注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

喫煙者不採用?良い気になってんじゃねぇぞっ!

回答65 + お礼14 HIT数 9630 あ+ あ-

通行人( 38 ♂ )
16/03/03 21:17(更新日時)

今さっき、就職関係の記事を読んだが…
喫煙者は不採用って、何を考えてるんだか…
物凄くくだらない…就業中禁煙なら話は分かるが、なんでプライベートまで…
煙草って趣向品でしょ?
つまり喫煙が趣味って事になりますよね?
おまけに法で認められた趣味でしょ?
車やバイクと同じですよね?
車やバイクで暴走したら迷惑ですが、普通に迷惑を掛けずに楽しんでる方もいらっしゃいますよね?
同じじゃ無いんですか?
しっかり喫煙ルールを護っていれば良いと思いますが…
確かに臭いは残りますよ?
ソレを言ったら、ガソリン何てもっと臭いますよ?
なら臭いからって車に乗ってる人を不採用にしますか?
同じ事ですよね?
ただ、ガソリンは世の中に絶対と言って良い程必要な物で、煙草は無くても生活出来る…
それだけですよね?
とにかく、喫煙者不採用は俺がソコの会社に行く訳では無いし、そんな事言ってる会社は、私がどんなに生活に困ろうと願い下げですね。
ただ、物凄く上から目線で見てるなぁ~ってイラッときたので愚痴ってみました。
私は会社と従業員の立場は五分だと思っているので、こーゆー上から目線嫌いなんですよ…
あと、お客だから偉いとか立場が上だと思っている人も腹たちますね。
まぁ、私に好かれ無くても別に良いんだけど見苦しくて私はそーゆー人にはなりたくないって勝手に思うだけなんですけどね。

喫煙者不採用、皆様どう思いますか?

No.2307756 16/03/01 00:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/03/01 00:59
おばかさん1 ( ♀ )

ある企業がそれで、
TVでやってました。

喫煙者は喫煙の為に10分~15分時間とると…
後は忘れたけど、
なるほどな~と思いました。

私も喫煙者ですけどね。

No.2 16/03/01 01:18
お礼

そう!そんな事も書いて有りました。
確かに普通の休憩時間以外に喫煙の為に離席するのはいかがなものかと思いますが、だからといって喫煙者は不採用としなくても…
元々吸ってた方は禁煙出来なかったらクビなんですかね?

No.3 16/03/01 01:24
通行人3 

私ならそれを逆手に取る。
喫煙者で優秀な人材で揃える。これからは人手不足になるのは分かってる。

No.4 16/03/01 01:41
通行人4 ( ♀ )

タバコ休憩行くからですかね。何かしらこだわる理由はありそう。

私は吸わないですけど、頭から否定して堅苦しいとこは仕事したくないなぁ。

No.5 16/03/01 02:14
通行人5 

それくらい許して欲しいですよね、そんなにガチガチに色々縛り付けて、いい結果が出るのでしょうか?また海外から馬鹿にされそうです

No.6 16/03/01 02:20
通行人6 

自分に合う会社を探せば良いだけじゃん。

No.7 16/03/01 06:15
通行人7 

わたしの職場は喫煙者不可採用です。
職業柄、お客様に妊婦さんや小さい子連れの方が多く、臭いに敏感なため。
そういうところもありますよ。

No.8 16/03/01 06:22
通行人8 ( ♂ )

サービス業では、タバコ臭気を持つ店員に苦情を入れる客先もいますね。
職種により、仕方がない面が有ります。

No.9 16/03/01 06:23
通行人9 ( ♀ )

接客業だとお客様がタバコの臭いを嫌がることもあるしね。
医療系も、スタッフにタバコ臭がしたら、患者として嫌だし…………。

仕方ない条件じゃないですか?
食品工場だと香水・化粧禁止の職場だったり、教師とかは髪を派手に染めるわけにはいかないし。
個人の趣味嗜好だって、職種によって制限されるものなんてたくさんありますよ?
タバコだけが虐げられてるなんてひがまないでください。

No.10 16/03/01 06:44
通行人10 

煙草吸って手を洗わなかったり服に臭いや口臭もあるからね
ガソリンは車に乗っても臭いはつかないし部屋がガソリン臭いなんて事もない

喫煙者は喫煙者のできる事をしたらよい

No.11 16/03/01 07:45
通行人11 

良い傾向ですね。

みんな時間迫ってる中せっせと働いてるのに
喫煙者はタバコ休憩とかって、
休憩時間以外に一日に5〜6回も席立ちますからね。
どの職種で働いてもそうだった。
喫煙所で出会い作ってる人もいたし。

それに喫煙者と話すだけでも臭いし、
すれ違うだけでも臭いんですよね。
どれだけ苦痛か分かってます?
分かんないんだろうけど。
他人に迷惑掛けてるんだから仕方ない!
私は賛成です。

No.12 16/03/01 07:51
案内人さん12 

喫煙者がいると喫煙スペースを作らないといけないから、会社としては無駄が増えるでしょ?喫煙スペースの確保・空気清浄設備・灰皿の準備・吸殻の破棄・清掃…余計な仕事やコストが増える。ニコチン汚臭野郎は無駄の塊なんですよ。

No.13 16/03/01 08:19
通行人3 

分煙特需、分煙商機を知らないウマシカがいる!(笑)

補助金のことも知らないだろうな~。

No.14 16/03/01 08:31
通行人14 

なんか…いつかは腋臭不採用とかでてきそう( ̄∀ ̄;)

No.15 16/03/01 09:16
お礼

御意見ありがとうございます。
どなたかの意見の中に『どれ程臭いかわかりますか?』との事でしたので、私なりの意見を述べさせて頂きます。
非喫煙者の方々がその様に感じるので有れば、そうなのでしょうが私の様な喫煙者側からすれば、喫煙してた人が禁煙するのにどれ程の思いをして禁煙するのかご存知なのでしょうか?
喫煙者の大多数が会社の都合で突然禁煙しなさい。と、言われて『ハイ、分かりました。』と直ぐに辞められる様な物では無い
ハズです。
少なくとも私や私の周りには、今この瞬間でキッパリ辞められる人は居ません。
意志が弱いと言われればその通りかも知れませんが、本人に『悪い事』をしてる自覚が無いし、現に合法ですよね?
会社の一方的な都合で辞めさせるのなら、納得出来るそれなりの理由を提示し、何かしらの対応が有って然るべきでは無いのでしょうか?
採用基準も、せめて就業中の禁煙程度にするべきだと思いますが…
煙草=悪みたいな風潮は宜しく無いかと思われます。
ルールを守らない人が喫煙悪であり、そうでない人も存在すると言う事、心にとめて置いて下さい。
長文失礼しました。

No.16 16/03/01 10:09
通行人16 

いや、勝手に自分で吸い始めといて「辞めるのが大変」とか・・・笑わせないで(笑)

会社側が吸うことを推奨してたわけでもないんだからさ、喫煙者は雇わない自由はあっても良いと思う

No.17 16/03/01 11:07
案内人さん12 

何回か転職して感じたけど、平均偏差値と喫煙率って反比例だよね?

No.18 16/03/01 11:24
通行人18 

採用試験は採用側に100%権利がある。(後に採用通知を断る権利は求職者にもあるが。)採用条件が非喫煙者なら喫煙者は応募しなければ良いだけの話では……

No.19 16/03/01 11:31
通行人19 ( ♀ )

主さんがお礼で書いてる煙草はすぐに辞めれるようなものじゃないという言葉が答えでしょうね。

会社では吸いませんと約束して入社して「煙草は我慢できるものじゃないんだよ。」って吸う人が多いから信用できなくて、それだったら最初から吸わない人を雇おうとなったんでしょうね。

No.20 16/03/01 12:19
通行人20 ( ♂ )

私はタバコやめました。
約30本/日で20年くらい吸ってましたが
やめるのにそんなに大変な思いはしなかったです。

いまはそんなに気にならなくなりましたが
それでも食事してる横で吸われると嫌なので
食事中なのでやめてくれますか?といいます。
吸う人の権利を主張する人がいますが
やはり煙を出すほうが気をつけるべきことです。
それは権利じゃなく勝手です。

で、主さんはいろいろ言ってますが
採用基準は企業側が決めることです。それだけです。

No.21 16/03/01 12:39
通行人19 ( ♀ )

労働基準法っていう法律でね事業主は喫煙者の煙草の副煙流を非喫煙者が吸わないように努力するよう義務づけられてるんだ。
本当は職場を全面禁煙にするのが手っ取り早いんだけど、喫煙者から反発がくるから先ずは分煙化を選んでる会社が多いんだけど、分煙してもドアの開け閉めや隙間から煙って流れてくるし喫煙者の服や呼吸から副煙流と同じ毒素が放出されるから、完璧な対策とは言えないんだよね。

No.22 16/03/01 14:21
お礼

まぁ、色々と意見が飛んでますが…確かに採用基準に関しては企業の勝手でしょう。ですが、今現在働いている人に関してはどうなんでしょう❔
それと、法律のお話が出ましたので…
喫煙する事は違法ですか❔
前にも述べましたが、雇わないのは勝手ですが強制的に禁煙させるのはどうなんでしょう❔
そして、拒否すれば肩身が狭くなったり、何かしらの不利益を被るのでは無いのですか❔
それこそ法に触れるのでは無いのかな❔…と。
まぁ、法律に関しては無知なので単なる予想でしか有りませんが…
必要以上に喫煙者が迫害されてる気がしてならないです。
ならば、いっそのこと法律で日本国内で喫煙を禁止にしてしまえば良いと思いますが…
そうすれば大半の人は仕方無く辞めると思いますが。

No.23 16/03/01 17:04
通行人16 

ならば、いっそのこと法律で日本国内で喫煙を禁止にしてしまえば良いと思いますが…

と、ありますがそうなったときにこそあなた方は大騒ぎするんじゃないですか?「自由を奪うなー!」とかさ

No.24 16/03/01 17:24
お礼

私は日本人であり、日本に住むからにはその法に従う義務があります。
義務である以上、可能な限り従わなければなりません。
特に煙草の様な無くても生活に支障の無い様な物は規制されても仕方の無い事ですので。

No.25 16/03/01 17:31
通行人19 ( ♀ )

職場の敷地内、勤務時間中の喫煙を禁止することは出きるけどプライベートでの禁煙を強制する事はできないですよ。

休日や家での喫煙も禁止されてるのですか?

No.26 16/03/01 18:42
通行人16 

いや、だから、従うかどうかじゃなくて、文句をタラタラ言うんじゃないの?って言ってんだよ

企業が喫煙者を差別してるってだけでこんなスレ立ててんだからさ

No.27 16/03/01 19:14
通行人27 ( 20代 ♀ )

企業が「クリーンなイメージを作りたいから喫煙者は採用しない」と決めたのなら従業員は従わざるを得ないと思います。社員はただの「雇われ」です。法律で守られていること(労働時間、休暇制度など)は権利を主張出来ますが、それ以外は従うしかない、嫌なら辞めてくれという事です。主さんは企業と社員は平等だと仰ってますが、決定権があるのは企業側です。今まで喫煙していた人は、会社に残りたいなら禁煙するしかないと思います。
やはりお店に行ってすれ違いざまにタバコの臭いがしたら良い気はしません。お店だけでなく、電気水道ガス会社の方が家に来ることもありますが、喫煙者であるかは一瞬でわかります。それが企業やお店のイメージにつながります。
どんどん嫌煙家が増えてます。マイノリティは駆逐されていくのでしょうね。

No.28 16/03/01 19:37
通行人3 

面白いね~。
術中に嵌まる人達って、根っから小作人気質。
思考力、判断力は一般労働者に必要ないから国や企業にとっては本当に都合の良い思考回路。イメージ戦略を取れば、それに素直に従ってくれる。(笑)
メシウマの人達は笑いが止まらないよ。

No.29 16/03/01 20:53
通行人29 

副流煙がものすごく迷惑です。仕事場で吸われたら吸わされます。周りの人は

No.30 16/03/01 21:05
お礼

法で決められたら文句言った所でムダでしょ❔
文句言えば簡単に覆るのなら言いますが、国の決定をひっくり返すなんて、私の様な無知な人間には無理でしょう。
ならば、黙って見ていて解禁になったら再び吸えば良いだけですよ。
面倒な事は、小うるさい事言ってる連中に任せて、美味しい所だけ頂きます。
人生『漁夫の利』作戦が一番お得だと思うので…
ただ、国が決めるなら話は分かるが、たかだか一企業にプライベートな事まで決められるのは我慢ならない。と、言って居るだけです。

No.31 16/03/01 21:52
悩める人31 ( 20代 ♀ )

ガソリンスタンドとかなら危険だからだろうけど
タバコで嫌な顔され続けるより不採でよかったですよう!
次次~~

No.32 16/03/01 22:38
先輩32 

趣味嗜好品の事?

No.33 16/03/01 22:58
通行人33 

人の採用不採用はその会社の自由だからね。仕方ないよ。

ただ、「喫煙者は不採用」ではなく、「社内で勤務中の喫煙の可能性がある人は不採用」であるべきだと思う。社内禁煙のルールはは会社の自由だからね。しかし相対的な喫煙者排除は人格権の侵害、憲法違反だと思う。

No.34 16/03/02 07:14
通行人16 

なんでわからないかな・・・

法で決められたら逆らっても無駄って思ってるならこのスレは一体何?意味あると思ってるの?

法で決められたらこんな無意味なスレが乱立するだろうって言ってんだよ

No.35 16/03/02 07:29
通行人35 


煙草は百害有って一利無し

無くならないのは、生産者が居るからで…生産者は生活がかかっているからね…

No.36 16/03/02 07:56
先輩36 

主さん、38歳でタバコ簡単にやめられないですか?
自分は現在61歳ですが、7年前に 14歳~54歳まで日に30本以上を40年間 吸ってましたが、スパッとやめましたよ。

No.37 16/03/02 08:25
通行人14 

16番さん、しつこ過ぎ。

やめるかやめないか、今、どうこうって話じゃないんだからイイじゃん。

スレ違いの見た目や臭いで、喫煙か解るとかってのも、だから?自分ちの中に入られて、喫煙されたの?喫煙OKの店で、吸わないでください!とか。

自分は吸わないけど、モンスター嫌煙が多すぎ。職場のオバサン、自分が禁煙したからって、喫煙同僚に「臭い臭ーい」とか言ってて、頭オカシイのかと思うよ。

No.38 16/03/02 08:31
お礼

煙草を辞める…
自分は意志がとてつもなく弱いので何度か挑戦しましたが、三時間と持ちませんでした😓
挑戦する度にライターや買い置きの煙草を捨てて…三時間後には買って来る…を、繰り返し嫁さんに禁煙禁止令が出ました。
そして!
このスレは対企業に対してのスレで有り、法で決めた事へのスレではありません。
企業が勝手に決めたルールは私個人の都合で曲げたりもしますが、国が決めた事は極力守らなければならないでしょう…
まぁ、交通違反位はしますがね。
法で煙草禁止となれば、黙って従うしか道は残されないでしょう。売って無い訳だし…

No.39 16/03/02 08:32
通行人39 

会社でしょ?じゃあ、しょうがないよ。
経営陣は人材を選べるから。
「資格のない人はお断り」とか「身長は何cm以上」ってのと変わらん。

それとそういう時代。アメリカでも酒が非合法な時あっただろ。

悔しいのはわかるけど、レスを見て俺も「はああ?」って思ったぞw
俺が経営陣なら喫煙、非喫煙に関係なく採用しないわwww

No.40 16/03/02 09:34
通行人40 

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150712-00065874-shouritsu

http://job.goo.ne.jp/topics/oshiete_column/employment1102062315

http://www.j-cast.com/2013/05/04173701.html?p=all


私も、元喫煙者ですので、タバコの美味しさも息抜きの瞬間の満足感も分かります。喫煙者に対し、悪いイメージを持っていません。

ただ、1つ言えるのは、タバコは趣向品ですが、依存症になってしまったら、タバコは自分の趣味です!法的に認められた権利です!なんて、言えないですよ。ただの病気です。

3時間しか禁煙できない、すぐに買いに走ってしまう主さんは、明らかにタバコ愛好家、趣味、タバコは趣向品です!の域を越えてます。ニコチン依存症患者、病人、中毒者です。

タバコを慢性的に吸いすぎると、集中力の低下、だるさ、ネガティヴ思考、血流の悪化、酸素不足、ガンのリスクが上がる、免疫力の低下とビタミン不足による体調不良、子供を作る育てるにデメリット、などよくない事が出てきてしまうのは、周知の事実。そうならないように、程々に嗜むべき趣向品のタバコですが、すでにタバコに食われてしまってる主さんがいくら権利を主張しても、会社を非難しても、説得力がありません。

逆に、社員の健康を気遣う企業なら、全面禁煙の通達を入れるのも賢明かと思います。確か、何処かの会社では、喫煙者の社員が禁煙に成功したら、賞与が与えられるとか。禁煙ボーナスが出れば、主さん的には納得できるし、対等だと感じますか?

まあ、とりあえず主さん。
1日もタバコ我慢できないのは、本当に吸いすぎですよ。奥さんの為にも、お身体大事にしてください。

No.41 16/03/02 10:06
通行人41 ( ♀ )

私の個人的な意見ですが。
私は妊娠中に勤務先のオフィスで周囲の男性社員がモクモクとタバコを吸い、たまりかねて空気清浄機をつけてもらいましたが、産まれた娘は低体重児で大変でした。

当時は嫌煙者が声を大にして拒否する風潮もなく、ましてや産休も取れる会社が少なかったので我慢するしかなく、今は良い時代になったなぁ、と思います。

吸わない私から見ると、喫煙者は仕事中に当然のように席を外しますし、せっかく分煙のファミレスに来てもこども連れで喫煙ブースで食事をする親が多くて、
モラルが欠けているように感じます。

病気のリスクも大きくなるし、副流煙の害もあるし、会社側がそれらを踏まえて
善しとしないのであれば、不採用なのは
仕方ないのではありませんか?

No.42 16/03/02 10:24
通行人3 

主さんが煙草を辞める理由が明確ではないなら辞めなくても良いと思います。
最近、禁煙してた人、心臓病で倒れました。

心臓には細菌が巣を作るんですよ。血管を通して脳や全身に細菌が運ばれます。感染症により脳梗塞や癌、その他の合併症を引き起こします。
ピロリ菌も全身に血管を通して行き渡ります。
腸内にも細菌がいます。その環境に乱れがあると上記と同じように細菌が血液にのって肝臓にいくと肝臓癌。
歯周病等の細菌が血液を通して全身に行き渡り様々な病気になると言う話は有名です。

喫煙者に朗報です。
ニコチンを嫌う細菌がいます。全身に巡る全部の細菌には通用はしないけど、ニコチンを嫌う細菌、ウイルスに対しては有用です。

何故、これだけの研究発表がありながら、今だに煙草に過剰反応を起こしているのか?
誰が得をするのか?
何が目的か? さぁ、何か見えてきましたかね?

No.43 16/03/02 10:53
通行人43 

年齢の割に考え方が子供じみてるなと思いました
理不尽だと思う事なんて世の中にはいくらでもあります
そこを自分なりの割り切りや融通をきかせて上手く乗り切っていくのが社会人じゃないですか?
アメリカでは肥満な人はお断りというのは聞いた事がありますが
自分の健康管理すらできない大人はお断りという事なんだと思いますよ
また肥満より人に迷惑をかけるという意味では喫煙者はより避けたいという考えなのでは?
求人目的で見ていたのではないようですから関係ないですが
例えば好条件の会社ならそこは割り切ってこちらから願い下げなんて言うより
仕事中喫煙しなくても大丈夫なくらいなら喫煙しないといって応募してもいいと思います
昼休みに隠れて一本吸ったくらいでヘビースモーカーみたいに体に染み着いたりしません
実際昼休みにトイレで喫煙している女子社員だっていますし
仕事中臭ったりしてないですから
それからいくら趣味趣向でも車とタバコとタバコの臭いとガソリンの臭いは全く比較の対照には適してません
「私は会社と従業員の立場は五分だと思っているので、こーゆー上から目線嫌いなんですよ…」←これも甘いなと思うし
上から目線という考え方もおかしいですよね
すると募集に条件をつけたら全て上から目線という理屈になりますよ
私が会社側の人間ならその年で「こーゆー」とか言う人はそれこそ願い下げですね
それに「お客だから偉いとか立場が上だと思っている人も腹たちますね。」←お客様あってこそという謙虚な考えができないならサービス業はやめた方がいいです
五分五分といいますが反対に何様ですかと思います
こういう考えの持ち主だと喫煙マナーも疑いますね
一事が万事と思うと採用できません
主さんの場合喫煙云々以前の問題だと思います

No.44 16/03/02 11:08
お礼

確かに中毒と言われて否定は出来ないと思います。自分でもソレは感じています。
禁煙ボーナスですか…別にお金にはさほど困って無いので、禁煙休暇が良いな…なんて、無理に決まってますよね。
まぁ、禁煙するのに病院に通い病院代は会社持ちって言うのなら納得は…出来るかも💦
あまり自信は無いけど…
吸ってる自分でも臭いと感じるので、周りの非喫煙者はさぞかし臭いのだろうとも思います。
しかし、喫煙場所などのマナーは守って居るつもりですし、悪い事をしてる訳では無いですよね❔
法で認められた物に対して(迷惑)と感じ、騒ぎたてる方にも問題は有るかと…
そして、ニコチン嫌いの細菌…そんなヤツ居るんだ…へぇ~、煙草吸わないと、そいつが何か悪さするんですか❔
煙草吸ってりゃ不健康、辞めても不健康…つまりはどいつもこいつも不健康…
私の人生は太く短く…と思っているので、どのみち長くは無いのでしょうが…なんだかなぁ~…
結局、人は死ぬ為に生きているって事ですかね😅

No.45 16/03/02 11:43
お礼

いちいち言葉の使い方やら言い回しにゴチャゴチャと…それこそ何様ですか?
アナタはさぞかし御立派な人なのでしょう。が、生憎と私は今の社会に馴染んで馴れ合おうなんて、これっぽっちも思って無いんですよ。
それに、私からすればアナタの様な人が職場に居れば必ずブン殴ります。
私がやらなくても、私の勤めている会社に来れば、100%5体満足には帰れないでしょう。
人の事にゴチャゴチャと関係無い内容でクビ突っ込み過ぎ✋

No.46 16/03/02 11:53
通行人46 

えー
そんな会社こっちから願い下げだな(笑)
吸わない人間にも役に立たない糞みたいなやつ沢山いるしねー

まぁ確かに匂いは臭いけど

けど仕事してるときさえ吸わなければいいだけの話なのに最初から吸う人は雇いませんておかしくない?
そんなん言うたら、デブの人は雇いません。体臭臭い人は雇いません。なんでもありでしょ
スロット好きも雇いません

なぜタバコだけ?(笑)
デブで体臭キツかったらお客さんに不快な思いさせるよねー

どブスが接客してたら不快な思いさせるよねー
口臭きつい人も不快な思いさせるよね

なんでもありだな!
因みに喫煙するからって効率は悪くならないから(笑)

No.47 16/03/02 12:22
通行人16 

いやはや、理解力の無さに驚くばかりですね

元々矛盾したこと書くからそれを突っ込んだだけなんだけど・・・まぁ確かに2.3回言ってわからないのに4.5回言ってわかるわけないよね

結果的にしつこくなっちゃってゴメンなさいね

No.48 16/03/02 12:31
通行人6 

てか、喫煙者の社会保険料負担するなんて理不尽だからって言いたいんじゃないの?

わざわざ、病気になるリスク高い人を雇う意味分からないよね。

No.49 16/03/02 12:36
お礼

相手は馬鹿だと言う事を忘れないで下さいね。
まぁ、別に構わないけど謝るなら突っ張んなよ❗
とだけ、言って置きますね。
大体、『馬鹿らしいから相手にしない』とか『コチラが馬鹿にしてるのが分からない程馬鹿』って言い訳なんだろうがね。
馬鹿なんだもん否定はしないよ✋
俺みたいな馬鹿が居るから良い子ちゃんしてられんだろ?
違うかい?

No.50 16/03/02 12:57
お礼

46番さん、確かに普通の方なら願い下げですよね。
先日も飾ったトラックに乗りたいって22歳の若い子入って来たけど、2週間位で『テメー見習いだろ?どこ見て習ってんだ!』って殴られて歯が抜けたとかで辞めて行きましたね。
まぁ、殴られて教わるのが普通の会社に今時の甘い子達は着いて来ないでしょう。

余談はさておき…結局賛否両論…人間の数だけ考え方も変わるって事ですかね?
いっそのこと喫煙者と非喫煙者の代表出してジャンケンで合法か非合法か決めりゃ良いのに…
ちなみにウチの会社では燃料を入れるスタンド決める時と、有給の使い方決める時は代表同士のジャンケンでした。
まぁ、人数的にも25人位の小さな会社だから可能なんでしょうけどね。
負けた側は今後一切その件での発言の権利は失いました。
最終的には法で縛る方向に持っていかないと話が面倒な方向に向く気がしますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧