注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

父親が大嫌いです。

回答6 + お礼0 HIT数 940 あ+ あ-

学生さん
16/02/28 14:34(更新日時)

親が嫌いです。特に父親です。
私は現在高校1年で女子高に通っていますがもうやめるつもりでいます。長くなりますが話を聞いていただけたら嬉しいです。
母は私が幼稚園の時に病気になりました。
病名は詳しく覚えていませんが心の病気でした。
そのため母は退院できたものの家の家事全般がろくにできませんでした。私が高校生になった今でもできない日があります。食器もまともに洗えずいつも食器棚には汚れがついた食器が多くありました。服もいつもシュワシュワで洗濯しても臭ったりと衛生的に気になることばかりでした。父はそんな母の様子にストレスを感じつつも病気だった母のためにも黙っている様子でした。でもやはりそのストレスは行き場のない私にあたりました。 昔から父には説教や指摘ばかりされてきたので何を言われても信じられません。後から父は「お前を思って強く言ったんだ」と言いましたが本当にそれだけには聞こえず私の気持ちを理解しようとしない父の言動にものすごく腹が立ちます。考えるだけで大きな怒りと涙がとまりません。三つ上の姉は姉が中学生になった時にこんな家に嫌気を感じたのかおばあちゃんの家で過ごすようになりました。そのまま小学校を卒業して中学生になりました。中学になっても父は私に対して厳しい言葉ばかりです。中学は吹奏楽部に入部しました。中1はまだ支障なく学校生活を楽しめたものの中2で問題はおきました。部活の顧問が変わり今までの先生とはちがって急に上位大会全国大会を目指すような大きい部活となりました。全国大会ともなると休日も朝から夕方までばんばん活動するような厳しい部活に変わりました。家では姉もいなくてずっと自分の部屋に閉じこもって食事もみんな済ませていたのでひとりで食べていました。休む日まもなくこころを落ち着ける時間も足りずただつかれる日々でした。みんな大会に向けて頑張っていたからと「吹奏楽は団体競技だ」という先生の教え、そして周りから部活をやめたと印象づけられるのが怖くて部活をやめることができませんでした。部活でも先生には出来ていないところを強く指摘されることが多く本当に疲れていました。友人はいたのですが自分の家庭の悩みを話すことが怖くなって誰にも言えませんでした。そうしていくうちに朝起きることすら辛くなって休む日を多くなりました1年に10日以上は休んでいました。そうなると先生からの目を厳しくなってきましたがそれはただストレスにしかなりません。親からも学校に行けと圧をかけられまた父はPTA会長を務めておりおばあちゃんからは「お父さんの顔に泥を塗るようなことはするな」と会う度に言われいやけがさしていました。学校でもあまり関わりのない先生からもPTA会長の娘と言うだけで話しかけられもううんざりです。部活も最悪で私なんかより後輩の方が全然上手で私は何に向かって頑張ればいいのかがわからなくなっていました。みんなは大きい大会にいけるよう毎日きつい練習を頑張っていましたが私はただただ受験で引退できる日がくるまで耐えるような形でした。大人になれば部活も楽しい思い出になると言われますが今考えても消したい記憶でトラウマでしかありません。なにかに挑戦する時も部活や父の発言を思いだし自身をなくして結局やっても失敗します。正直すごく疲れて高校をもうやめるつもりでいます。母もなんの言葉をかけてくれません。

タグ

No.2307241 16/02/28 12:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/02/28 12:58
通行人1 ( ♀ )

主さん、たった16歳で、いままでよく一人で頑張ってきましたね。
中学の先生だってあなたの家庭環境をもっと理解してフォローしてくれても良かったのにね。
お父さんだってPTA会長をするくらい社会的には立派な人かもしれないけど、家がそんな状況なら、PTAとかより、もっと家庭のこと、主さんたち子供のことに時間と労力を割いてくれれば良かったのにね。
あなたはここまで逃げずに戦ってきた。それもたった一人で。立派だったと思います。

結論から言うと、高校はやめないでほしい。
大嫌いな父親に養ってもらっていることに反発しているのかな?
でも、その大嫌いな父親の財力使い切ってやるくらいの気持ちで学校は続けてほしい。
18になるまであとたった2年ですよ?
さらにそのあと2年経って20歳になったら、もっと自由になってもっとやれることが増えます。
環境に反発して自分を潰さないで。
まずは高校卒業。
その後の人生が全然変わってきます。

No.2 16/02/28 13:03
通行人2 

高校やめたら人生終わるよ。

No.3 16/02/28 13:05
通行人3 ( ♀ )

大変な家庭環境はわかる。でも、人のせいにしていません?それでもやる人はやるんです。高校やめるのも自由です。ただ、厳しいようだけど、高校も出てないあなたの人生、底辺ですよ。これから大変ですよ。今のうちに考え方を変えないといけないですよね。

No.4 16/02/28 13:13
通行人4 

主さんは部活を辞めたと
印象付けられるのが怖かったそうですが、
高校を辞めたらもっと悪い印象を
周囲からつけられてしまうと思います。

余裕がなければ高校では部活をせずとも、
なんとか卒業を目指していってほしいです。

No.5 16/02/28 13:23
通行人5 

苦境は同情申し上げます。
主がニートになり、養育してくれるような父御かな?とふと疑念を感じました。
豆腐メンタルといっては失礼ですが、最低限高卒の資格は手に入れてください。
高卒でスタート地点にやっと社会人として、立てます。

No.6 16/02/28 14:34
通行人6 

主さんの人生だから、学校を辞めたきゃや辞めればいい。人生いろんな選択肢のひとつでしかないんだから。退学したからって落ちこぼれる訳ではないし。大人の世界でもそうだけど、落ちこぼれっていうのは、戦いもせず逃げてるヤツ。

いま、主さんを苦しめてるもの背負ってるものを降ろしてみて、気持ちを一度、楽な状態にしてみよ。

ただ、皆さんが言うように高校は出たほうがいい。
①いまの学校を続ける
②定時制に通いながら昼間バイト
③昔でいう大検の資格をとって大学・専門学校にいく(将来就きたい仕事があるのなら専門学校がオススメ)部活やりたいなら大学のサークルに入る。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧