注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

仕事の仕方について

回答6 + お礼0 HIT数 898 あ+ あ-

悩める人
16/02/19 12:14(更新日時)

こんにちは。22歳、職業は医療事務です
2年ほど勤めた診療所を辞め、新たに違う診療所で働き始めました。
勤め始めて今日で1週間と少ししか経っていないのですが、色々と自分の仕事の仕方で悩んでいます。

1、上司の教え方が理解しにくい。
そのため、分からなくて聞こうにもそっけない態度で、だからさっき言ったじゃん。みたいに言われます。しかし、私にしたら言葉足らずに思え、いまいち理解出来なかったので聞いたのです。それに実際その人は、分からなければ聞いて、と言ってきます。

2、確認作業に時間が掛かる
保険証確認、処方せん確認、
おそらく1分は掛かっていると思います。
早くしてと言われ、急ぐと必ず見落とします。
診察券など、大事な物を渡すのも忘れてしまいます。
お金の計算が遅いです。例えば280円から82円取る時、残りの198円返すには両替をどうすればいいのか頭が真っ白になります。とにかく急ぐ!!とは出来るのですが確認もいい加減になります。

3、とても忘れっぽい
電話が頻繁に掛かってくる医院です。連続3、4回掛かって来ることがあるのですが、
上司に『練習だから出て』と言われ、私が出ています。
その時にメモを残すことになっていますが、書いている途中で電話が掛かってくると、出なくてはいけないので途中のメモを中断しなくてはいけません。目いっぱい急いでいても、どんどんそれが溜まっていきます。その時も上司は出てくれません。『早くして』と言われます。
そして何かをメモし忘れたりしてしまいます。
忘れっぽいため、先に聞く用件をメモに書いておきたいのですが、そんな事より早く電話を掛けて、と言われます。結局何を言うか忘れてしまい、頭が真っ白になります。

4、咄嗟の判断が出来ない。
『○時予約の○○ですが』と言われたら、え?だから?何?と思ってしまいます。
普通ならこちらまで何分かかるか、とか
診察時間が近づいたら電話させて頂きます、と返答しますが、それが分からなくなります。
待ち時間を聞かれたら、時間確認してくればいいのか? 混みあっていて何とも言えないと言えばいいのか?それすらも判断出来ません。
臨機応変にというのがほとんど出来ません

前の医院でもそうでしたが、臨機応変にすることができなく、こう言われたらどうすればよいか?その時その時での対応が出来ないのです
マニュアル通りの返答しかできません。
その為、何も考えていないように見られています。そして、集中して話を聞いている時でも、聞いていないと思われます。

他の事をしている時に別の上司から仕事を教えられ、聞くために手を止めたら『その仕事を早くして』と言われます。別のことしながら教えてもらうなんて失礼だと思ったからだったのですがこんな時はどうしたら良かったのでしょうか……

現状こんな感じで、どうしていけばいいのかとても悩んでいます。当の上司は相談できるような相手ではありません。こういう性質の自分は今後どの様にして仕事を進めていけばいいのでしょうか。
凄く迷惑掛けているので絶対に解決したいです。確認作業を早め、確実にする方法、忘れっぽい人はどうしてるか、臨機応変に考えられる方法など教えて頂き、是非参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いします。

タグ

No.2303761 16/02/17 15:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/02/17 17:22
通行人1 ( ♀ )

私も 主さんと同じような状況で 些細なミスが多く
焦ってしまい 要領よく仕事が出来ません…

ガックリ肩を落としている所で このスレを見ました

馴れて行くしか無いんでしょうかね

アドバイスにならないけど お互い頑張りましょう


No.2 16/02/17 17:44
トットちゃん ( 40代 ♀ DiWn )

ありきたりな解決策は、《慣れる事》です。
そのためには、経験と時間の積み重ねになります。
仕事に対して早く慣れるには、《反復》です。
今日起きた出来事や失敗を自分で毎日振り返り、次は正しい判断が出来るようにする事。
忘れっぽい性格であるなら、自分ノートを作り、今日起きた事(経緯)、どんな失敗だったか(結果)、なぜ問題が起きてしまったか(原因)、今後何をすれば良いか(対策)、を都度書き出してください。
その自分ノートは、毎日読み、毎日ページを増やす事です。

No.3 16/02/17 18:04
通行人3 

訓練や経験だと思います。今までの学生時代とかノンビリマイペースで過ごしてませんか?

No.4 16/02/17 18:05
悩める人4 

毎日毎日失敗を繰り返して今後はそのミスをしないようにしていくことしかないと思います。一気に失敗をなくせるような方法はなくて毎日の繰り返しですよ。

No.5 16/02/18 09:15
お師匠さん5 

経験者として採用したのに、電話の取り次ぎもできないようだと、試用期間でサヨナラかも…。

うちも尋常じゃなく電話が多いため、基本的に、電話のメモは、電話を受けながら完成させてしまいます。私は走り書き用と申し送り用を同時に書きます。電話切ったあと、タラタラとメモ書きしてるなんて、あり得ないです。

なんか医療事務ってのんびりイメージあるみたいですけど、職場によって全然違いますよ。うちなんかだと、トロい新人はすぐ辞めていきますね(笑)

No.6 16/02/19 12:14
通行人6 

他に相談出来る先輩はいてると思いますが、その方に相談すればいいかと思います。
まず、勤めて一週間の人に早くしてっていうのは如何なものかと思います。経験者だとしても、病院によってはやり方なんていくらでも違うと思います。
仕事の教え方が分かりにくい人いてますよね。10段階のうち、いきなり5段階から教えてくる人がいて、全然言っている意味が分からなかったことがあります。私の場合なら、他にも聞いたら教えてくれる人がいてるので、他の人に聞くかな。
中々大変な状況だと思いますが、色々努力はされてるみたいだし、理不尽な命令に関しては従わなくて大丈夫ですよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧