状況です。 その子供が通所やショ… とても参考になります。
ありがとうございました。

二人の子供を自分なりに精一杯、育てていきます。

No.8 16/01/27 04:05
通行人8 

助け合いってしつこく言うのだから、上の子と作るかも知れない三番目に世話を期待しているのは認めましょうよ。
上の子に我慢や負担を負わせないように、お姉ちゃんだからと期待しないようにしてあげて欲しいです。
きっとこれからは二番目中心の生活になるでしょう。
いかに公平に扱うかが課題ですね。
質問からそれてすいません。
三番目は大きな賭けです。
それしか言えません
ごめんなさい

No.9 16/01/27 18:01
働く主婦さん9 ( 30代 ♀ )

年がいってて、遺伝的要素もあるなら、かなり障害をもって産まれる確率が高いんじゃないでしょうか…。年が離れた末っ子だけが障害有りとか多いですよ。
わたしなら止めておきます。重度の知的自閉などになれば、それこそ付きっきりで手がいります。二番目の子供は放置になります。本末転倒では?

No.10 16/01/27 19:29
通行人10 ( ♀ )

子供は自然に任せたらいいんじゃないでしょうか。
助け合えるのは良いことですが、成長過程で必ずしもそうなれるとは限りませんし、負担に思う時が来るかもしれません。
言い方悪いですが、小さい頃に発達障害を発覚出来たのはすごくラッキーだと思います。
大人になってから見つかっても、どうしようもないことの方が多いんですよね。
発達障害は出来ないことが多いと思われがちですが、理解するのが遅い、他の人とは観点が違うから同じような教育を受けても理解出来ない、んですよね。
その子にあった教育を受けられた子供は、発達障害だろうがしっかりと生活できていますよ。

No.11 16/01/27 22:12
通行人11 

障害って、先天性(生まれながら)のものだけじゃないですよ。
極端な話、今いる家族(勿論私も含め)も、病気や怪我で明日には障害者になってしまうかもしれません。
仮に3人目のお子さんに障害がなかったとしても、家族の誰かが大きな障害を抱えてしまったら、家族は生活していけますか?

我が家は共働きで子供が二人。
明日主人が働けなくなっても私が子供たち二人と主人を食べさせていくことはできますが、3人目までは考えられません。

主さんのお礼レスで気になったのは…
私達夫婦は、自分たちに介護が必要になったときの為にも、自分たちの老後の資金もコツコツ貯めています。
「迷惑をかけてしまうでしょう」じゃなく、「迷惑をかけないよう努力する」のが親なんじゃないかな?と私達は思っています。

あと、親子と兄弟姉妹は違いますよね。
親子は、親は子供を生む選択をした責任があります。
兄弟姉妹は…生まれもった運命?
何の責任があるんでしょう?

私はこの先、二人の子供たちのどちらかに障害が分かったり、病気や怪我で障害が残ったりしても、「将来助け合って」とは思わないです。
「助け合って」と言うと聞こえは良いですが、一人に障害があると、結果的に障害がない方がある方を助けるばかりになっちゃいませんか?
私ならむしろ、障害がない子供が障害のある子供の犠牲になるようなことがないように、3人目の子供に掛けるお金があるなら、その分しっかりお金を残してあげたいです。

今は早くから療育を進めていけば、軽度の障害であればかなり効果が期待できるそうですね。
お子さんたちにいっぱい関わってあげて欲しいです。

No.12 16/01/29 01:17
通行人12 

身体的な障害を持つ子供の親です。

発達障害という病気はよくわからないのですが、子供が助け合うというのは、今はあまり難しいと思います。

つまり、犠牲になるための人生ということですよね?

いとこにダウン症の子がいます。30歳。姉が結婚し、弟は兄のダウン症の事も考え、今現在結婚はしないと言っています。お嫁に来てもらうのに、兄の分まで奥さんに見てもらう必要が将来的にあるからです。親はいつまでもは生きていません。

私も障害を持つ子の親ですが、二人目を持つということに主さんと同じ事を考えたことがありましたが、犠牲にするために3人目を作るのはどうかと思います。

主さんの場合も上の子や3人目の子が将来結婚したくない、出来ないと悩むかもしれません。

何が言いたいかというと、子供の助け合いは何か犠牲にするということもある場合もありますよ。

No.13 16/02/01 19:58
OLさん1 


高齢者の親をもつ家族さえも家族介護は大変です。

親を施設に入所させた家族は冷たいようですが、活き活きしていますよ✨✨

それが障害者の兄弟ならどうかな?

よく考えた方がいいですよ。


No.14 16/02/01 23:54
専業主婦さん14 

2人目のお世話のために3人目を考えているように聞こえますよ。

私の子供は障害児です。2人目は迷っています。産んでしまって兄弟のせいで結婚できないとか寂し思いをするのではないかと躊躇しています。上の子のために産もうとだけは思わないようにしています。

No.15 16/02/02 08:35
通行人15 ( 30代 ♀ )

はっきり言ってしまうと、兄弟に障害者がいると迷惑ですよね。 助けてあげて、とか、迷惑ですよね。
親は親としての愛情や責任がありますけど、兄弟ってどうなの?
そりゃ、愛はある。でも、憎しみにも悲しみにもなる。

三人目よりも、お金を準備してあげて、教育と卒業後の施設確保してあげたら良いんではない?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧