自分を好きになる方法

回答11 + お礼0 HIT数 793 あ+ あ-

悩める人( ♂ )
16/03/14 17:18(更新日時)

最近自分が人に対して気がつかないなどの思いやりが持てなかったり
ちょっとしたことをいちいち気に掛けてしまったり、諦めてしまったり、
そもそも自分の人生に楽しみを見出せなかったり等々、
色々と考えることがあるのですが

それらの原因が自分に自信を持てない、
自分を好きになれないからなのではと思うようになりました。
ネットでそれらの悩みを調べていると大抵そういった結論が書かれていて、
その内容に自分で納得することが多かったからです。

しかし自分を好きになるということがどうしても出来ません。
小さな所から自分を褒めてみるとか、達成感を身に付けていこう
というようなことがよく書かれているのですが
小さな所で自分を褒めようと思ってもどうしても比べてしまう自分がいます。
例えば今日は上手に歯磨きが出来たと褒めようと思っても
こんなことで褒めてもなぁと思ってしまいます。他の人はもっと色々なことが出来ているのにと。
かと言って難しいことが出来るほど能力も無いので
褒めようとする度に足りない自分に気付いてしまうような感じです。

また、別の方法としてあった何も出来ない自分自身をそのまま認めてあげる、ということも出来ずにいます。
何も出来ない自分を認めた所で周囲の人にとっては厄介な人間であることは変わりありません。
そういった部分も含めて認めて受け入れていくということが出来ないのです。
意味のないことのように思ってしまいます。
そしてこんな感じで何でもすぐに言い訳してしまいます。

思えば物心ついた時から自分のことを好きと思えたことは無かったように思います。
自分のことが凄く嫌いという程ではないと思うのですが、好きだと思ったことは無いです。
そのせいかとても難しい壁に向かっているように思います。

自分を好きになろうと思い始めてから3ヶ月近く経っていますが何も変われません。
思った時には心がけているのですがちゃんと毎日継続して出来ていないのも良くないのかもしれません。

何かコツのようなものや新しい方法などがあればと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

No.2311874 16/03/13 23:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/03/14 00:23
通行人1 

凄く嫌いじゃないのであれば別に好きになる必要もないんじゃないかな?
自分を過剰に好きな人というのは何処かバランス感覚に欠けていると思います。
みんな違う価値観を持っているのでそういう人もいますよ。
何事も気にしすぎないことです。

No.2 16/03/14 00:39
お姉さん2 ( 20代 ♀ )

自分で自分を認められないなら他人に認められる事で自信をつける方が手っ取り早いと思う。
目に見えて結果が出る事に挑戦してみてはどうだろう。
例えば格闘技でも武道でも絵画でも興味を持つことがあれば修練する。
試合、試験、コンクール等に参加する。
師に認められる褒められる経験や合格や勝利によって自信がつき自分が好きになれるかもしれない。

No.3 16/03/14 00:55
通行人3 ( ♀ )

私も主さんに同感です。
自信がないことからいろいろな障害が出てしまうから、改善しようと小さなことでも自分を褒めたり、ダメな自分を受け入れる努力をしてきました。でも、こんな小さなこと褒めるに値しない、こんなみんなが当たり前にできることしかできないなんて自分はやっぱりダメだと思ってしまい、改善するどころか逆効果でした。
色んなサイトに、自分を褒めましょう受け入れましょうと書いてるからそれが正しい方法と思い込んでいましたが、私や主さんはこのやり方は合わないみたいなので他のやり方を探しませんか?

No.4 16/03/14 01:18
悩める人4 

自分も同じように悩んだことがありました。でも自己否定してしまう。
だから人に注目して人の良い点を、一日誰か一人褒めるという目標を持ちました。
みんな笑顔になれるし、それは自分に返ってきて自信というか幸せになれましたよ。

No.5 16/03/14 01:27
通行人5 

何か明確な好きになる理由がないと難しいと思います、他人に対してもそうですよね
可愛いとか、得意なことがある、とか何かひとつやり遂げましょう

No.6 16/03/14 01:43
通行人6 

え?もうそのような努力しても自分嫌いかもと思うならば、自分嫌いでいいんじゃないかい?だって、どんな人も嫌な部分もあれば凄い部分もある。逆に完全に自分好き!という人はナルシーに近いのかなぁと思います。

まぁ、クヨクヨしなさんなって。意外に自分も含めて自分あまり好きじゃないっていう人多いよ。自分だけじゃないんだな、と思えば少しは気が軽くならないかい?まぁ、そんな自分も愛しいなと思えればOKだと思うよ。完璧を目指すから心苦しいのだと思います。人間だからね。それも愛嬌愛嬌(^o^)/。

No.7 16/03/14 03:04
通行人7 

文章で説明できるかどうか、あと1000文字で書き切れるかどうかなんですが…

他人は自分の内側を写し出す鏡なんです。

主さんは何も出来ない自分を認めた所で周囲の人にとっては厄介な人間であることには変わりませんと書かれています。

でもそれは周囲の人の感情ではなくて主さんが作り出している感情なんです。


例えば主さんが、こんなことを他の人にしたら迷惑だと思って出来ないことがありますよね。

でも現実はそれをされた相手が迷惑だと感じるかどうかは分からないんです。

迷惑だと感じるかも知れないし、何も感じないかも知れない。

でもここで言えることは自分が他の人にしたら迷惑だと感じることは自分が他の人にされたら迷惑だと感じることなんです。


だから自分が他の人にその迷惑をかけることを許せなければ他の人にその迷惑をかけられることも許せないんです。


自分が他の人からされて嫌だと感じたことは自分が他の人に同じことをすることも許していないんです。


だからいろんな自分を認めて受け入れてあげることによって、自分にいろんなことをする人も認めて受け入れてあげれるようになります。


なかには他人にされるのは許せても自分が同じことを相手にするのは許せない人もいていますが、この様な方は依存を手放せば自分も許すことができるようになります。


ありのままの自分を認めて受け入れて自分が他の人にするのを許し、他の人にされることも許し受け入れていけば自分の感情や意識が変わってきます。


意識や感情が変われば自分の波動が変わります。

自分の波動が変われば同じ波動の人が引き寄せられるので何も出来ない自分であっても、ありのままの自分を受け入れてくれる仲間が周りには集まります。

私でそこまで行くのに2年くらいかかったかも。

今でも一年に1~2回は心が動かされて許せてない自分に気付くことはありますが、他の人に何かをされて嫌だと感じることも迷惑だと感じることも苦しいことも悲しいこともなくなり、毎日が穏やかでとても満たされています。

すみません。

字数がなくなったので今日はここで終わります。

No.8 16/03/14 10:02
先輩8 

自分で自分を好きなるって表現、私は嫌いです。自分がそう思うのは自由だけど、他者へのそういう励まし、ぶっちゃけイラッときます(笑)

私は自分の顔も生き方も生活も、好きか嫌いかだけで言えば嫌いです。

しかし嫌いだからと言って、簡単に変えられないですから、諦めます。しかし諦めたからといって、生活はしていかなきゃならないし、周りに多大な迷惑はかけられないから最低限のことはします。

その積み重ねです。
なるべく理想は実現可能な範囲内で低めに設定し、人に迷惑はかけない、それができるならいとまず良いんじゃないかと思っています。

No.9 16/03/14 16:03
通行人7 

7です。
自分を好きになる=ナルシストとか自分勝手で他人のことを考えない人のイメージが強いけれど 実際はそうではなく意識的なものなんです。

自分が人に迷惑をかけることを許しているから好き勝手にして相手のことを考えずに迷惑をかけているかというとかけていないと思います。

だって人に思いやりを持つことはできるからです。

自分が泣いたり 苦しんだり 傷ついたり 悩んだりしていた時は余裕がなくて自分のことで手一杯だったけれど、そんな感情や出来事がなくなれば余裕が出てきて前以上に人に思いやりを持てるようになり人を大切にすることが出来るようになったと思います。

でもそのままの自分を受け入れるには自分の中にある「こうでなければならない。」「こうしなければならない。」などの枠と二元性(善悪)を手放していかなければなりません。

この枠と二元性は今までの経験してきた事と教わってきた事で作られています。

このサイトを見ていても子供の声がうるさくて迷惑だと感じる人がいれば、子供はそんなものだと思える人もいてる。
中には子供の元気な姿を見ていると元気をもらえる人もいているかもしれない。

この迷惑だと感じる人は子供の時にうるさいと怒られた経験や騒いだら他の人に迷惑になると言われ続けて育っている方が多く逆の立場になって同じ様な状況になった時にうるさい迷惑だという感情が出てきてしまうんです。

だから人それぞれ迷惑だと感じることが違う。

自分が迷惑だと感じることはしないから人には全く迷惑をかけていないかというとそうではない。

相手がどんな現実を作り出しているかは分からないんです。

だからこそ自分が人に迷惑をかけることもあることを知り、それを認めて許して、同じように人から迷惑をかけられるのも許していく。

それが、そのままの自分を許し認めて受け入れていくことになります。

自分を褒めるについては難しいですよね。

私たちは子供の時から何か新しいことが出来るようになれば褒められて煽てられて出来るようになるように育てられてきているんですが褒める=認めてもらえた。受け入れてもらえたと無意識の内に潜在意識の中に思い込む場合があるんです。

でも大きくなるにつれて褒められることが減ってきたら褒めてもらえない=無意識の内に認めて受け入れてもらえない感情が潜在意識の中に出来上がってしまうんです。

No.10 16/03/14 16:27
通行人10 

自分を好きになるってものすごい漠然としていてますね。

自分って言っても色々な自分がいて、複数嫌いな自分がいても、1つでも好きな自分がいれば良いという感覚で良いと思います。

1つの嫌いなところばかりに目を向けてしまうと生きづらくなるし、前向きになれませんよね。


今の世の中というかネットなどで1つダメだと、全て否定されるような風潮も少なからず影響あるかもしれませんね。

No.11 16/03/14 17:18
通行人7 

7です。

潜在意識の中に認めて受け入れてもらえない感情が入ると自信が持てなくなったり、自分には価値がない現実を作り出したりしてしまいます。

それを自分を褒めることで変われるかどうかは私は未経験です。

でも私からすると価値がない人も足りないものがある人も必要ない人もこの世には存在していない。

凄い人も凄くない人も出来る人も出来ない人も悪い人も良い人も存在しなくなりました。

私が悪いと思っていた人も その人と同じ価値観の人にとっては良い人かもしれない。

自分が足りないと思っている所も人からしたら気にならない程度かも知れない。

全ては自分の価値観が作り出している現実なんです。

でもここまで来るまでに何度も「私はまだまだだなぁ。」とか「だから私はダメなんだ。」とか「ここが私の悪いところだな。」と思うことが多々ありました。

その度に自分の中に
良い↔悪い
凄い↔凄くない
偉い↔偉くない
出来る人↔出来ない人などの二元性で物事を判断していることを何度も学びました。

その二元性がある以上、自分を褒めてもかなり時間がかかる作業になるとは思います。


でもどんな道を通ったとしても間違いなんてなくて、いつか自分を好きになることは出来ると思います。


頑張ってくださいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧