注目の話題
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

同居したいけど‥アドバイス下さい

回答21 + お礼0 HIT数 2377 あ+ あ-

サラリーマンさん
16/03/20 16:19(更新日時)

40代後半のサラリーマン。嫁は2つ下。子供3人、19、17、16。結婚後は10年間我が両親と同居、その後は嫁の自律神経失調症(姑が原因)で、家族5人 実家を出て別居(中古住宅購入)。もう早10年になります。嫁の病気はマシにはなりましたが、同居を提案してもまだ無理みたいです。別居しているから実家へ行っても姑と普通に対応できる、らしいです。しかし最近姑が高齢になり、体調が悪いです。父は要介護1の認知症で身体はそこそこしっかりしているのですが、心配です。週1デイサービスを利用していますが、施設に預けるほど金銭的に余裕はないです。一時期私1人で半年ほど実家にいましたが、二重生活すると金銭面でも精神面でも負担が。子供はまだ学生で実家へは行けません。どうしたものかと悩んでます。何かアドバイスがありましたら、お願いします。

No.2313419 16/03/18 19:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/03/18 20:30
通行人1 ( ♀ )

ご両親が別居でいれば自立した経済力があるんですか?
なのに同居するとご両親の経済負担も、主さんが負担するっていうことですか?

それとも別居でも同居でもご両親は経済的に自立できない状態なんですか?

No.2 16/03/18 20:40
通行人2 

実費が発生したとしてもデイへの回数を増やす事やヘルパーを頼る事は出来ないのですか?
ケアマネを通して単位等考慮してできません??

No.3 16/03/18 20:50
サラリーマンさん3 

早速レスありがとうございます。別居のままだと経済的には何とか‥。両親も年金でギリギリ。同居だと私が生活費を負担するので、大変です。どうしたらいいのか‥。実家との距離も、車で5〜6分です。通勤にはさほど支障はなく隣近所とも問題なし。あとは嫁姑の問題かと。

No.4 16/03/18 20:57
案内人さん4 

結局自分の嫁犠牲にするんだ!ショートスティとか手段探して同居さけてあげて。私なら離婚だわ

No.5 16/03/18 20:59
通行人2 

まずは単位がどれだけあるか、どれだけのサービスが受けれるのかが把握しないと話は先に進まないですよ!

それでなくても今は高齢化社会です。

手続きが遅れるだけで死活問題にだってなりうる大変な問題です。

No.6 16/03/18 21:39
通行人1 ( ♀ )

同居は難しいのでは…?
別居だと何とかやりくりできるのに、トピ主さん一人が同居したら生活費全般をトピ主さんに負担させる所に、ご両親の人となりを見た様に思います。

介護の為に、どうしても手が必要という事でしたら、奥さんが専業主婦なら日中何時間か行って貰えば良いと思います。
夜間が心配なら、主さんがご飯もお風呂も済ませてからご両親の家に寝に行けば事足りませんか?
寝に行くだけなので、ご両親の生活費全般はご両親に負担して貰って、暖房や冷房が必要な季節だけトピ主さんの分を実費で渡せば良いと思うのですが…

No.7 16/03/18 22:09
サラリーマンさん7 

No.6のレスいただいた方、嫁からもその方法を提案されてました。一度やってみます。アドバイス本当にありがとうございました。

No.8 16/03/18 22:52
通行人8 

主さんは、一人っ子ですか?

No.9 16/03/18 22:56
通行人9 

奥様が自律神経失調症。
それもあなたの母親が原因。
どう考えても同居は無理だと思います。
奥さんが働けるのであれば働いてもらうとか。

No.10 16/03/19 07:05
サラリーマンさん10 

私は、二人姉弟です。姉は嫁いで(実家から車で20分程度)いて先方のご両親と同居、ゆえにこちらまで心配かけれません。 嫁はパートですが正社員になれず(職場の事情で)、かと言って転職できず(人間関係が良いらしく)、って感じで8時間フルに働いてます。平日休みが取れるので、ちょくちょく母親の通院の付添いとかはしてくれています。やはり経済的にも私が夜だけ泊りに行けば済む問題なんでしょうか。。。

No.11 16/03/19 10:44
通行人11 

スレ本文や、お礼のついていないトピ主さんの書き込みを拝読して、
言いたいことや肝心の情報を包み隠すような感じがどうも共感できません。

結局主さんやご両親は、奥さんにただ一緒に住んでもらうだけではなく
家事の負担や、主さんのお父さんの日常的なお世話を奥さんに求めたいんじゃないかと思います。

だから近居で通いは嫌で、何とか同居に持ち込む方法は無いか探しているんじゃないですか?

同居したら、最終的には奥さんに丸投げして、自分達は悠々と過ごすのではないですか?

借りに同居したとして、同居開始後の金銭的な負担割合もどう考えていますか?
年老いた親だから、年金はお小遣いとして取っておいてもらって
自分たち夫婦のお金でやりくりして生活できないか…とか思っていませんか?
何で、主さんだけ同居となったときに、ご両親の分の生活費を払える経済状況じゃないのに、それをきちんと言って必要分支払ってもらえなかったのか…親にきちんと物を言えない主さんの頼りなさがありありと伝わります。

そういうのが奥さんもよくわかっているのだと思います。


唯一、奥さんが主さんと離婚したくないと思っているのなら、離婚というカードで選択を迫ることはできると思いますが、それはあまり有効なカードではなく、むしろ主さんが一人になって養育費を支払って苦しくなるでしょうから、使わないほうがいいでしょう。
(奥さんは仕事をしていて生活には困らないようですし)


ちなみに、嫁ぐ、とか家に入るというのは昔の家制度の話で、
奥さんには主さんの親を介護したり、扶養したりする義務はありませんが
主さんのお姉さんにはあります。

お姉さんがお姉さんの義両親と同居でも、介護の必要がなく身動きが取れる状況であれば、奥さんに全部押し付けないでお姉さんにも多少なりともお願いするのが現代では筋だと思います。

No.12 16/03/19 10:48
通行人12 

主と姉で分担
嫁に義務なし

No.13 16/03/19 11:08
経験者さん13 

11さんにほぼ同意。主さんの場合はズルさを感じる。でもね、私は嫁に義務はないって言うのなんかしっくりこなくて。私は40前半の同居嫁なんですが義務も権利も主張するタイプ。精神病むようだから論外だけど、もし再同居して主さんの奥様に何かのメリットあるの?ほんとはメリットって言うのもしっくりこないけど、良い言い回しが見つからないから。結婚して家族になったんだからさ助け合いは必要だと思う。私なんかはいずれ面倒みるんたから、最初っから同居して、今は手伝ってもらって家事育児の負担減らそって思って生活してるけどね~。

No.14 16/03/19 11:23
通行人1 ( ♀ )

何度もすみません。

奥さんは働いているのに、病院の付き添いとかは行ってくれるんですよね。

思うに同居しなくちゃ生きていけないレベルになったら、同居してくれるのでは?
でも主さんが漠然と心配だというだけで、まだそこまでのレベルじゃないんだと思います。

俗に、妻を使って親孝行という風に見えますが
同居じゃなきゃいけない理由って、具体的には何ですか?
経済的にはやりくりできるんですよね?

No.15 16/03/19 17:17
通行人15 

最近、友人も義両親(敷地内別棟)と実家の両親の介護に疲れ切ってストレスが溜まりまくっている状態を知り我が事のように考えるようになりました。

実際、旦那は外で仕事。妻はフルでパートしていようが面倒を見なくてはならないのが当たり前に思われていそうで疑問が湧いてきました。
両親の介護が始まると旦那はもちろんの事家族の協力無くては精神的に参ります。
その辺り、深く掘り下げて考えて話し合い協力しあえなければかなり難しいと思います。

まだ今の親世代は子世代にみてもらうのが当たり前の感覚でしょうが友人曰く自分の子供たちには同じような事で悩ませたくないから親の介護から切り離してやりたいと溜息をつきながら話していました。

主の協力が大きければ奥さんも気持ちの変化が生まれるかもしれませんが面倒を押し付けてしまうようでは上手くいかないと思います。
主が1人実家両親と共に生活していた時の金銭のやり取りが甘えに見えてしまいその辺りもキチンとご両親と話をすべきかと感じました。
近い距離なら夜や休みにぬしが通うスタイルを続けてみてはどうでしょうか?

家庭を守る事が何よりも大切なのでそこを安定させるには主の考え方次第かと思います。

我が家はまだ必要ありませんがいずれはかならずぶち当たる問題なので友達の話を夫に聞かせ必要性の種を植えている最中です。

仕事と家庭、実家の事と大変かとは思いますが通院など奥さんの手も借りれてあるのでしっかり心からの感謝を伝えながら協力しあえるといいですね。

No.16 16/03/19 17:18
通行人16 

行政でヘルパーさんに来てもらって、両親には2人暮らしを続けて貰いましょう。まだ2人暮らしを出来る程度だと思います。
同居すると、以前と同じように奥さんは病みますよ。

No.17 16/03/19 17:19
通行人16 

私の知り合いは旦那さんが仕事の帰りに毎日実家に寄っていましたよ。
5〜6分なら主が毎日実家に行くようにしましょう。

No.18 16/03/19 17:27
働く主婦さん18 

私は舅と同居してますが生活費全てこっちが負担て嫁としてはかなりストレスたまりますよ。

実家と近いなら様子見に行くぐらいでいいのでは?
あまり手をかけてしまうと何もやらなくなって怠け癖つきます。

私の実家の祖母が母(フルタイムで介護職で働いてます)に頼りきってしまい母は夜ことあるごとに一時間毎に起こされツラいと言っていました。普段はある程度ひとりで出来ます。

No.19 16/03/19 18:07
通行人19 

あの…姑が原因で精神病になった人をまた同居して精神病にさせるんですか?

まあ貴方に取ったら自分の親ですから心配なのも分かりますが奥さん同居に戻すと病気が悪化してとんでもない事になりますよ?

そしたらその後は一生貴方は子供達に「お母さんを返せ!」とか「腐れマザコン!」とか「お前なんか父親でも子でもないわっ」とか言われ貴方が老人になった時は子供の助けなく年老いた母親をみる老老介護が待ってます。

なんかテレビで見ましたが今の老人ホームって凄いですよ!
でも値段も凄いですが…

奥さんを守ってあげて下さい。

No.20 16/03/19 20:51
通行人20 

主さんのお礼なのか通行人が主になりすましてるのか良く分からないレスになってる
こうなる前に嫁姑の仲を取り持たなかったのか残念に思うけど
長男の嫁だけが介護を背負うのは、しんどいよ
痴ほう症を介護なんてどうすればいいのかわからなし

No.21 16/03/20 16:19
経験者さん21 ( ♀ )

主さん横レス申し訳ありません。
スレとはまったく関係ないけど通行人11さん。
私は嫁の立場のものです。
あなたのレスを拝見して涙がでました。
主さんあてにされたレスなのに関係ない私がごめんなさい。
でもあなたのレスになんだかすごく救われました。ありがとうございます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧