一度はっきりとお断りしたのに、定期的に勧誘してきます。

回答9 + お礼0 HIT数 4149 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
16/03/04 09:06(更新日時)

すみません、職場である宗教に入っている女性先輩(30歳)の方に、何ヶ月かに一度勧誘されて怖いです。
こういう場合、皆さんならどうしますか? 私が入社した当時、女性先輩から電話があり(休日)「明日、良かったらお茶しない?」と誘われました。
私は軽い気持ちでOKをし次の日女性先輩とお茶をしました。
そしたら、知らない若い女性と女性先輩がいて「今から○○(集会場)に行かない?」としつこく、宗教の事を話してきました。

怖くてその場から「○○時から用事があるので失礼します」と。
その後、女性先輩にお断りをしました。
それから何年か経ち、女性先輩と仕事をする機会が増えてしばらくした時に、2週間に一度電話をかけてくるようになりました(上記のように良かったらお茶しない?という)

宗教の勧誘だろうと思い、やんわりと何回か断っていると女性先輩から誘いの電話がピタリと止まりました。
ただ、この間たまたま女性先輩と二人だけで昼食をとっている時に「私が○○(宗教)に入っているのは知ってるっけ?」と聞いてきました。
私は「はい」と答えると、宗教の話をしてきて「良かったら日曜日の○時からビデオを見る集会があるんだけど、最寄駅まで迎えに行くから良かったら見に来ない?」と。
「別に、宗教に入らなくてもいいし。宗教に入らなくてもビデオだけ見に来る人も多いから。
体験会もあるんだよ」と。

私は聞き流しましたが(もちろん、見に行くとは言っていない)

現在女性先輩と仕事をする機会が多い為こういう場合、どうしたらいいのか?分かりません。
職場で宗教勧誘をするのは、いいのでしょうか?(上司から何度も注意されているのに)
私だけじゃなく、他の人にも勧誘をしていたみたいです。

No.2308485 16/03/03 14:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/03/03 15:13
通行人1 

やんわりとお断りをしているから何度も誘われるのです。

「宗教の勧誘も、
そのような集会に入会しなくても良いからと誘われることも、
とても迷惑で不愉快です。
二度と誘わないでください。」
と毅然とした態度で言わないとダメです。
私は先輩に上記の通り、はっきりと伝えました。

No.2 16/03/03 15:14
通行人2 

いい加減、その人クビになるよ。うちの会社にもいたんですよ、宗教に勧誘してくる人。あまりにひどかったんでクビになってしまいました。興味がないのでとハッキリ断ってもいいと思います。働きにくくなるとしてもその方がいいと思う。

No.3 16/03/03 15:34
通行人3 

誘われても断り続けるしかないと思います。
上司からも注意されてるのにやめないなんて余程勧誘に熱心なのでしょうね。
そういう勧誘してくる人って結構しつこいですよね(--;

No.4 16/03/03 15:59
通行人4 

私の周りにもいます。
もう宗教自体が『入ってない人は不幸』と教えてるので、ボランティアのつもりで必死に説得してくるのだと思います。

洗脳されちゃってる人にやんわり言っても通用しない。その話を二度としないでくれ、不愉快だ位に言わないと、止めないと思いますよ。

私なんか、じゃあお子さんだけでもいかがですかって言われましたもの。

No.5 16/03/03 16:12
通行人5 

その都度はっきり断らないとダメです。主さんがやんわりと断っているからこそどんどん誘ってくるんです。はっきり毎回断りましょう。

No.6 16/03/03 16:21
通行人6 

私も会社で直属の先輩が学会の勧誘をしてきて困った事があります。
他の方が言われるように”やんわり”断ってるから相手もちゃんと認識できないんですよ。

やんわりとか、軽くとか、さりげなくとか、角が立たないようにとか、そういうのは”勧誘”が義務や自分の価値の証明になってる相手には役に立たないですよ。 
そういうあいまい言動が役に立つのは普段の女性同士の日常会話くらいで、勧誘だけでなく例えば相手が男性である場合にもそういうのは全く役に立たないので貴方自身がちゃんと断れるようになっておく方がいいと思います。
 
例えば、ご自身は”断わってるつもり”かもしれないですが、書かれてるのもそれは全て断ってるのではなくて”他に用事がある”とか”今は不要です”と言ってるだけなんですよね。
それって断ってる事になりません。その場をしのいでいるだけですよね。その違いを貴方の方がちゃんと理解する方がいいと思います。

また、「社内で勧誘する」のはいけませんが、「社外で」や「会社を出たプライベートの時間で」の事には会社も口を出せない場合も多いです。

また、そうなってくると”会社の先輩だし”とか”仕事で支障が出たら嫌だし”とかを気にされますが、「それはそれ、コレはコレ」とちゃんと分けた断り方をすれば問題はないですし、
それで相手が仕事に持ち込むようならそれはそれで上司に相談すればいい話です。

私の場合はその先輩自体は嫌いではなくむしろ人としては好きだったし仕事でギクシャクするのも嫌だったのでその事はその事としてしっかり伝えて、宗教関連は一切はっきり断りました。
単に断るだけではなく相手との関係も維持したいのなら「それとコレとは別だろ?」という態度を自分自身もしっかりとって、相手にその事をしっかり判ってもらう事でいい関係も作れますよ。

私もその先輩とも「そのままではお前は不幸になる」とか当初は散々色んな事言われましたが時には傷つけるほどはっきり、時には「ほらほら~先輩~ダメですよ~それ~」とか言ってるとそのうち言わなくなりましたし、お互い結婚するときもちゃんとお祝いしあえ今でも仲いい先輩後輩でいれてます。

はっきり言うべきトコははっきり言う。
でも「それとコレとは別でしょ」とちゃんと自分も態度に出す。
その二つの「自分側の問題」をちゃんと出来るようにすれば、何も問題はないものですよ。

No.7 16/03/04 00:31
おばかさん7 

主様が興味ないのでしたらきっぱりお断りしましょう。相手にも失礼にあたります。仕事と宗教を混同する人に問題ありです。上司にもう一度相談されてはいかがでしょうか。

No.8 16/03/04 00:37
通行人8 

憲法20条では「信教の自由」や「宗教的行為の自由」を保障しているので就業規則での規定などで勧誘行為を阻止する対策がよく取られています。

No.9 16/03/04 09:06
通行人9 ( ♀ )

上司に直ぐに報告して注意してもらうべきです。

私が勤めていた会社にも同じ様に勧誘する人居ましたが、噂が噂を呼び新人だった頃の私達にまで話が入ってきて、
皆警戒してましたね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧