注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

生活が一変しました

回答22 + お礼1 HIT数 4678 あ+ あ-

悩める人
16/03/01 14:10(更新日時)

弱二年の夫婦だけの生活から赤ちゃんが誕生して三人で生活しております。一人増えるだけならと思ってましたが、思ったよりも日々がハードで正直に疲れてます…  夫婦だけの生活が楽チン過ぎて今の生活がハードに感じるだけかもしれないのですが聞いて意見ください
・旦那が毎日夜勤なので夜はずーっと自由→一日中拘束されるようになった。近くに身内いないのでひとりで育児
・旦那に弁当作らなくて良いし朝ご飯も作らなくて良い。一週間に一回外食→経費削減のため弁当作りして外食は月に一回。離乳食作り
・掃除は2日に一回→毎日になった(旦那もやってくれる)
・常に暇→常に拘束

どんなもんでしょうか?キャパの小さい私にはハード…
娘は来月で一歳になります。人見知りが激しく実家の両親にも懐かず私にくっつきぱなし。実家はないても気が休まらないです(T-T)どこでも常時くっつかれてます…しんどい  早く幼稚園いってほしい

No.2307157 16/02/28 04:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/28 06:07
ゆいゆい ( 30代 ♀ zhXHCd )

一人目の時はみんなそんなものですよ。一時保育を利用したりしてたまには赤ちゃんと離れて息抜きしましょう!
子供が増えたら1人目の時なんて楽勝だったなぁと思えるようになってますよ。
そうやって母は強くたくましく図太くなるんです。

No.2 16/02/28 06:09
通行人2 ( ♀ )

一時保育ってのもありますよ。
短時間だけ預かり。
私はそれを利用して息抜きしました。

今までが自分の好き勝手に使える時間が溢れてたんだね~。

うちは保育園や幼稚園に入れましたが、泣くのは最初だけらしいです。
こっちは離れる瞬間に泣かれるから、ずっと気になるけどね。

暖かくなって公園とかに行ったらまた子供の成長に繋がっていけると思いますよ。

泣くから泣かせないために周りから遠ざかると益々、ママにベッタリです。

子供は小さな怪獣な~んて昔は言われてました。
親の欲は暫し休憩時期とか思うとか。

No.3 16/02/28 06:21
通行人3 

今の状況息苦しくって辛いでしょうね、でも幼稚園に行き出したら寂しいかもしれませんよ、そしたら主さんもお仕事始めれると思いますしね

No.4 16/02/28 06:37
通行人4 

普通じゃん。

幼稚園行ったって、習い事、ママ付き合い、お弁当作り、役員だの、いろいろありますから、楽じゃないけど。

No.5 16/02/28 08:03
通行人5 ( ♀ )

想定内の一変では?

自覚なきまま母親になるから、苦痛に感じるんですよ。


主さんアラサー?


ここの掲示板で知ったけど、アラサーママさんに多いお悩みらしいよ。


No.6 16/02/28 08:19
通行人6 

凄く当たり前の事ばかりかいています。
幼稚園に行ったら行ったで、
割りと直ぐに帰宅するし役員とか保護者参加行事とかあって、
それはそれで忙しいですよ。
小学生になったらなったで、
帰宅後に親がチェックしなければいけない宿題もあるし、
夕飯の支度をしながらなので忙しいですよ。

子供を育てることを「一人増えるだけ」と考える浅はかさ。

No.7 16/02/28 09:11
おばかさん7 ( ♀ )

私も生む前はパソコンや趣味に没頭していました。
気楽な生活ですよね。

でも、まぁ、そろそろ皆さんが仰るように受け入れないとね。
これからも色々と続きますから。

私は子供達が小学生になって、気楽な生活が半分戻りました。

No.8 16/02/28 09:47
通行人8 ( ♀ )

当たり前のことです。
後追いが始まると、トイレのドアは開けたまま用をたす感じですよ。
みんな年中無休24時間休みなしで家事育児してますからね。

No.9 16/02/28 10:01
専業主婦さん9 ( ♀ )

そんなものですよ(笑)
私も、おんなじこと感じました
仕事してる方が、ずっと楽だ~😫って…。

なんたって、赤ちゃんですものねぇ。
いきるも死ぬも、すべてを主さんに委ねている訳です。

でもね、考えてみてくださいな。
他の人から、ここまでの全幅の信頼を寄せられた事がありますか?
こんなにも、頼られた事がありますか?

長い人生、子育てに関われる時間は短いものです。
でも辛いし息苦しいよ、って思ってらっしゃるでしょう?
私は『今』辛いの!って。
私も、そうでした。

大丈夫。
子どもは、確実に大きくなるから。
煮詰まってきたら、一時保育を利用したりして、一人の時間を作りましょう。
旦那さんに任せて買い物に行くのも、いいですね。
愚痴がたまったら、ここで吐き出してください。

貴女は、一人じゃないよ。
大丈夫。
頑張りすぎないでね。

No.10 16/02/28 13:51
お礼

皆様ありがとうございます。
子供ひとり増えるだけと思っていたのは浅はかでした。夫婦だけの生活と全然違う(>_<)テレビ番組も好きな時に見れない(T-T)ほんと今までが自由過ぎて…ってゆうよりも暇すぎて今拘束されていて辛いです。一時保育検討します

No.11 16/02/28 22:36
通行人11 

主さんがそれだけ家事も育児も頑張っている証ですね!
私も一人目の時はあれもこれもちゃんとやらなきゃ!と思い本当にしんどかったけど、二人目は手抜きも覚えたから楽でした!
今となっては必死だったあの頃が懐かしいし戻りたいとすら思います。
大変な日々ってそれだけ充実した貴重な日々って事ですから。

No.12 16/02/28 22:39
通行人12 

そういう時期は一瞬ですよ^^
今だけです。
成長したら寂しくなるくらい、くっついて来なくなります。

No.13 16/02/29 01:31
働く主婦さん13 

本当だねぇ(笑)
誰もついて来ない。辛うじて、5年生の長男が、母さーん!と抱きついて来るかな?たまにですが。

いつの間にか、勝手に歩き出し、トイレで用を足し(笑)、作ったご飯を足りないとお代わりに立ち、生意気な口をきくようになり。

うちの子供達は、中学生と小学生だから、小さなお子さんを見かけると、懐かしく思い出します。

仮に、今小さな子供が我が家に居ても、大丈夫だよ?(笑)

段々、母親って逞しくなれるものだから、きっと大丈夫。

女って、本当不思議だし、凄いです。因みに、46歳です。

時間が無い?っていうよりは、こういうものだ!と、割り切るしかないです。

でも、お一人で育児は体も休めないから、時にはどなたかの助けも借りましょう?

今、思えば愛おしい時期でした。

No.14 16/02/29 02:02
通行人14 ( ♀ )

むしろ今までがラクすぎたのですよ。

うちは共働きで、出産の2ヵ月前に退職しました。ずっと全ての家事と仕事、妊娠中は産むまで悪阻が落ち着かず、産後も体が戻るまではキツかったですね。

でも元々「今がラクだ~」って思える期間が特になく、むしろ退職してから、育児のリズムついてきた生後2ヵ月くらいからの方が私はラクに感じてます。

結局は今までとの比較ですよね。
今までとどちらがラクかどうか。

私は仕事と家事の両立より、
家事と育児の方がラクです。

あとは子供の性格ね。
うちは全く人見知りなかったから、
たまに実家に預けたりもありましたよ。

生後1ヵ月過ぎから、
同じ月齢の子達とよく遊んでたからかな?

No.15 16/02/29 08:23
専業主婦さん15 

1人でも大変に感じる人もいれば、5人でも平気な人もいるでしょうから、それぞれなんだと思いますが、私は3人目4カ月で、上は高校生でてんてこ舞いしてますが、1歳まで1年頑張れたのだから、頑張れると思います。
小さいうちはかわいいですよー。
高校生なんて生意気なだけですし。
今の小さい時期はあっという間に過ぎます。
大切に過ごしてください。

No.16 16/02/29 10:20
専業主婦さん16 

甘いわね!
まだまだ甘い。

No.17 16/02/29 10:26
通行人17 

子供の人見知りを直すには小さい時からいろんな人と触れ合わすことが大切ですよ。

No.18 16/02/29 11:36
先輩18 

子供を作るということは、自由を捨てて苦労を背負うということ。どこかに預けたいなら、金さえ払えばどうにでもなるよね。

でも、経費節減されているのね…。なら、保育園預けて子供の拘束から解放され、働いてお金を稼ぎましょう。

ぐちゃぐちゃ文句たれるくらいなら、そっちのがよっぽど良いです。

No.19 16/02/29 19:16
通行人19 ( 30代 ♀ )

1歳までは離乳食や夜間のぐずりやらで大変だったけど、これからは少しずつ楽になるよ😄

ママちゃん頑張ってるんだね!

赤ちゃんは日々成長するし、いろんなことを吸収したり覚えます。

きちんとした生活習慣をつける(起床就寝時間や、3度の食事時間、歯磨きや身だしなみの習慣)と、すぐに楽になります。

覚えて欲しい習慣は、楽しく歌を歌いながらだと、嫌がらずスムーズにいきますからやってみて😄

祖父母の写真を拡大し、日頃見せたり、「おじいちゃんは優しいよ~」とか「おばあちゃんに会いたいね~」と笑顔で言っていると、警戒心が薄れ、人見知りしなくなるみたい(うちは実践し、自分から抱っこをせがんだよ)!


今でしか出来ないスキンシップを、楽しんでね😄

No.20 16/02/29 22:07
専業主婦さん20 

懐かしいと言ったら怒られますかね。今を楽しんで、家のかなグチャグチャでもしがないよ。あ!私は食いしん坊だから赤ちゃんおんぶして、料理作りがストレート解消。ママ友とか作ってたのしんで。かわいい盛りだよ。絵本たくさん読んであげて。ゆっくりとね。抱っこしたりそいねしながらね。福音館のや、こぐま社、木村祐一さんの夢ちゃんシリーズ。だんだん落ち着いてくるよ。ママ命だね。素敵だよ。そんなに必要とされて。旦那さんもやさしそうだし。

No.21 16/02/29 22:36
通行人21 ( ♀ )

頑張っているんですね!
偉いです!


本当にそう。
子供が出来ると、制約されることが多いし、本当に大変!

まだ1歳。
今年は公園デビューかな。
ママ友とのお付き合いも始まるわね。

幼稚園に行けば、お友達との関わりで悩むことも出来てくるし、小学校に行けば更にたくさん悩みも出来る。
中学校に行けば、反抗期に悩み、成績に悩み、高校に行けば、大学受験に気を揉み、大学に行けば就職に気を揉む。

就職すれば、結婚はどうするんだろうと気にかけ、結婚すれば上手くやっていけるのか、孫はいつできるのかとヤキモキし、孫が出来れば子育てはそれでいいのかとイライラする。


親になれば死ぬまで親。


まだまだ始まったばかりですよ。


大変だけど、そうしてみんな命をつないで来たんです。


私もそうでした。
イライラもしたし、何でなの?と疑問ももった。


だけど、親ってそういうものです。

主さんもそうやって大きくなったんですよ。

頑張って!

No.22 16/03/01 12:12
通行人22 ( 40代 ♀ )

キツい言い方かもわかりませんが甘い考え!

もっと大変な方も世の中に居ますよ!

私は生後2カ月で離婚し母子家庭でやってきました。今はもう中学生ですが。
旦那さんがいるんですもの。協力しあって頑張って下さい。
これからもっと子育ては大変ですよ!

No.23 16/03/01 14:10
通行人23 

私も比較的甘い考えというか、主さん寄りの感覚で出産したひとりです。
だから最初は大変でストレスたまるし、それが子育てだって頭では思うようにしてもなかなか受け止めきれず、ツライ!早く幼稚園行って欲しいって思っていました。

でもそれも1歳半過ぎ、2歳3歳になればどんどん楽になりますよ。もちろんイヤイヤ期やトイトレなどストレス溜まることも増えるんですが、24時間拘束されてる感は薄れていきます。
そうこうしているうちに、自分も母親として成長し、子供のために時間を使うことが当たり前の感覚として慣れていったので今では育児が苦痛ではありません。
うちはようやく4月から幼稚園なのですが、今では寂しくてまだ幼稚園行かないで欲しいくらいです。
2人目なんて冗談じゃないと思っていたんですが、今は待望の末の妊娠中です。

この先主さんのお子さんもどんどん成長して環境も変わっていき、主さんにも余裕が出来てきてどんどん楽しくなると思いますよ。
あまり思い詰めず、頑張ってください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧