注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

子供のことで悩む母の心を助けてください

回答5 + お礼2 HIT数 1484 あ+ あ-

悩める人
16/03/25 22:11(更新日時)

春から中学生になる息子…6年のクラスは災難でした。友達からの裏切りで仲間はずれにされ登校拒否にまで一時期なりました。話し合いで解決したかのようでしたが全く…息子もそのグループから離れ、新しい友達を作りましたが…卒業式後は誰とも出掛けず寂しそうでした。新しく新中学生で部活や友達作りで頑張れ!!と思っていたところ…そのグループも息子が入ろうと思っているクラブに入るみたいな話を聞いて…私がすごーく精神面ざわついてます。息子は「負けへんから!」と言ってます。見守るしかないことはわかってますが、どこまでもついていない息子が可哀想になります。息子と私は別の人生…割りきって考えたいのに…息子は負けへんから!と強気でいますが6年の時に急性腸炎になりました。そして昨日も風呂場で少し吐いていた様子。その事と関連があるのかわかりませんが気持ちと体は違うのかな…と気になります。クラスは小学校に伝えて離して貰えるように頼みましたが…どうなるかはわかりません。私も過干渉と思うのですがリセットして新中学生を過ごそうとしている息子を応援したいです。アイツらの根性が汚くて寄り付いてほしくもない…ベッタリとくっついてクラブまで同じ…女子みたいな男子の集まりで息子の友達まで誘い込みましたからね。相当に息子を1人にしたいのか。息子は人を見る目が甘かったです。負けないでほしい!自分をわかってくれる友達が1人でもできますように。私は見守ることに頑張りたい…精神面ズタボロなんだけど…すでに。

No.2315017 16/03/23 05:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/03/23 05:27
通行人1 ( 30代 ♀ )

中学生、先輩もいるし、新しい友達もできるし、変わるんだから心配し過ぎてもよくないよ。

No.2 16/03/23 10:43
お礼

そうですね…頭ではわかっているのに…心がついていかないのです…情けない。

No.3 16/03/23 12:24
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

それは心配ですね。負けへんって頑張るところは褒めてあげたいけどあまり頑張りすぎないでほしいですね。見守るしかないんだろうけど、しっかり見てあげましょう!

No.4 16/03/23 16:21
通行人4 ( 30代 ♀ )

負けへんから!って言っても、本当はとてもつらく苦しかったんでしょうね。お母さんもうちょっとしっかり!!男の子は、もともと母親の前では頑張りすぎるところあります。お母さんがめそめそしてたり、自分よりザワザワして心痛めてたら、余計にプレッシャーです。家はあったかい場所であるようにだけ、心がけてください。どうだった?どうしてる?なんて4月から聞かない!いつでも何でも言ってね、いつも味方だからね。と伝えとくだけで大丈夫。沈んでたり、普段と違わないか、よく見ててあげることは必要です。あれこれ口出しもしない!!もう中学生。やれそうですか?

No.5 16/03/24 13:53
お礼

ありがとうございます!4月から…言わないように頑張ります!

No.6 16/03/25 09:34
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

何だか我が家を見ているようで思わずレスしました。

4月から高校生になる息子も、小学校卒業直前で仲間外れにされ、態度にこそ出しませんでしたがかなり深く傷付いたと思います。
主さんところに比べたら、軽度なのですが…

小学校卒業式には、本当に誰とも写真を撮らず、先生と我々両親との写真のみ。

でも…でもですね、中学でも部活等で色々ありましたが、最終的にはクラスにも馴染み、中学の卒業式には楽しそうに色んな子と写真を撮る姿に、私以上に主人が目を潤ませていました。

中学に入っても、苦しいこと辛いこともあるかも知れないけれど、誠実に過ごしていれば、わかる人は解ってくれるんだなと思いました。
他の小学校から来る子達もいるし、環境も変わります。

まだもう少し様子を見て、でもいつでもお子さんの味方であること、家では無理しないでもいいんだよという家庭であれば、と思います。

また、私は息子が中2の時にくじ引きで役員に当たりましたが、結果的にやって良かったです。
係の内容にもよるでしょうが、私は広報部だったので、しょっちゅう学校に行ったり先生方から色んなコメントいただいたりすることで先生の顔と名前を全部覚えられ、息子と学校の話が弾むようになりましたし、学校の様子もよく解るようになりました。
進んで役員やりたい人はなかなかいないけど、参考までに…。

No.7 16/03/25 22:11
通行人7 ( 50代 ♀ )

お子さんを心配される気持ち、よくわかります。
お子さんが無理して心配しないように明るくされてるから尚更、仲良しのお友達が早くできるといいですね。

私はなるべく息子のお友達が家に来やすい環境をつくりましたよ。
お友達ができたら家につれておいでよと言って友達と楽しく過ごさせる。
もちろん私は会話には入らないけど、その友達にも二言三言声をかけて寛ぎやすいようにする。

そうするとまた遊びに来てくれる。
家でプライベートで遊ぶと子供は親密さが深まる。
そうやって子供にたくさんの友達が
できるきっかけづくりをしました。

結束力の強い友達が2人以上できればもうあとは順々に増えていき、性格の悪い子達のほうが何もできなくなります。
子供の世界に介入して過保護。なんて綺麗事をいうかたもいるけど、いまの子供の世界って親が思うより複雑ですから。
私はやってよかったと思ってるし、そういう子達とは息子も社会人になっても結婚しても続いています。

親がちょっとした小さなきっかけをつくる手助けをするだけでも変われるかも知れませんよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧