注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

家族の食事時間が長い

回答3 + お礼2 HIT数 1275 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
16/02/28 15:38(更新日時)

主人と子供三人(高1、中2、小5)
家族の生活時間がばらばら。

平日の夕食、6時間がかり
夕食の支度を始めるのが6時半(私はフルタイムでその時間に帰宅なので)
7時過ぎに食べる子、8時半に食べる子、9時過ぎに食べる子。
主人の帰宅が11時前後なので、夕食の片づけまで全部終わるのが大体深夜0時半過ぎ。

休日の朝食、4時間がかり。
私はたいてい5時半起床。
子ども達は部活だったり塾だったり。
6時半から8時半くらいの間にばらばらに出掛ける。お弁当も要る子とおにぎりだけの子と家に昼ご飯を用意しておく子と。
子ども達を送り出して一息つこう(もう一回寝直そうかな)というタイミングで主人が起きてくるともう最悪。
朝ごはんの片づけを終わらせるともう10時過ぎ・・・・。

一ヶ月に一回で良いから、休日の朝7時まで寝ていたいな。
一日5時間の睡眠を確保したいな。
今は叶わぬ贅沢ですが。

お子さんがそれくらいで、それぞれ部活やら遠くの学校(子供が選んで通っている好きな学校)に通っていたりすると、母親の生活って皆さんそんなもんでしょうか・・・・・。


No.2307243 16/02/28 12:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/02/28 13:34
通行人1 ( ♀ )

末が小5なら 休日位は自分でできるでしょう。
炊飯器はタイマーセット、またはパンは自分で焼く、後は冷蔵庫や冷凍庫の物を自分でさせたらいいのでは?
夜の旦那さんの食事も 食べ終わったら食器をつけておいてもらうとか。
働いてるんだから それ位は協力してもらわないとね。

No.2 16/02/28 13:41
通行人2 

主さん お疲れ様です(^o^ たまに職場休み 1日もらったり早退したりして 自分の時間1時間でもあると気分も違いますよね。旦那さんもいるわけだから ズルしてたまに遅刻して息抜きしたほうが良いと思います。ちなみにあたしは母子家庭。昼夜働いてるからテレビは朝のニュースだけで世の中わかりません(笑)睡眠も4時間ないです。仕方ないですね。生活家族為だし。でも主さんの気持ち分かりますね。頑張りましょう

No.3 16/02/28 14:08
お礼

>> 1 末が小5なら 休日位は自分でできるでしょう。 炊飯器はタイマーセット、またはパンは自分で焼く、後は冷蔵庫や冷凍庫の物を自分でさせたらいいの… ありがとうございます。
小5の末っ子も、習い事や塾で土日も多忙です。
午前中塾で帰ってきて30分でお昼ご飯食べて習い事・・・となると、自分でやるだけの時間が無く、結局用意しといてやらなきゃいけなくなります・・・・。

主人と子供たち。
妻として母として、それぞれと顔を合わせて会話する時間を大切にしたいと思うと、結局それぞれの夕食にすべて付き合うことになります。

No.4 16/02/28 14:10
お礼

>> 2 主さん お疲れ様です(^o^ たまに職場休み 1日もらったり早退したりして 自分の時間1時間でもあると気分も違いますよね。旦那さんもいるわけ… ありがとうございます。
私はいざとなれば主人に頼ると思いますが、2さんはお一人で頑張っておられるんですね。
でも・・さすがに遅刻早退はできないかな・・・苦笑

有休も、子供たちそれぞれの個人面談やら学校行事のために取るんで、自分のための休みにはならないですよね。

No.5 16/02/28 15:38
通行人5 

うちは朝ご飯はそれぞれで自分で準備するっていうことになっていました。
主さんのおうちもたまには自分でやってもらうようにされては?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧