注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

母からバレンタインのチョコレート

回答41 + お礼2 HIT数 4679 あ+ あ-

サラリーマンさん
16/02/20 13:52(更新日時)

今年で38歳になる男性、未婚です。
母子家庭で、母(68歳)と二人暮らしです。
母が毎年、バレンタインにチョコレートを買ってきます。
今年も、今日テーブルに置いてありました。
どういう心理なんでしょうか?まったくわかりません。
何年か前に冗談ぽっく拒否して「なぜ買ってくるのか?」と聞いたら「一個ももらえないとかわいそうだから」と言われましたが「母親からもらっても余計むなしい」とこたえました。
母の言い分はどうあれ、正直言ってあまり気持ちいいものではなく、単純に嫌悪感が先に立ちます。
もう38歳のいい年したおっさんに、70近い母からバレンタインのチョコレートって、母は疑問を感じないんでしょうか?
男はこんな年になっても、普通に母からバレンタインチョコレートをもらうものでしょうか?
確かにこの年で未婚の自分は、母に心配をかけていると思いますし、申し訳ないという気持ちもあります。でも、このままだと嫌悪感で、感情的になってしまいそうです。
「母親にとっては、いくつになっても子供」「親孝行と思ってもらってあげなさい」「いつか、ありがたみがわかる時がきます」みたいな理屈もわからないではないですが、あまりに白々しくて喜ぶフリすらできそうにありません。
繰り返しますが、いい年したおっさんです。バレンタインのチョコレートで一喜一憂するような時期はとっくに過ぎました。
「そんな年になっても、息子さんにバレンタインチョコレートをあげるなんて、素敵なお母さんですね~」みたいな、ほんわかエピソードの流れに、我慢して乗らないといけない所なんでしょうか?

No.2301811 16/02/11 22:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/11 22:53
通行人1 

それもお母さんなりの愛情じゃないですか?
我慢して乗ってあげたらどうでしょう。
毎年せっかく用意してくれるのですし、チョコは受け取ってあげたらいいと思います。

No.2 16/02/11 23:03
通行人2 

ほんわかしちゃダメなのね(^^;;
オッケー

勝手言ってないで、さっさと結婚でもしてお母さん安心させてあげなさいよ!可哀想に!
いい歳して親に心配かけんな!
お前みたいなバカだから親は心配するんだよ!

でもチョコは喜ぶフリしてあげてね
m(_ _)m

No.3 16/02/11 23:04
案内人さん3 

息子のことを思わない母親はいませんよ。そのうちそのチョコレートももらえなくなる時がきます。愛情を受け取っていると思いましょうよ。

No.4 16/02/11 23:13
主婦 ( ♀ lOX2w )

私の周りは買ってる人多いですよ。お店でも年配の方が買ってるのを良く見ます。後何年続けられるかわからないのですから、喜んだふりして、ホワイトデーに買って来てあげて下さい。

No.5 16/02/11 23:19
お礼

こんな愚痴のような投稿にお返事いただき、レスをくれた皆さんに感謝します。
喜ぶように努力してみます。

No.6 16/02/11 23:30
専業主婦さん6 ( 50代 ♀ )

別に、無理して喜ばなくてもいいと思いますよ。

ただ、受け止めてあげてください。
それは、「母の愛」です。
色恋の「愛」ではなく、子を思う親心の「愛」です。

いつか、お母さんからのチョコレートがないバレンタインデーが来ます。
そのときに後悔しないように、お母さんの「気持ち」を受け止めてください。

No.7 16/02/11 23:33
通行人7 ( ♀ )

お母さんも軽い気持ちで買ってきてると思う。
この時期いろいろチョコレートが売っていて選ぶのも楽しいからね。
主さんもそんなに深く考える事ないと思います。

No.8 16/02/12 00:03
通行人8 

心に、ユトリが感じられません😥

主さんの年齢にもなると、バレンタイン如きで、一喜一憂しないのが当たり前だと思いますョ。(小学生じゃあるまいし)

お母様も、世間の流れで、チョコを買いたくなるんだと思います。


主さんも、ホワイトデーには、アメ🍬のⅠ個でも買って上げて下さいネ。


No.9 16/02/12 03:21
通行人9 

心に余裕がないのね。
逆にその年齢なら、自分の気持ちより親の気持ちを汲むぐらいでないと。

そんなに気にすること?

人間は老いてくると子供に返っていくもの。
うちの母親は66歳で、母親の対応に困ったり腹の立つこともありますが、もう私が大人の対応をしなければと思い、なるべく合わせています。

もしかしたら主さんには 過去の親子関係が少し普通ではなかったとか?

No.10 16/02/12 04:53
働く主婦さん10 ( ♀ )

いらなくても『ありがとう』て一応貰うのが大人かな。
甘い物が好きならありがたく食べるけどね。そんなに嫌なら お母さんの目の前でゴミ箱に入れなさい。どうなるかは知らないわ。

No.11 16/02/12 06:10
通行人11 

来年は、恋人からチョコレートもらえるように頑張ってください。

No.12 16/02/12 06:23
通行人12 

母親の行為に嫌悪感を感じるというのは

主がそれだけコンプレックスを持ってるからだね

自分がモテないなんかのコンプレックスが無ければ

そこまでは普通は感じないよ

年齢はいってても、かなりのガキだな

そこんとこが彼女も居ない、結婚もできない理由って自覚しなよ

No.13 16/02/12 06:58
通行人13 

母親は貴方が本心では嬉しいと誤解しているので、本当に嫌なら曖昧な態度をとらず、本当に迷惑なんだ。少しも嬉しく無いし欲しくない。と言いながら母親の目の前でチョコをゴミ箱に捨てるくらいの態度をとれば分かって貰えると思うよ。歳重ねると鈍感になるから、はっきりとした態度をとらなければ分かって貰えない。

No.14 16/02/12 11:59
通行人14 

義理チョコでしょ。なんでダメなんですか?幾つになったって、あげたって良いじゃないですか。
単なるイベントですよ。七草粥食べたり、節分に太巻き食べたり、子供の日に粽を食べたり。それと一緒。
私もあげる人居ないですが、毎年チョコ買ってますよ(笑)
半分は、自分が食べたいので、そのついでもあるんでは。
妙に意識して、主さんの方が気持ち悪いです。

No.15 16/02/12 21:57
通行人15 

いいんじゃないかな。私も主さんと同じ年齢の女ですが、母にチョコレートあげてるよ。父は数年前に亡くなったから。
まあ、息子と母、娘と母の関係性って、ちょっと違うかもしれないけど。
お母様の愛がなかったら、今の主さんはいないじゃないですか。一人で大きくなったわけじゃないでしょ。
だから、ちょっと鬱陶しくても受け止めてあげて。

No.16 16/02/12 22:33
働く主婦さん16 ( 40代 ♀ )


義母はなぜかチョコ嫌いな息子(私の夫)に買ってきますよ。

恵方巻きみたいに年中行事だと思えば良いのでは?

No.17 16/02/12 23:04
お礼

まず、お礼が遅れたことをお詫びします。
こんなに意見を寄せてくれる人がいると思っておらず、前回のお礼の投稿から確認をろくにしていませんでした。
手厳しいご意見もいただきましたが、すべて参考にさせていただきます。
もう少し軽い気持ちで、考えようと思います。
ご意見いただいたすべての方に、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

No.18 16/02/13 06:22
通行人18 ( 50代 ♀ )

38歳にもなって、そんな事言ってるなんてビックリです。今はそれ普通でしょ? 私も子どもの頃は父にあげていたし、恋人や夫ができてもそうしていたし、息子が出来たら息子にもあげているし、夫は義母や妹からもらっているし。もちろんホワイトデーは逆に御返し。会社では義理チョコあげたりもらったりするでしょ?主さんは38歳の今までそういう経験もなく、ただバレンタインデーは告白の日とか思っているのかな?
お母さんからチョコが届かなくなったら満足?その日はすぐにやってくるよ。悲しい人ですね。

No.19 16/02/13 06:36
サラリーマンさん19 ( 30代 ♂ )

私も毎年母からもらいますよ(笑)
主さん何をそんなに気にししてるのですか?私は普通にサンキューって感じでもらってますよ。お返しはしませんけど(笑)

No.20 16/02/13 08:13
通行人20 

うちの主人も毎年義母から貰っています。
そっけなく「ありがとう」って言うだけで、いい大人なのでそんな白々しく喜んだりはしませんね(笑)。

このシーズンはいろんなチョコが売っていて、選ぶ方も楽しいんですよ♪
お母さんもきっと、あげる人がいないよりいる方が、選び甲斐があって楽しいんだと思います。

うちはホワイトデー付近には毎年、ちょっとした御菓子やケーキを買って行って、皆でまったりお茶します。
ホワイトデーは結婚してから私から言い出した慣習ですが、主人も満更でも無さそうだし(笑)、ちゃんと義母の愛に応えてあげたい気持ちはあるんじゃないかなーって思っています。男の人は不器用ですからね(笑)。

乗ってあげましょうよ。
ただ「ありがとう」と受け取って貰えるだけで、お母さんは満足なんだと思いますよ。
それも優しさ、親孝行です♪

No.21 16/02/13 09:56
通行人21 ( 30代 ♀ )

お店で色々なチョコが並んでいたら、
母親だって、
例えあげる相手が息子だって、
選ぶのが楽しいのです。
それぐらい許せる度量がなくて何が『今年38才になる男ですよ!』だよって思う。

スレを読んだら中学生のガキかと思った(笑)

No.22 16/02/13 11:02
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

え!嫌ですか?

姑は46歳の旦那に今年も用意していますし、私も中学生の息子に用意しています。(←しかも嫌がるどころか寧ろ喜んでいるf^_^;)

親にとったら、子どもが幾つだろうが「こどもの日」とか「クリスマス」と同じように何かしら渡そう♪位の感覚なんですけどね。

主さんが若く綺麗な継母から貰って真意を悩むなら解りますが、実母ですよね?全くもって普通です。
昼寝した家族に毛布を掛ける、食べたいと言っていたおかずを作る、そんな気持ちの延長線上にある行動ですよ。

「ハイハイありがとう」と言えば済むものだけど、本気でチョコがキライなら「○○がいいな」とでも。

どなたかも書いてありましたけど、幾つになっても子どもに何か喜んでもらえたらと思うのが親心、この歳になってもなぁ…と思いつつそれを有り難く受けるのも親孝行ですよ。

No.23 16/02/13 21:27
通行人23 

どこのうちでもやってます

No.24 16/02/13 23:33
通行人24 

今やバレンタインはどんどん変化してきて、男女問わず大切な人に感謝を伝える日になってきてますから。頑張ってる自分に感謝、お世話になってる同僚、大事な友達や家族に感謝の気持ちとしてチョコレートを贈る日になっているのです。

なので主さんがおじさんだろうが結婚していてもしてなくても関係ないんです。

大人の対応で明るくありがとう。と言って
ホワイトデーには美味しい物でも食べにつれて行っててあげて下さい。

No.25 16/02/14 00:28
通行人25 ( 40代 ♀ )

子供に特別な菓子を選ぶのは母として楽しいんだぞ!
黙って喰ってくれ!(。´Д⊂)

No.26 16/02/14 00:29
専業主婦さん26 

うちの姑も50近い旦那にわざわざバレンタイン送ってきますよ
ドン引きですが

一緒に暮らしてるならもらっては?
おやつにラッキーと思ってさ

No.27 16/02/14 00:35
通行人27 

はじめまして。
不快に思われることがあったら申し訳ないです。
予めご了承ください。

みなさんが大体のことは書いているのでそこら辺を踏まえてもう1個。
お母様に普段からありがとうと感謝の気持ちを伝えていますか?
文章を見た限りはっきりとは分かり兼ねますが伝えてらっしゃらないのかなーと…(あくまで憶測です、違いましたら大変申し訳ございません。)
自分の子へ愛情ゆえにというのはもちろんですが、人は年老いていくにつれて感謝されることが少なくなります。
決して年金暮らしをしていると決して贅沢はできません。ただ一言ありがとうと言って欲しくて年金から、あるいは貯金をくずして自分ではない誰かにチョコをあげるなんて…
そう考えたら努力しなくても優しい気持ちになれるのではないでしょうか?
お母様を大事にされて下さい、後悔した後では遅いですから。

No.28 16/02/14 01:21
通行人28 

クリスマスにケーキを食べる感覚でどうぞ。
チョコレートを食べるお祭りと思えばいかがでしょう。

No.29 16/02/14 01:22
働く主婦さん29 ( ♀ )

だから独身なんだよ。

No.30 16/02/14 07:40
通行人30 ( ♂ )

母ちゃんなりの優しさだよ。



大事にしてあげなよ。



幾つになっても母ちゃんは母ちゃんさ。

No.31 16/02/14 07:45
通行人31 ( ♀ )

季節のものだから、お菓子の1つなんだし主が重く考えすぎ。お月見にだんご、お盆にお供えと同じで気持ちよく受け取ってあげればいいじゃないですか。

心が狭いなと思う。人の好意を素直に受け取ることもできないなんて可愛くない息子だね。

No.32 16/02/14 09:19
通行人32 

そうですね・・・我慢してでもノリなさいと勧めます。

主さんが反発する感情が芽生えるのは、お互いに健やかであるからこそなのだと失ってしまった者からの忠告です。

本当に日常の些細なことが後悔に繋がります。

お母様を大切に。

No.33 16/02/14 12:29
通行人33 

私は娘の立場、すなわち息子の立場ではないので貴方の気持ちが理解できません。親が離婚して16年なりました。離婚しても離婚する前からも父にはバレンタインにはプレゼントして来ました。毎年チョコだと飽きると考えお酒にしたり服にしたりと工夫はします。私の家では父にバレンタイン以外に誕生日もクリスマスもしてあげるようにはしています。プレゼントをしても喜ぶ顔はしません。しかも買わずにお金は貯めときなさいと言われた事も有ります。なぜそう言われながらもするか?貴方はそれなんですよね?私の場合は前の会社が発会社でした。しかもボーナスもくれる会社でした。父の会社でリストラに合い倒産しました。仕方なく私が働いたんです。家にお金を入れなくてはならずその為初給料では何も買ってあげるれませんでした。発ボーナスでスボンをプレゼントしました。私には相変わらず貯金しなさいでした。しかし何年かして父の妹に父はスボンの自慢をした話を聞きました。それからはプレゼントはして来ました。貴方も小さい時とかにチョコをもらい嬉しかったから自慢なんかした事ないですか?親は何歳になっても子供は子供です。しかも70歳以上になれば知能は7歳しかないと言われます。そんな母の気持ちを組んであげてはどうですか?どうしても嫌なら速く彼女を見つけて結婚したらどうですか?そうしたら母からのプレゼントがなくなると思いますよ。自分は嫌でも母の気持ちになって考えてあげましょう。男の人は平均女の子の気持ちを考えない人が多いと感じます。

No.34 16/02/14 12:58
通行人34 

素直に、ありがとうと言えば、いいのでは?主も、独身で申し訳ないと思ってるのであれば、外に出て出会いを探しましょう。自分が行動しない限り、誰も何もしてくれませんよ?

No.35 16/02/14 22:18
通行人35 ( ♀ )

こういうのって、もらえなかったらもらえなかったで、不満になるんじゃないかな。
いくつだとしても、もらえるだけありがたいんじゃないかな。大げさに感謝しろとか言う気はないけど、いつか貰えなくなる日がきます。そのとき悲しいだろうな、深い愛を知ると思いますよ。今年も元気でもらえてよかったな!くらいにシフトチェンジしてみてください!

No.36 16/02/14 23:51
通行人36 ( ♀ )

私の39才の旦那も、お義母さんから貰ってましたよ~

有り難く戴くのも親孝行だと思いますよ♪

No.37 16/02/15 02:37
通行人37 ( 30代 ♀ )

私の父は51歳ですが、祖母75歳から毎年貰ってますよ!

No.38 16/02/15 08:42
通行人38 

お母さんも、チョコレートも、バレンタインデーというイベントも悪くないと思います。
問題は、主さんが強いコンプレックスを持っていること。
仮に独身でも、そんなことに劣等感が無い人は、チョコにイライラしないもの。

だから、チョコをどうするか母に何て言うかなんて些末なことです。好きにしたらいい。
重要なのは、主さんの劣等感をどうコントロールするか。

独身もまた良しと人生を謳歌するも良し、
婚活して嫁さんをゲットするも良し。

今のまま、イジイジしていては何も解決しませんね。

No.39 16/02/15 09:22
通行人39 

親心ですよ。
年金で買ってくれたんですよ。
ホワイトデーには、お返ししてくださいね。

No.40 16/02/15 10:09
悩める人40 

どうでもいい事が気になるんだけど、チョコはお嫌い?
嫌いならいらないかなって。
普通か好きならお礼言って食べてあげよ~美味しいんだから。
嫌いならチョコじゃなくて違うお菓子がいいとか我が儘言ってみるか。
皆さん仰ってるけど、チョコ選び楽しいんですよ。
お母さんも軽い気持ちで買ってるんだから、主さんも軽く貰っときゃいいと思いますよ。
私も息子にあげてます。

No.41 16/02/15 19:59
通行人41 ( 30代 ♀ )

ウチの旦那も毎年姑から「チョコ買ったから取りに来て。」と電話が来る。

ちなみに旦那はチョコ嫌いだし実家嫌いなので嫌々行く。

だから、毎年姑からのチョコは冷蔵庫の中で賞味期限が切れ廃棄されます。

私から見たら、いい年してチョコ…子離れしようよって感じです。
断れるものでもないし…。

No.42 16/02/18 12:10
専業主婦さん42 

未婚で一緒に暮らしているからでしょう!

No.43 16/02/20 13:52
通行人43 

主がヘンに、考え過ぎ~( ´`)
ただのイベントだし。

私も女ですが毎年、母が嬉しそうにチョコレートくれます。
私も嬉しいです。
女同士なのに?なんて考えたこともありません。
仕事先でも女の人に「友チョコ」もらいます。
男の人にももらいます。
(ホワイトデーじゃないのに)
けど、気にしません。
とりあえずチョコが大好きなので大大大歓迎。

お返しにチョコ選ぶのも、けっこう楽しいし。
相手も喜んでくれてるので…
お母様も、主の事は実はこじつけで毎年イベントを楽しんでるだけだったりしてね。笑
けど、それでいいのでは?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧