注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

旦那の人間関係、私はどこまでしたら?

回答18 + お礼5 HIT数 2408 あ+ あ-

悩める人
16/02/09 23:20(更新日時)

結婚してもうすぐ一年になります。
私はどちらかと言うと内向的で人間関係を築くのが苦手です。結婚したため旦那の身内や関係の人、友人などの集まりなどでお会いする機会が増えました。
元々内向的で人に気を使うため、かなり疲れます。ですが旦那の顔も立てるべきだと思い、自宅に友人を招いたり、旦那の実家にも月に3回は顔を見せに行きます。
旦那の友人を招くのはいいのですが、必ず事前に聞いていた人数よりも多くきたり、反対に来なかったりもします。もちろん事前に聞いていた人数分の食事を用意しています。アパート住まいなので騒がしくされたりもあり、朝までいることもあります。そこで旦那は注意もしてくれず、一緒になって騒いでいます。私からも言えず、少し顔に出てしまったり、言えても優しく小さな声でしか言えないので効果はありません。
旦那の母親は1週間に一度はいつ遊びにきてくれるのか連絡がきます。家はかなり近いです。
旦那の妹さんは障害を持っており、連絡もきますが遊びに行くと頭を叩かれたり、20歳を超えていますが保育園児のような会話を2-3時間ずっと聞いていなければなりません。私の前職の職場、一年以上前に子供が流産してしまったために辞めた職場の〔介護施設に〕今、妹さんが通っており、毎回〇〇さんという職員は知っているかと聞いてきたり、前職の職場で私のことをいろいろ話しているみたいで正直疲れます。
好いてくれているのは嬉しいのですが、今は自分に余裕がないため、嫌いになりそうな勢いはあります。
それでも私なりにがんばって人間関係をがんばってきたつもりでした。がんばらないと私は出来なかったんですよね。がんばらないと出来ない私がおかしいのかな?とも思ったりもしてます。

ですが、旦那に言われてしまいました。
めんどくさいと。
自分の友人や会社関係の方の集まりに私がいるとめんどくさいらしいです。
嫌な顔したりするのがめんどくさいと言われてしまい、とっても自信がなくなりました。
確かに私は嫌な顔をするときも確かにあると思います、それはアパートで騒がしくされたり、来るはずだった友人がこなくなり余った料理を捨ててしまわなければならなかったときです。
とりあえず自信がなくなってしまい、なにもしたくないです。誰ともかかわりたくありません。
私も正直、人間関係を築くのはめんどくさい方がなのでもう関わりたくないです。
どうしたらいいでしょうか?
愚痴ばかりですので回答することは難しいかと思いますがアドバイスがありましたらお願い致しまします。

No.2300373 16/02/07 21:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/07 21:25
通行人1 

多分、ご主人が主と同じように内向的だったら惹かれていなかったと思うんですが…

外交的で交友が多い所っていうのが魅力の一つだったんじゃないですかね

ご主人のような方と一緒になったのなら、貴女も変わらなきゃいけないのかも知れません

夫婦は他人ですし、結婚生活というのはある意味仕事でもあり、面倒臭いとか、イヤ、では済まない面もありますね

後半部分を読んでいると、ちょっと我が儘というか、相手に寄り添うとか、報いる気持ちが足りない印象を受けました

だからイライラしたり、苦しくなって行くのも無理はないのかなと…

No.2 16/02/07 21:35
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
私もがんばろうと誘われた集まりには全て参加、自分から友人もおいでと誘うことも度々です。内向的ですが、旦那の友人から明るく面白い子と言われます。
旦那のご両親からも家の雰囲気があなたがいれば変わる!と言われます。
でも実際は内向的なんです。
だから自分をつくっていると疲れるんです。
できれば関わりたくないけれども、自分なりに結婚したから、人間関係大事だ、文句も不満も一度も言ったことはありません。
ですがめんどくさいと言われてしまってからはつくった私は完璧ではないから、完璧に内向さを消すのにはどうしたらいいのか、だとしたら今まで作ってきた明るさは間違いでなに正したらいいのかがわかりまけん。ワガママですよね。

No.3 16/02/07 21:46
通行人3 

本気で頑張っていたら、旦那さんだって主さんの性格は知ってるでしょうから、そんな言い方しなかったと思いますよ。

主さんは本気で頑張っていなかったんだと思います。

本気で頑張っていれば、人は少しずつでも成長するし変わって行きます。

だけど、ただただ我慢して嫌々頑張る振りをしてているだけでは、人は成長もしなければ変わりもしないし、その上周りの人には不快感しか与えません。

相手に伝わらなければ、頑張ってるとは言えないんです。

そういう性格の旦那さんと結婚した以上、主さんに残された道は、これから本気で頑張って自分を変えていくか、無理だと諦めるなら我慢しながら嫌な生活を続けるか、離婚するか、のどれかしかないと思いますよ。

人を招くなら快く歓迎して迎える、騒がれて困るなら直接静かにしてほしいとお願いするなり、直接言えないなら旦那さんに今のままでは皆さんを歓迎はできないとはっきり伝える、本気で自分を変える気ならこれができるように頑張る以外ないと思いますね。

  • << 5 なんどもすいません。 妹さんにもなにかやんわりと伝えてる方法はありますか? 叩かないでほしいな?痛いよ??ってやんわりと注意すると逆上してひどくなります。 また流産した件も、生まなかった、言い方悪くてすいません、おろしなど言われつづけます。 アドバイスがあればお願いします。

No.4 16/02/07 21:55
お礼

>> 3 レスありがとうございます。
そうですね、もう少しがんばってみるべきですね。ありがとうございます。

お聞きしたいのですが、旦那にうるさくしないでほしい、注意もしてほしい、人数が合わなくなると困るときもあるから変わるのなら先に言って欲しい、言えないときは仕方ないけどあまり続くのであれば食事は毎回は用意しないということで遊びにはいつでもくればいいと結婚して二ヶ月くらいで伝えてある状況で今まで変わらずです。食事を用意しないと怒られます。なにかいいような言い方や注意のしかたはありますか?あればアドバイスください。お願いします。

No.5 16/02/07 21:59
お礼

>> 3 本気で頑張っていたら、旦那さんだって主さんの性格は知ってるでしょうから、そんな言い方しなかったと思いますよ。 主さんは本気で頑張ってい… なんどもすいません。
妹さんにもなにかやんわりと伝えてる方法はありますか?
叩かないでほしいな?痛いよ??ってやんわりと注意すると逆上してひどくなります。
また流産した件も、生まなかった、言い方悪くてすいません、おろしなど言われつづけます。
アドバイスがあればお願いします。

No.6 16/02/07 22:13
専業主婦さん6 ( ♀ )

苦手なことを頑張るのって、大変ですよね。
私は逆に、主さんが「頑張っている」のが表に見えて、というより「頑張りすぎている」のが見えるからじゃないかな、と思いました。

そんなに無理をすること、ないんじゃないかな。
例えば、旦那さんのお客さんなら、主さんはお料理とか厨房担当に徹して、接客は旦那さんに任せてしまっていいと思います。
特に旦那さんやお客さんから呼ばれない限り、無理に一緒にいる必要はないでしょう。

旦那さんの実家にも、もう少し回数を減らしてもいいんじゃないですか?

妻が夫に合わせるばかりじゃなく、夫が妻に合わせることがあってもいいと思います。
夫婦は、お互い様です。
よく話し合って、ちょうど良いところを見つけてください。

No.7 16/02/07 22:46
通行人7 

「覚悟」をしたらいいと思いますよ。
「結婚をしたら相手の文化にある良し悪しの基準を自分が取り入れなきゃいけない」っていう事に。「結婚をしたんだから相手の文化が自分の普通になるんだ」って事に。

どんな正しい理屈を持ってこようが、友人達が遊びにくる事を「悪い事に」にしてしまうなら、それは「貴方のせいで旦那の友人関係が希薄になる」事になります。
また、どんなに貴方に正当な理由があろうが、彼と家族の関係が以前より疎遠になるとすれば、又は妻であるあなたが彼と同じように訪問しない事になればそれは「今までまとまりのあった家族に”まとまらない”を持ち込んだのは貴方だ」という事になっちゃいます。

何がいいか悪いかの基準や「何が普通か」の基準は元々あったものに対して否定から入るといい方へ変化しませんよ。肯定から入らないと。
貴方にとっても”馴染めない”事になってしまいますし、相手からも貴方を”喜んで受け入れられない”ものになってしまいます。

相手側(旦那側)からしても、
”自分たちの文化を好意的に受け入れてくれている”と感じるそういう人には仲間として好意的に捉えられるのでそういう人には「優しくできる」し「思いやりも示せる」もの。
でも逆に相手側(旦那)からすると”自分たちの文化を好意的に受け入れてない、むしろ否定してきてる”と思えるそんな相手には「優しくできない」ですし「優しくする気も起きない」ものですよ。まさに”めんどくさい”という発言はそれかと思います。

貴方が相手にある文化に対し”料理を捨てなきゃいけないし”と「自分の基準」を持ち込んでしまいそれを優先して考えてしまうので、なので相手には「好意的に捉えられてない」と思われてしまい、それが「旦那はそんなあなたに優しくできない」様にしてしまっている、そういった悪循環にしてしまってると思います。

貴方はその彼と結婚した訳ですから、まずは彼や彼の周りにあるその文化に肯定から入る、その為には目につく細々としたものはいちいち問題視せず”許容”する方がいいと思います。
彼に「優しくしてほしい」と思うのであれば。

彼に味方になってほしいのであれば「彼の味方で肯定者である」と貴方が先に示し相手に理解してもらわなければ相手は味方にはなってくれません。
「望むのなら先に与えよ」です。
そして与えてくれる時に欲しいものを望めばいいのですよ。

No.8 16/02/07 22:48
通行人7 

ごめん、覚悟はしてるみたいだね。
忘れてください;

No.9 16/02/07 22:56
通行人9 

旦那さんって何歳ですか?
旦那さんの友達?何の友達ですか?
旦那さんは、友達?に、利用されてるだけ。安く飲んで騒げる家だし、美味しい料理も出てくるから。
本当の友達なら、新婚家庭に、朝までお邪魔しないし、飲んで騒ぎませんよ。
主さん、もてなす必要はありません。
義実家にも、そんなに頻繁に行かなくて良い。義妹を注意しない義親や旦那さんも、かなり酷いですね。
もっと強くなりましょう。

No.10 16/02/07 23:00
通行人10 

めんどくさいって言われたなら、私も準備するのめんどくさいよって言ってみたら?

正直、客人のために準備するって大変ですよね、良くやってるって旦那さんが褒めてくれてもいいくらいですよ

うちは私がそんなことは出来ないから友達も義親さえ家に入れませんよ

旦那の実家だって仕事を理由にして頻繁になんて行かないです

それこそ貴重な休日に義親に会うなんて「めんどくさい」です

主さんは旦那さんに合わせなきゃいけないみたいで「完璧じゃなきゃ駄目だ」って思い込んで空回りしてるんじゃないかな?

そんな生活じゃ楽しくないし、ただただ疲れちゃうでしょう

妹さんのこともだけど角が立たないように「頭痛が酷いから叩かないでね」とか言って通じるなら言ってもいいんじゃないかな

流産のことは誰が言うのですか?その人は心のない最低な人だから何か言われたら「まだ忘れられなくて…」って悲しいのを見せてもいいと思いますよ

私から見たら物凄く良く頑張ってるよ

No.11 16/02/07 23:23
お礼

>> 6 苦手なことを頑張るのって、大変ですよね。 私は逆に、主さんが「頑張っている」のが表に見えて、というより「頑張りすぎている」のが見えるからじ… レスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
少し気を抜きながらのおもてなし、ですね。

減らしたいと何回か話はしているのですが‥なかなか減らないのが現状です。
休日、連絡がくると今から洗濯と掃除をすれば何時には来れるね?という指示的なお誘いが多いので‥やんわりと断っても指定時間が伸ばされるだけで‥
でもがんばってみます、ありがとうございます。

No.12 16/02/07 23:25
お礼

>> 8 ごめん、覚悟はしてるみたいだね。 忘れてください; レスありがとうございます。

No.13 16/02/08 00:32
専業主婦さん6 ( ♀ )

再です。

お料理は、大皿に盛って出してはいかがでしょう。
人数分より少し多目に作って大皿に盛って出せば、人数が増えた減ったとあまり気にせずに済むのではないかと思います。
それで余れば、冷凍しておいてお昼のおかずにでもすればいいんじゃないでしょうか。

あまりキチキチ考えずにね。

旦那さんの実家も、「すみませ~ん、今日はちょっと行けそうにないで~す。」って、断れればいいんですけどね。
「その代わり、◯日にはお伺いしますので~。」って。
或いは、この日は行けませんので、ってあらかじめ伝えておくとかね。
うまく程よい距離が取れればいいんですけどね。

No.14 16/02/08 00:47
通行人3 

>4

今の頑張り方は間違っていると思いますから、今のままいくらもう少し頑張っても意味が無いし、本気で頑張らないと無理だと思いますよ。
本気というのは主さん自身がはっきりと意思表示するということです。

夫婦なのに対等に話ができない関係になってますよね?
旦那さんが怒る側、主さんは怒られる側、それじゃいつまでたっても何も解決しないと思います。

うるさくするのをやめて欲しい、だけでは主さんがうるさいのが嫌だからお願いしてるような印象ですが、そうでは無くて、何故うるさくしてはいけないか?それは御近所に迷惑をかけるからでしょ?それなら主さん個人からのお願いではなく、主さん宅として周りに迷惑をかけないために「友人さんには言いづらいかも知れないけど、常識考えて注意してちょうだいね」と、夫婦二人のためとしてお願いする形で話をするんです。

それを聞き入れなかったら、旦那さんが夫婦にとって大切なことをしようとしてくれないんですから、今度は主さんが、
「非常識なことを続けるなら、私はあなたのやることに協力できません。だって私まで近所迷惑の片棒を担ぐことになるんだから、そんなの絶対にイヤ。いい加減にしてちょうだい!」
このくらい怒らなきゃいけないんです。

主さんが間違ったことでも怒られると言いなりになってるから、旦那さんは好き放題やり続けてるんですよ。

御近所さんにとったら、旦那さんだけを迷惑に感じてるのではなく、主さん宅に対して迷惑を感じてるんですから、このまま言いなりになってたら主さんも無責任な人ということになるんです。
社会人として夫婦としての責任を持って、旦那さんにしっかり意思表示をしなければいけませんよ。

義妹さんのことについては、障害があるなら同等な大人目線で関わろうとすれば疲れるのも当たり前です。
障害があることを踏まえれば、幼児のような話をしてくるから疲れるでは無くて、最初から幼児と話していると捉え、それに見あった向き合い方ができるはずです。

私は昔から障害児と関わってきたし、私の妹が精神障害者なので今も当然関わりを持っていますが、その経験からそう考えるのが一番だと思っています。
以前は同等に向き合って喧嘩ばかりしていましたが、今は喧嘩もすることなく穏やかに話ができるようになりましたよ。

No.15 16/02/08 15:29
専業主婦さん15 ( 40代 ♀ )

私ならもうしない。
だって頑張ってたのに
「めんどくさい」
んでしょ?
もう外に食べに行けよ、
とか思いますが。

旦那が仲間にかっこつけ
たいだけやん。
夜中まで帰らないとか
騒ぐとか、最悪。
そりゃ顔にでるって。

No.16 16/02/08 15:37
専業主婦さん15 ( 40代 ♀ )

他の家に行くことは
ないの?主さんの
旦那は一番下っぱ?
安請け合いする旦那が
一番悪いよ。

No.17 16/02/08 20:11
通行人17 

主さん 凄い!偉いです!
私なら 年に一度でも嫌なくらい

いっその事 苦情の手紙でも回ってきてくれたら 旦那さんも 家での飲みを 減らすでしょうね
自慢のお嫁さんを 見せびらかしたいのかしら

苦情の手紙を 自作自演で作って 旦那さんに見せるとか?
バレたら 大変かしら

No.18 16/02/09 08:34
働く主婦さん18 

アパートで朝まで騒ぐのは非常識ですよ。
人数いてお酒も入れば静かに飲むなんてことにはならないですよ。
アパートの住人は迷惑ですね。
一軒家じゃあるまいし…。
嘘でも管理会社から苦情きたので友達と飲むのは外で飲むようにしてもらってください。
旦那さんも友達も常識ないです。
義理実家も苦痛なら回数減らしたり
自分でコントロールしないとね。
気が乗らない時は体調悪いとか仕事して忙しくしてたらいいですよ。
まだ先が長いですから周りの言いなりになってると疲れます。
何でも程々に。

No.19 16/02/09 10:05
悩める人19 

朝までアパートで騒がれるの?
物凄い迷惑!
そのうち苦情殺到で住んでいられなくなるよ。
朝まで騒がれる近隣の住人の気持ち考えたら?
あ、主さんじゃなくて旦那と同僚にね!

でもそこまでやってなんでめんどくさいなんて言われなきゃならないの?
うちは旦那の同僚家に一度来たくらいだしコーヒーしか出さなかったよ。
食事なら外に連れてくし。
旦那さん使われてる?
自宅で騒ぎたいのかな?
あまり深夜に騒ぐと警察呼ばれるよ。
もういっそ通報されて家での集まり禁止にしちゃえばいいのに。

主さんはね、私から見ると頑張りすぎ!
頑張っても人って慣れるから旦那さんからの要求はエスカレートするばかりかと。
全部放り投げちゃえ!
何事に置いても主さんの希望も通さなきゃ夫婦フェアじゃないよ。
私ならそんな生活、生き地獄だわよ。
あまりアドバイスなってなくてごめんね。

No.20 16/02/09 13:00
通行人20 

私ならそんだけやってきて「めんどくさい」言われたらもうブチ切れますね…。
嫌な顔すんのはアンタのせいだよ💢
って感じ。許せる範囲を超えてます。
言いたいこと全部言って、一回実家に帰って思い知らせてやります。
主さんも大人しくしているばかりでは相手にやりたい放題されるばかりですよ。そういう旦那さんと結婚してしまった以上、耐えられないなら別れるか、向き合うかしかありません。もういい大人なんだから主さんも毅然として頑張って!

No.21 16/02/09 19:26
通行人21 

そこまで無理に付き合うことないでしょう。奴隷じゃあるまいに。わざわざ家に呼ばなくてもどこか店とかですればいいんですよ。防音性悪いアパートで宴会なんかされた日には上下左右の人に迷惑ですよ。よそでやればいいのに不思議です。義理実家も月一でもじゅうぶんすぎるくらいだと思います。うちは義理実家近いですが滅多に行きません。用があるなら旦那が勝手に寄って帰ってきてますしね。月に何回も行くような用事ないです。

No.22 16/02/09 20:58
通行人22 

面倒くさいって言われたら、逆にチャンスと思わないと。
自分を作るのって大変ですよね。とっても疲れますものね。分かります、私もそうですので。
面倒くさいと言われたら、可愛い奥さんを演じるチャンスです。こんなに頑張ってたのに伝わらないなんて悲しい。とても傷付いたわ、貴方が面倒くさいと思うなら、私はもう頑張るのは止めます。もう家に連れてこないでって。旦那さんが非を認めて謝ってくれるなら、もう少し頑張ってみるかな。

旦那さんのご実家に行くのは、徐々に減らしていけばいいと思います。義妹さんの歳で発達障害の人は、なかなか改善は難しいので、近寄らないのが一番。主さんも働きに出るのが、気分転換にもなっていいんですけどね。
お子さん居ないなら、離婚してしまってもいいと思います。主さんと、旦那さん、合わないんだと思います。

No.23 16/02/09 23:20
通行人23 

せっかくご主人の顔を立てるって気持ちで頑張ってるのに、嫌な顔見せちゃったら台無しです。勿体無い!

私も内向的、主人は外向的なので、主さんのお気持ちはすごーくよく分かりますよ。

うちは来客の際は、お好み焼きパーティー、たこ焼きパーティー、鍋パーティー、ピザ(デリバリー(笑))パーティー…等々。
人数変動が多少あっても困らないものにしています。
あとは、適当にサラダや唐揚げ等のおつまみ系を準備しちゃえばOK!みたいな。

夜遅くに騒ぐのはマナーの問題ですから、嘘も方便。自作自演でクレームの手紙がポストに入ってたことにしちゃうとかどうでしょう?

私は、楽しんでるときに嫌な顔見せることは絶対にしません。
全てはお客様が帰られてから。
あまりにも夜遅くまで大騒ぎしたときは、さすがにこちらからも注意はしましたが、酔って盛り上がっちゃうとなかなか制御できないんでしょうね。
終わってから、ハッキリ今度こんなことがあったら一切私はノータッチにさせてもらうよって主人に言ったこともあります。

うちは子供ができてから、「子供が小さいから」と自宅に呼ぶのは自分から上手く断ってくれるようになりました。
自宅に呼ぶのは年数回で少人数、私は子供の寝かしつけと称して21時には子供たちと2階へ上がるので、21時以降は騒がずにしっぽり飲んでくれてますね(笑)。
主さんにも、何か抜け出せるきっかけがあれば良いのですが…。

私個人的には、ご主人が外向的な自分を通すように、主さんが内向的な自分を通す権利があっても良いと思うんですよね。
頻度を減らして貰うとか、解散の時間を決めて貰うとか、お互いに妥協点をみつけられたら良いですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧