注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

死んでいく感情

回答9 + お礼5 HIT数 1115 あ+ あ-

悩める人
16/03/21 14:10(更新日時)

いってらっしゃい、気をつけてね。
以前ならたいした用事がなくても、一緒に出かけていたけど_出かけられなくなりました。
主人はそんな私の事はおかまいなしに自分の趣味や買い物に出かけます。
家族が面倒臭くて家に居たくないような感じ。
息子は引きこもりでそれに悩んでいる妻、全く無関心な夫…もう限界

タグ

No.2314004 16/03/20 13:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/03/20 13:54
通行人1 

夫婦間がうまくいかないと、全てうまくいかなくなります。
1度話し合われては?
旦那さんが何故、1人で出掛けるのか。
家に居たくないから外に出る。
これは旦那さんから聞いたのですか?
旦那さんがそのような行動に出るのには原因があるはずです。
別れたくないならまずは話し合う事です。

No.2 16/03/20 14:07
サラリーマンさん2 

旦那さんは本来の姿に戻ろうとしているんじゃないでしょうか。

あとは子供さんは旦那さんかあなたに怒っていると思います。
寂しいから。

あなたは働いていますか?

No.3 16/03/20 14:27
お礼

>> 1 夫婦間がうまくいかないと、全てうまくいかなくなります。 1度話し合われては? 旦那さんが何故、1人で出掛けるのか。 家に居たくないから… ありがとうございます。
主人に直接聞いたことはありません。
息子がそんな状態なので、家の空気は良くないです。私は息子の将来が心配で、話しかけても「俺にどうすれっていうのよ、俺だってわからないよ」と、相談になりません。逃げたい気持ちはわかるけど、親ならもう少し関心をもってほしいです。

No.4 16/03/20 14:39
お礼

>> 2 旦那さんは本来の姿に戻ろうとしているんじゃないでしょうか。 あとは子供さんは旦那さんかあなたに怒っていると思います。 寂しいから。 … サラリーマンさんありがとうございます。
息子がそんな状態になったのは長い経過があります。勿論親にも原因はあります。
怒ったり、恨んだりしていると思います。
私は働いています。フルタイムてはありませんが。

No.5 16/03/20 14:46
通行人5 

酷いですね。私の義理の兄もそんな感じです。
でも、さすがに悪態まではつきませんけど、
子供の問題になると無言になるそうです。

仕事が大変なのなら未だ理解できますが、
自分の趣味とかで時間を費やし、
子供の問題に向かい合おうとしないのは大問題です。

主さんの糸が切れてしまうと、子供はどうなるのですか?
頑張り過ぎないようにしてください。あまり自分を追い込まないように。
時としてはいい加減なくらいで良いと思います。


No.6 16/03/20 15:00
専業主婦さん6 

うちと同じみたいで、お気持ち凄く分かります。
でもね、あなたがご主人の立場だったら、そんな暗い家に居たいですか?私だったら嫌ですよ。
私も子供の引きこもりに悩んで色々な所に相談したり本を読んだりしましたが、やっぱりお母さんて太陽のように明るくないと家が暗くなりますよ。
あなたが変わると、ご主人もお子さんも変わりますよ。あなたが自分の人生を楽しむと勝手にお子さんは動き始めます。
私は主人に「ありがとう」と「ごめんね」を沢山言うようになったら主人が変わりました。
子供には「世界で一番大好き」って毎日言ってます。子供が凄く元気になりました。お子さん、電池切れなんですよ。あなたが元気になって充電してあげて下さい。

No.7 16/03/20 15:14
お礼

>> 5 酷いですね。私の義理の兄もそんな感じです。 でも、さすがに悪態まではつきませんけど、 子供の問題になると無言になるそうです。 仕事… 通行人さんありがとうございます。
簡単に誰にでも相談出来る問題ではないので、夫婦で力を合わせなければと思うのですが…私たちが離婚してしまったら、息子はどうなるんでしょう。いろいろ考えると不安で頭がおかしくなりそうです。
それじゃダメだと、なんとか頑張ってますけど。

No.8 16/03/20 15:17
通行人8 ( ♀ )

一度第三者を入れてみては?
NPOとかで、引きこもりの支援をしてるところがあるので、そういう場所に相談する。
そうすると、旦那さんも強制的に参加することになるので、主さんと旦那さんは嫌でも向き合わないとならなくなります。

家族がバラバラになった時に、第三者に頼むのは有効手段ですよ。

No.9 16/03/20 19:28
経験者さん9 

どういう育て方をすると、引きこもりになるのですか?


No.10 16/03/20 19:30
悩める人10 ( 20代 ♀ )

子供さんと休日にでも出掛けてリフレッシュしてみたらどうですか?
旅行とか山登りとか
映画借りて子供と見るとか

主さん深呼吸して好きな洋服でも探してみたらどうですか?

No.11 16/03/20 19:52
通行人11 ( ♀ )

私がこんなに苦しんでるのに父親のくせに他人事だとご主人に怒れるのですか?
それでは、あなたがお子さんの気持ちを理解することはできません。
だってあなたは被害者になってしまってるもの。
お子さんからすれば、あなたは被害者ではなく加害者です。
父親であるご主人も加害者。
でも他の加害者を責めてるまえに自分のしてきた子供に対する過ちを償いませんか?
引きこもりは恥ずかしいことなんかじゃない。それがいまお子さんにできる唯一の主張なんです。

いいじゃないですか。引きこもってたって。お子さんが声にできない声をあなたに発してるのだと気づけませんか?
そういう姿もぜんぶ含めて大切な我が子だと思えませんか?
お子さんを恥じるのはやめてあげてあげてください。
この子はいま一生懸命自分と闘ってるんだと見守っていてあげてください。これもこの子だと受け入れてあげてください。
どんなお子さんの姿も受け入れて母親でいる。それがあなたがいますべきこと。
あなたは被害者ではありません。

我が身から子供を出したことのない父親とは違います。
子供に対する母の愛情とはそういうものです。

No.12 16/03/21 06:53
お礼

>> 11 通行人11さんありがとうございます。
本当にそうですね。ここ数年体調を崩して私自身が心身共に弱くなってしまいました。15年前の不登校から今まで色々ありました。私なりに本気で息子と向き合い、寄り添ってきたつもりです…
私も疲れちゃって明るく出来なくなったんだと思います。頑張らなくてはダメですね

No.13 16/03/21 11:10
通行人11 ( ♀ )

頑張らなくてはダメと自分にプレッシャーをかけるのではなく、今あるがままのお子さんの日常をこれはこれでいいんだと受け入れることが大切だと思います。
社会に出られるまわりの子供達だけを見て、どうしたらまわりと同じようになれるのかと焦らないで。

世の中には外に出たくても難病で出られない子供、働きたくても心因性のもので働けない子供、自由だったのに重症な疾患で命を絶たれる子供。いろんな子供達がいます。

あなたのお子さんは今も食事ができて生きててくれてる。それだけでありがたいことだと気づいてください。
人は欲を望めばきりがないです。
親だから子供を思うあまり現実を考え欲を望むのもわかります。
でもお子さんを変えようとする行動は今のお子さんを否定してるのと同じ。逆にお子さんの頑なな態度に拍車をかけるように思います。
誰より変わりたいと思ってるのはお子さん自身で、誰より自分を責めてるのもお子さん自身なはず。
そんな闇にいるときに、最も惨めな自分を認めてくれ、あなたはあなたでいいんだと言ってくれる誰かがいたら子供は少しずつ心を開いてくれると思います。
人より遠回りになったって苦しんだぶんだけ主さん親子には他の人より学び得たものがあります。
人と比べて我が子を評価せず、我が子を愛してあげてください。
私達親子には私達の形があるんだと胸をはってください。
主さんが心の底からそれを受け入れ認めることができたら、あなた自身の気持ちもお子さんも変われると思います。

No.14 16/03/21 14:10
お礼

>> 13 そうですね…私自身100%息子を肯定し受け入れているとは言えないかもしれません。
自分の子育てが間違っていたのだと自信を無くし何も出来なくなってしまいました。
夫からもかなり言われました。
その罪悪感と後悔で地獄のような日々もありましたが、今は先の事を考えるようにしています。寂しさのあまりつい愚痴ってしまいました。親切なコメント本当にありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧