失調型脳性麻痺の息子の未来

回答3 + お礼3 HIT数 1854 あ+ あ-

働く主婦さん
16/02/19 14:46(更新日時)

現在、小学5年生になる男の子の母です。
生後半年の時に筋肉が弱いと言われ、リハビリを続けています。やっと歩くようになったのが
5歳の時です。今は、走る時は変なペンギン走り
階段をおりる時は一段ずつ、お箸は解除箸
着替えは解除有、食事少し解除有、トイレは
排便が上手く処理できません。子供なりに
とてもスローですが成長はしていると思います。
性格は温厚でコミュニケーションも上手くまわりから好かれるタイプです。今は、リハビリと
放課後デイサービスを使い療育をしてもらって
います。お家でもなるべく自立につなげる為
自分の事は自分でさせるようにお手伝いは
お風呂掃除を子供の担当にさせています。本人も
嫌がるわけでもなくへんに真面目なので
宿題やお風呂掃除ができてないと落ちつかない
みたいです😅学力は知的障害もあるので
支援学級で小学2年生のものをしています。これから中学、高校、社会人と進路も選択をしていかないといけないのですが、親としては支援学校に
入り生活能力を高めて行くのがいいのかなとは
思うのですが、あまりうちの子供のような障害は
前例がないようで将来が心配です。
車の免許や社会人としてどこまで働けるか
結婚は?など親がいなくなった後が心配です。
子供の自立にむけてできる事はしてやりたいの
ですが何かいいアドバイスを頂けたら嬉しいです。

タグ

No.2304060 16/02/18 14:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/18 15:36
通行人1 ( ♀ )

うちにも軽度の発達障害児がいます。
私も将来の事を考えると不安になります。
余りにも不安になり思いつめたりしますが、結局その時にならないと結論は出ないと思ってます。
上に健常児がいますが上の子も将来どうなるかなんてまだ想像もつかないですし
まぁ発達障害児は親がレールを引いてあげ無いと前へ進めないかもしれないですが 私は今出来る事を精一杯してまたいつか迷う時や困難な時にぶつかる時に考えようと思ってます。
お互い子育て頑張りましょう!

No.2 16/02/18 21:24
通行人2 ( ♀ )

解除じゃなくて介助ですよね?

No.3 16/02/18 22:57
お礼

>> 1 うちにも軽度の発達障害児がいます。 私も将来の事を考えると不安になります。 余りにも不安になり思いつめたりしますが、結局その時にならない… ありがとうございます。
お互い頑張りましょう!

No.4 16/02/18 22:58
お礼

>> 2 解除じゃなくて介助ですよね? 介助ですね!変換間違いです。

No.5 16/02/19 00:01
通行人5 ( ♀ )

家は、小学1年生の男の子です。

失調型同じくで、歩き方など一緒です。
息子は、失調型でも軽度で歩きは2歳でした。

私の周りにも、あまりいないので思わずレスしました!

家は、ADHD傾向や自閉傾向もあり、色々と重複しています。

家では、やはり自分の事は自分で出来る様に日常生活については完璧ではありませんが自分でさせています。

お箸は、療育でもやっているのですが、玩具や色んな形の乾燥したままのマカロニをペットボトルに入れたりと練習して、今は小麦粉粘土を細長くして切ったりしています。
お箸は、普通のお箸を使っていますが食べこぼしが多いです。

将来は、不安ですよね。でも、なる様になるしかないかなと思っています。

将来の為に、身辺自立もですが、なんせ機能的に不器用な子ですから、色々と工夫していく手段を教えていきたいと思っています。

なるべく色んな経験をさせたり、得意な事や興味のある事は大切にしています。

私は、なるべく子どもの能力を最大限に伸ばす努力・社会ねかルールをしっかり教える事・普段、療育等頑張っている子でストレスも多いはずですから、楽しみの部分は大切にしています。後は、少しでもお金を残してあげれる様に頑張っています。

No.6 16/02/19 14:46
お礼

>> 5 レスありがとうございます。
機能的に不器用なところすごく分かります。
うちも同じようなリハビリしてます。
やり方が分からないとはよく言ってるので
工夫してとは思うのですが親も伝え方が
分からず戸惑う事も多々あります。
健常者ならここまで手がかからないのにと
思ってしまう弱い自分もいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧