注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

遠方の結婚式に招待されました

回答5 + お礼5 HIT数 6283 あ+ あ-

通行人( 33 ♀ )
16/02/08 17:51(更新日時)

生後半年の赤ちゃんがいます。4月に新幹線で2時間半かかる場所での結婚式に招待されていてそのとき赤ちゃんは9ヶ月になってます。
欠席にしたほうがいいかなと思いつつ出席したい気持ちもあり迷っているのでアドバイスお願いします。

式の受付は朝9時半まで、式は10時開始です。なので当日に移動は難しいため前泊必須。近くに両親や頼れる人もいないため旦那と子供と前泊しなければなりません。大人2人の荷物と赤ちゃんの荷物で大移動になるし考えるだけで疲れてしまうのが想像できます。。
家族3人で前泊して結婚式参加となると交通費宿泊費ご祝儀美容室代で10万近くかかりそうです。
新郎主婦の地元のため遠方からの友人参加は私だけのようでお車代などはないんだろうなと思います。
今まで里帰りから戻る際や旅行に行ったことはありますが全て車で移動しています。愚図ったりしても車なので休憩したりしながら特に問題なく行けました。飛行機は1時間の移動を二回してますがこれも眠っていて大丈夫でした。

私だけで行くことも考えましたが、最近後追いのようなものが始まり旦那だけではなだめるのが難しくなっています。9ヶ月になってもそのままなのかますます強くなっているのかわからないし連れて行って、式場で待っていてもらうほうがいいのかなあと。式場で赤ちゃんが休めるスペースを作っておくとは言われています。

欠席するとしたらお祝いと祝電を送ろうと思っています。
みなさんならどうしますか?

No.2300394 16/02/07 21:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/07 22:01
通行人1 

旦那さんは一緒に行ってもいいと言う感じですか?

出費も大きいし、私なら出席したいけどでも今回は諦める選択をするかもしれません。

大変だと割り切って、遠方だしせっかくだからちょっと観光もしたり旅行を楽しむって感じで家族でお出かけするのもいいかとも思いますが、旦那さんともよく話し合ってからの方がいいでしょうね。

No.2 16/02/07 22:06
通行人2 ( ♀ )

そこまで無理して行かなくても……と思います。

式が10時からですか?
式と披露宴に出るのですか?
「朝早いので敷きにはなかった間に合わないけど披露宴には出席します」ではダメてすか?
前泊じゃなくて日帰りでどうでょう?

No.3 16/02/07 22:08
通行人3 


身内なら行かないと仕方ないけど友達なら欠席する。

No.4 16/02/07 22:15
お礼

>> 1 旦那さんは一緒に行ってもいいと言う感じですか? 出費も大きいし、私なら出席したいけどでも今回は諦める選択をするかもしれません。 … レスありがとうございます。

旦那は有休使って休んでついていってもいいよとは言ってくれています。ただ、今年の3月に旦那の元職場の後輩の結婚式に招待されたのですが今私が育休中で生活費が旦那の手取りだけでは不足しており私の育休手当からも使っているため断っています。そのことがあるため、俺は結婚式不参加にしたのに私は行くんだな、、と言われてしまい。
旦那1人で行ける式も欠席にさせたのに家族総出で行かないと無理な式に行こうというのはひどいかなと。

No.5 16/02/07 22:19
お礼

レスありがとうございます。
日帰りも考えましたが、美容室のことも考えると1人で移動しても時間がないんです、、子供も連れて行くとなるとさらに大変です。なので前泊を考えましたが、、

No.6 16/02/08 09:02
通行人6 

私は電報とお祝いにしたいです。

不安な材料がたくさん挙げられているから、私にもこの状況では結婚式へ参加したいとは思えませんでした。

No.7 16/02/08 10:33
通行人7 

元とはいえど、旦那の仕事関係付き合いの結婚式を金銭的な理由で欠席されているのに、宿泊が必要な遠方での結婚式に出席しようかどうかって…資金大丈夫なの?
男性と違い、女性はご祝儀以外にもなんだかんだとお金掛かるでしょう。
着るもの・アクセサリー・バッグ・靴など、無ければ買わなきゃならないし、髪のセットも自分でできなきゃ美容室代、交通費・宿泊代(お車代・宿泊費…あなたの分くらいご友人からは申し出ないのかな?)ご祝儀(友人なら3万だよね)

これら、お金に余裕があるなら全然問題ないだろうけどね。


No.8 16/02/08 14:52
お礼

>> 6 私は電報とお祝いにしたいです。 不安な材料がたくさん挙げられているから、私にもこの状況では結婚式へ参加したいとは思えませんでした。 そうですね、ここに書き込みしてみて不安材料が多すぎて行かないほうがいいかなと思えてきました。
お祝い送るのが無難かなと。
ありがとうございます。

No.9 16/02/08 15:25
お礼

ちなみに旦那も遠方の同じ場所での式に招待されていました。そのときにはまだ育休手当は出ておらず余裕がなく、前の会社を辞めて以来全く付き合いはなく今後もないだろう人だったため欠席としました。
今回の招待された式は今も付き合いのある友人だったためどうにかして行きたいと思っていました。ドレスや小物類は持っているので今回のために購入はしませんがそれでも10万近く一気にかかるのはきついので、、、ホテルや交通費のことも特に触れる感じもなさそうなので自腹になるものと思います。あー、やっぱり無理ですね、、

No.10 16/02/08 17:51
お礼

>> 3 身内なら行かないと仕方ないけど友達なら欠席する。 私も今まではそう考えていました。
身内なら参加、友達なら今後付き合うことのない人なら欠席、今後も付き合いがあるなら出席と。
いろいろ考えてみて金銭面はなんとかなりそうですが1歳にならない子供をつれて朝早く移動、式の間も気になって仕方ない状況など考えると決心がつかなくて。。どうせ行くならお料理や友人とのおしゃべりなども楽しみたいですがそうもいかなそうな状況ですし。
欠席でいこうと思います。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧