注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

パソコン詳しい方。故障(T ^ T)

回答7 + お礼7 HIT数 1481 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
16/03/12 15:11(更新日時)

パソコンが、いきなり使えなくなってしまいました。

内容は、電源は入るのですが、そこから
固まってしまい、起動ができなくなりました。

サポートに問い合わせたところ、色々試してみてもやっぱりなおらず、初期化するしかないといわれました。
データを復旧する手もあるそうですが、確実性がないのと、料金が五万以上かかるそうです。

今まで、問題があっても解決しながら使えていたのですが…治る見込みはないんでしようか(T . T)

私の知り合いに同じようにパソコンが壊れて治る見込みがなかったのに時間が経ったらなおったという話もありました。

お金がかなりかかってしまうのは痛いし…
それも必ずしもデータが戻るかはわからないそうで(>_<)
親に話しても、払うしかないんじゃない。
知らない。
自分でどうにかしなさい。と、言われました

なにか、ダメ元でもいいので、
少しでも、まだなにか可能性があれば、教えて頂きたいです。
詳しい方いましたら、よろしくお願い致します(T ^ T)

つかっているPCは、
東芝 ダイナブックT451/57DB 2011年秋冬モデル
です。

よろしくお願いします(>_<)

No.2310160 16/03/08 15:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/03/08 17:48
通行人1 

4、5年経ってるわけだし、壊れてもおかしくない時期です。
エラーメッセージとか、エラー音(ピープ音)とかで、エラーを特定出来ることがあるかもです。
セーフモードで起動を試みて、再起動するとか。
5万も払うのだったら、新しいの買った方が良いですよ。

No.2 16/03/08 18:13
通行人2 ( 50代 ♂ )

大切なデータがあるのでしょうか?

ウィルスか何かと思いますので、データのあきらめがつくのであれば、再セットアップしたほうが早いです。



No.3 16/03/08 18:13
通行人3 

新しいの買うなら初期化してみたらどうですか?
初期化して動けば5万かからないのだからデータを諦めるか、別のパソコン買ってハードディスクを取り出して新しいパソコンに繋いで見るかですかね。

電源抜いてバッテリー外してしばらく放置は試してみましたか?
分解して埃を掃除機で吸ってみるか。

でもノートパソコンを分解するのは難しいから初期化しかないのでは?

分解するスキルがあれば自分でハードディスクを交換すれば安く済むけど、ハードディスク以外の故障だと無駄だからデータ復旧でなくメーカーに修理見積もり出してみたらどうですか?

No.4 16/03/09 02:17
通行人4 

初期化するしかない、ということはハードディスクそのものは死んでいない、という判断をされたわけですかね?
OSの起動に必要なファイルが破損してパスが見つからないとか、読み込みが止まってしまう、ということでしょうか?

ハードディスクはパーティションで区切られてないんですか?

例えば、OSはCドライブ、写真とか色々なファイルはDドライブ、という具合にハードディスクが分かれているなら、Cドライブに改めてOSをインストールするだけで済むのでは?

パーティションで区切られていれば、OSを再インストールしたCドライブのデータは消えますが、Dドライブのデータはそのままです

再インストールではなく修復インストールが可能ならCドライブのデータも大体残りますし

再インストールも不可能なのでしょうか?

『色々試してみた』の色々が何なのか分かりませんから、まだ試していないことをこちらで指摘し難いですね

No.5 16/03/09 15:43
お礼

>> 1 4、5年経ってるわけだし、壊れてもおかしくない時期です。 エラーメッセージとか、エラー音(ピープ音)とかで、エラーを特定出来ることがあるか… レスありがとうございます!

そうですね…
購入時、10年程は使用できるでしょうというお話をされた覚えがありますが…コンピュータはなにかと問題が起きて難しいですね(T ^ T)
おっしゃるとおり、データ復旧のためにそれだけのお金を支払うくらいなら、何か他にできそうですよね(>_<)
さすがに悩みます…。

No.6 16/03/09 15:44
お礼

>> 2 大切なデータがあるのでしょうか? ウィルスか何かと思いますので、データのあきらめがつくのであれば、再セットアップしたほうが早いです。 … レスありがとうございます!

消えてしまうのが辛いデータは主に、音楽のデータ(itunes)およそ4000曲と、あとは、写真や動画などですね(>_<)
その他は、泣く泣く諦めるしかないかな…と思います。。

バックアップをとるなどしておらず、戻るのは厳しいといわれました(>_<)

やはり初期化しかないんでしょうか(>_<)
それしか方法がないのなら、今まで一体何だったのだろうか…
と絶望的になってしまいますね(T . T)

No.7 16/03/09 15:46
お礼

>> 3 新しいの買うなら初期化してみたらどうですか? 初期化して動けば5万かからないのだからデータを諦めるか、別のパソコン買ってハードディスクを取… レスありがとうございます!

はい、放電というものも試しましたがなおりませんでした(>_<)

ハードディスク…というものが何か深く理解できていないのですが、
サポートさんいわく、ハードディスク自体が動かなくなっている状態ですね、といわれました(>_<)
(PC下部にあるライトの光の動きで判断できるようです)

ハードディスク自体にデータが記憶されていてもしかしたらデータが戻るの可能性があるということでしょうか?(>_<)

修理ですか。
確かに、データ復旧以前に修理という手もありますね…
検討してみたいです(>_<)

No.8 16/03/09 15:48
お礼

>> 4 初期化するしかない、ということはハードディスクそのものは死んでいない、という判断をされたわけですかね? OSの起動に必要なファイルが破損し… レスありがとうございます!

サポートさんに状態を伝えながらやりとりしていたところ、ハードディスク自体が動いていない状態ですといわれました。


読み込みが止まってしまうという表現が適しているかと思います(>_<)

再インストールですか…
文章を読ませていただきましたが、正直、
私には難しくてチンプンカンプン状態です(T . T)

サポートさんに指導されながら試した事は、具体的に説明しますと、

1、F2キーを押しながら電源ボタンをつけて、画面にメッセージ画面がでたところで、F9キー→エンターを押し、次に、F10キー→エンターを押すというもの

2、電源ボタンを押したら、すぐにF8キーを連打→画面にメッセージが出てくるので、「セーフモードとネットワーク」という文章を選択してエンターボタン

というやり方です。

これで大抵は起動できるそうですが、それでもだめなら、難しいです、と言われました(>_<)


一つ、気になることがあるのですが…
PCが起動できなくなる前に使った時に、
スリープ状態にしたまま、放置してしまっていました。
それが、今回の問題と何か繋がりがあるのか…
もしかしたら詳しい方は何か気づく点があるのかもわからないので報告します(>_<)

宜しくお願い致します。

No.9 16/03/09 16:26
通行人9 

4さんの言うとおり。通常は、OSと分けるよ。
それか外付けにデータは保存しとく。
上記をしてなければOS入れ替えで全てパ~~。

ハードディスク自体が動いていない?
そうなるとデータの復旧は専門業者に頼むしかない。
3万円以上はかかるぞ。大した物が入ってないのなら諦めなさい。
それとこれからはバックアップをとる癖を付ける事ね。

もちろん、セーフモードで試したんだよね?

No.10 16/03/11 17:14
お礼

>> 9 レスありがとうございます!

データ復旧を諦めて、やっぱり初期化をするしかない。と思い、
再びサポートさんに電話して、初期化作業をしようとしたのですが、
やはりハードディスク自体が故障しているようで、初期化の作業すらも停止してしまい出来ませんでした(>_<)

今回の問題は主にハードディスクの故障によるものと思われるので、修理に出すしか手段はないと言われました。

OSのCやD?といったものは、どういったものか
理解できていないのですが(>_<)
今回の問題で今まで触れていなかったバックアップや外付け保存といったものの必要性を知れたので、今後同じ誤ちのないように気をつけたいと思います。

「セーフモード」というものは、サポートさんの指示によってしましたが、やはり起動できませんでした(>_<)

あとはハードディスクが壊れたら、自分で治したり出来ないものなんでしょうか…?
ということが気になります(>_<)

No.11 16/03/11 18:38
通行人1 

自分では無理ですね。
修理に出すか、交換するしかないです。
前レスでも書きましたが、パソコンは消耗品だから、4、5年ぐらいで、色々壊れる事は多いです。
電源の寿命、ビデオカード、メモリーと、自分も壊れて起動しなくなることは、よくありました。
外付けHDDにバックアップは定期的にした方が良いです。

No.12 16/03/12 02:07
通行人4 

≫10

古くなって読み込めなくなったハードディスクでも、一度取り外してからまた付けると、一時的に読み込めるようになる場合がありますよ

http://bunkaikoubou.jp/dynabook/t451/t451_1hdd.html

↑ここにダイナブックT451のハードディスク(HDD)の外し方が書かれています

あくまでも自己責任で

それと、付け直してで読み込めたとしても、一時的なことなので、すぐに外付けハードディスクにコピーしましょう

No.13 16/03/12 15:10
お礼

>> 11 自分では無理ですね。 修理に出すか、交換するしかないです。 前レスでも書きましたが、パソコンは消耗品だから、4、5年ぐらいで、色々壊れる… レスありがとうございます!

そうなんですね。。
PCは4、5年が寿命と考えた方がいいのですね…
長く使っていればいつか使えなくなってしまう可能性があることなどを、何も考えずに今まで使っていました(>_<)

とにかく、こまめにバックアップをとることが重要なんですね…!
この機会に学べて良かったです。
これからは絶対に気を付けたいです。

No.14 16/03/12 15:11
お礼

>> 12 ≫10 古くなって読み込めなくなったハードディスクでも、一度取り外してからまた付けると、一時的に読み込めるようになる場合がありますよ … レスありがとうございます!

リンクまで貼っていただいて、本当にありがとうございます(>_<)!
参考にさせていただきます。

私みたいなど素人が変に触って、状態を悪化させたりしたら怖いので(^_^;)
とりあえずは修理に出すことを優先に考えてみます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧