注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

急な転勤により知り合いのいない土地に行くのが辛い

回答3 + お礼3 HIT数 946 あ+ あ-

maruchan( 33 ♀ F3WLCd )
16/02/17 14:23(更新日時)

現在妊娠中で3月には第2子出産をひかえている専業主婦です。
夫と子供は2歳の男の子がいます。
今は千葉県に住んでいますが、夫の急な転勤の話があり3月始めに正式な場所が決定しますがほぼ引越しが必要みたいです。
4月からは長男を幼稚園のプレにと考えている所でしたし、出産後の里帰りもするつもりでしたので、大きなお腹で引越しや環境の変化に戸惑ってしまい落ち込んでしまいそうです。
引越し先は水戸市で偕楽園や千波湖など環境が良さそうですし、買い物にも困らなそうですし、幼稚園も今の場所より費用も安く選択しも多いのが魅力で何とか気持ちを前向きに持っていこうと思っているのですが、ついていけていません。
今の場所はとても静かで住宅街ですが近くのコンビニと薬局まで無くなり、
免許のない私には20分以上の距離を歩かなければならないなのに住み慣れて来たからでしょうか、どうしても辛いなと思ってしまうのです。
何が一番辛いのかと考えると、両方の実家が千葉と埼玉でそこまで距離は無いこと、働いていたのが都内育ったのが埼玉で、今でも友人知人は週に1回は会える環境で、子供同士を遊ばせられるご近所の仲良しさんもいるので、知り合いのいない土地に行くのが辛いのかと思っています。
急な話で困惑していて何が言いたいのかわかりずらかったら申し訳ありません。

同じく転勤で環境が変わった方、どなたでも構いません何か励ましやアドバイスを頂けませんでしょうか?

また環境が変わって良かったなどお聞かせ頂けませんでしょうか?

私は人見知りで慣れてくれば仲良く話せるほうですが、はじめてあった方にもこちらから話しかけることができる性格です。でも相手には親しいお友達がいたりするしと遠慮してしまうので、今のご近所では一番よく気の合ったご一家としか打ち解けてない気がしますし、仲良しなのは学生時代に出会った友人達です。
だからかもしれないですが、これから打ち解ける方もできるか心配です。

No.2302320 16/02/13 13:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/13 15:06
経験者さん1 

子供が小さい時に主人の仕事の関係で知り合いのいない土地へ引っ越ししたことありますが、私は人見知りなども合って知り合いって出来ずに県外での生活が終わってしまいました。

だけど、住めば都とはよく言ったもので環境に慣れてしまえば住み心地が良くなるんですよね。

メリットも多いようですし前向きに考えましょう!
お子さんも園に通うのであればそこで知り合いも出来そうですしね^^

No.2 16/02/13 16:55
働く主婦さん2 

そりゃあ誰だって不安ですよ、仕方ないです。でも引っ越してしまえばそこでやっていくしかないんだし、覚悟決めれば何とかやって行けるもんですよ。

No.3 16/02/14 10:26
通行人3 ( ♀ )

子供を連れて夫の転勤に同行した経験者です。
子供の年齢は主さんとは違い、もうちょっと大きかった分、もうちょっと楽だったかもしれませんが、下の子が幼稚園の卒園目前(1月)での引っ越し(転園)は辛かったです・・・。
(社宅だったので、夫が転勤後、卒園まではそこに残りたいという希望もかなわず)

でも新しい町でも、子供を通じてすぐに知り合いが出来ました。私もそれなりに必死で来たけどね。分からないなりに地域の活動やPTA活動にも飛び込んだりして。
子供のパワーにたくさん助けられたな、と。
子供がたくさんの人の輪を私に運んできてくれたというか。

主さんの場合はまずいちばんに考えなければならないのはご無事な出産と2歳のお子さんのフォロー。
引っ越し先での家さがしとかセットアップとかはご主人に任せましょう
と言っても男性って、子供の遊べるような公園や小児科に近いとか、そこまで住環境を考慮できない人も多い(自分の通勤の便が第一優先だったり・・・・(^^;)ので、そこはちゃんと希望を伝えて。
ご主人だけ先に行ってもらうのが良いと思います。
主さんはご実家で出産して、2ヶ月くらいしたらご主人のところへ。
今のお住まいはどのタイミングで引き払うかはいろいろご検討を。
アパート代とかちょっと無駄になるかもしれませんが、主さん自身の負担をなるべく減らしてください。
(一時的にご主人だけ最低限のものだけ持って赴任先へ、主さんはご実家、アパートは家具を置いたまま、引っ越せるまで2ヶ月くらいKeepとか)

くれぐれも、抱え込み過ぎないでくださいね。

No.4 16/02/17 14:20
お礼

>> 3 レス有難うございました。トピを立てた時は混乱していましてやっと落ち着いてきました。お子さんが卒園前だったのですね。その状況を乗り越えられたとのこと尊敬します。私も2人の子の母になるのでしっかりしなければと思います。ネット上だけですが賃貸や幼稚園等の情報を集め始めました。現在の場所も結婚と同時に引っ越してきて、思えば誰も知り合いがいませんでした。今度は子供が幼稚園の未就学児教室に通える対象なので、そこで顔見知りもできるかもしれないですね。貴重な体験をお話頂き有難うございました。おかげで励まされました。

No.5 16/02/17 14:22
お礼

>> 1 子供が小さい時に主人の仕事の関係で知り合いのいない土地へ引っ越ししたことありますが、私は人見知りなども合って知り合いって出来ずに県外での生活… レス有難うございました。トピを立てた時は混乱していましたが落ち着いてきました。現在の場所も結婚と同時に引っ越して来たので、知り合いがいませんでしたが慣れれば楽しいこともたくさんありました。住めば都ですね。前向きに頑張ります。

No.6 16/02/17 14:23
お礼

>> 2 そりゃあ誰だって不安ですよ、仕方ないです。でも引っ越してしまえばそこでやっていくしかないんだし、覚悟決めれば何とかやって行けるもんですよ。 レス有難うございました。トピを立てた時は混乱していましたが落ち着いてきました。2人の子の母になるのでしっかりしなければと思います。有難うございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧