注目の話題
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

増えすぎタクシー馬鹿問題

回答9 + お礼1 HIT数 1562 あ+ あ-

悩める人
16/02/04 22:45(更新日時)

タクシー運転手、頭イカレています。メッセンジャーをやった事ある方なら、よくわかると思いますがどこでも立ち小便して道のアスファルトで自分の小便のしぶきが自分のズボンに飛びはねひっかかっても平気でやっていたり、タバコを吸いながら痰唾を吐き散らしていたり、同じ所をグルグル客も乗せて無いのに走らせて意味のわからない事をしているし、まともに運転出来ないですし、おかしいんじゃないですか?あいつら。気持ち悪い奴ばっかだし。新宿の駅前とか行けばよくわかりますよ、あいつらの事が。ほんと、気持ち悪い。金持ちの 医者とか水商売の奴とか弁護士の馬鹿とか芸能人の金まわりいい奴とかよく利用しているけど一般人はほとんど緊急時以外は必要無い乗り物ですよね?運賃は高過ぎるし、あんなに台数必要無いですよね?

No.2297623 16/01/30 03:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/01/30 05:56
通行人1 

確かに新宿なんかは膨大な数がいますよね、いざって時には便利ですけど
深夜とか特に料金が高いので降りるまではらはらしますね

No.2 16/01/30 06:42
通行人2 

天候が悪いときに利用する時は逆に台数が少なく感じる時もありますが、
必要最低限のマナーはしっかりもつように会社側は指導するべきだと思います。

No.3 16/01/30 06:58
とよぞう ( 30代 ♀ JmiNCd )

タクシードライバーの数は多分少ないし、これからどんどん減るんではないでしょうか。
でも、公共交通機関の一部として、便利な交通機関だと思いますよ。
マナー改善の必要はあると思いますが、他にも必要のある仕事もあると思います。個人個人のマナーの問題だとも思います。
生暖かい目で見守ってもらえたら嬉しいですね;^_^A

No.4 16/01/30 07:02
悩める人4 

と、口汚く掲示板で罵倒する主でありましたとさ。

No.5 16/01/30 08:38
通行人5 ( 30代 ♀ )

高齢者や体のご不自由な方の必要度…………主のような視野の狭い目でしか見れない人には、理解できないんだろうな。
あと仕事で日本全国を飛び回ってると、初めて行く街ではタクシーは便利。あ、これも、主さんには手の届かない世界のお話だね。ごめんね。

レベルの低い町には、タクシーもレベルの低い運転手が集まるんだろうね。主の回りはそういうタクシーばかりなんだね…………。

No.6 16/01/30 20:54
お礼

>> 5 あなたみたいに乗っているだけの人目線じゃわからないだろうね、メッセンジャーやってみりゃあわかるよ、あの馬鹿

No.7 16/01/30 20:59
通行人7 

会社指導が行き届いてないのですね🍀世の中の乗務員全員では無いのに主さんのコメントにはビックリです!世間は広いですよ🎵安全運転で頑張って下さいね!

No.8 16/02/01 20:37
通行人8 

この前、タクシー乗ったら、最初から最後まで無言だった。どちらに行くかも聞かないから私が何処、何処、お願いしますと言ったら、運転手さんに首傾げられた。
なんか変なこといったんか?と思ったぐらいだった。
運転手ならせめてどちらまでと聞いたら?
私が言わなかったからって首傾げられたのなんか今まで無かったからビックリした。
無口なのはわかりますが、接客ぐらい出来るだろと思った!

No.9 16/02/04 22:40
通行人9 ( ♂ )

主さんはもしかして、業界の方でしょうか?

私の友人にバス会社の事務員がいます。

系列傘下のタクシー会社に派遣されていたことがあり、いみじくも語っていました。

「タクシー運転手の中にはコレほどヒドいヤツがいるとは思わなかった」

と、

勿論きちんとした運転手もいるそうなのですが、一般の職場に比べ、運転手のレベル格差は極めて大きいのが現実だそうです。

小泉規制緩和政策により、それまで規制されていたタクシー会社の車両保有台数が緩和され、更にはタクシー業界への企業の新たな参入が、容易になったそうです。

少なくともタクシー会社本位にしてみれば、保有車両台数が多い方が収益は上がるそうです。

しかし運転手1人あたりの個人収益は、客を拾いにくくなり、下がってしまったそうです。

結果的には、他に行き場のなくなった人が、転がり込んでくるような職場に成り下がったそうです。

かつてタクシー運転手は、手っ取り早く確実に月30万円の収益が得られる職業だったそうです。

ところがいたずらにタクシー台数が増え過ぎ、運転手の立場本位に考えると、需要に対して供給過多で、運転手1人あたりの稼ぎの低下につながり、これが結果的には運転手の質の低下を招いたと言っていました。

併せて小泉規制緩和政策は、上辺だけのエセ景気回復政策だとも語っていました。





No.10 16/02/04 22:45
通行人10 

一部の人
もう理解せよ
こういうのはうんざり

皆悪にしたいのか

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧