注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

新中学生息子のクラブ決め

回答11 + お礼12 HIT数 1744 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
16/04/04 20:51(更新日時)

新中学生の息子のクラブ決めで親子で少し悩んでます。自宅より自転車で片道40分ほどのところで太鼓を教えているチームがあり、親子で知り合いの子から誘われて息子もやってみたいと入部することになりました。週3回夜7時から始まります。息子は中学ではバスケ部に入りたいと前々から言ってました。太鼓、バスケ、塾。両立できるのか。本人は頑張ると言ってます。でも、時間的に厳しいものがあり、私はバスケは諦めて文科系のクラブにしたら?と勧めています。でも文科系には興味ないようです。吹奏楽もいいじゃない?フルートとか覚えたら…と言っても興味ない…と。バスケ部がいいと。バスケの練習を週3回、途中で抜けて帰る…というのは有りなのか。中学が始まれば顧問に聞いてみるとは息子は言ってます。夕方6時に家に帰ってきたら太鼓の練習には間に合います。土日にバスケの試合があったり、太鼓の演奏会があったり、今後はかぶることも多々あるだろうから、その度に悩むことになりますよね。今は息子は中学が始まればバスケ部の顧問に聞いてみる!!で納得しています。吹奏楽部もやはり大変ですよね。
せっかくの中学生…仲間に囲まれて部活動に勉強に頑張ってもらいたいです。帰宅部は考えていないようです。体力はある子なのですが…練習を抜けて先に帰る…そんなことができるのか。
どなた様か教えて下さい。

No.2318754 16/04/03 08:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/03 09:02
通行人1 

うちは中抜けは禁止ですね

土日もお弁当持ちで通し練習で、旅行やスキーで休む子は顧問にしかられていました。
全国大会に毎年出ている強豪部なので、熱意は半端ないです
最終下校は季節によって変わり、夏場の日の長い時期は1830に学校を出ます

明後日から二年生になりますが、この一年旅行の計画も立てられず(スケジュールが分からない)、部活→塾は直接、という生活です

テスト前は停止期間がありますが

ブラバンはもっと厳しいです、うちは。
バスケは体育館の取り合いで半日の日もあるけど、ブラバンは取り合いがないので必ず練習がある。やはり全国大会に遠征するので、勝ち残れば地方に遠征もあります(保護者同伴)

体験入学で息子さんに確認させた方がいいです。保護者会も毎月あります。(部活ごとの)

こんなんでも公立中学なのですが… 陸上出身で中学からバスケに乗り換えたうちの子ですが、部活→塾の日は、夕飯も取らずに寝てしまうことが多いです。

No.3 16/04/03 09:41
働く主婦さん3 

優先順位を決めておけば大丈夫です。
例えば、部活と太鼓の発表が重なる時は部活に出る。、、、等を決めておいて、それぞれの指導者に初めから伝えておく。

興味の無い部活を親がやたら勧めるのはどうかと思います。

No.4 16/04/03 09:50
お礼

>> 3 ありがとうございます。無理に…ではなく、こんな選び方もあるよ〰と伝えたまでです。優先順位…私もそう思って、息子本人に決めさそうと思っています。

No.5 16/04/03 10:03
通行人5 ( 40代 ♀ )

両方やるとバスケはレギュラーになれない可能性がありますね

太鼓で土日抜ける生徒を固定メンバーにはできない

公立中学と言えど、強いところは半端ない練習量と土日の試合ですよ

顧問の部活の負担が多すぎて問題になっているくらいですから、生徒保護者の負担も想像以上です

うちも3年間一度も旅行に行けませんでした

後、吹奏楽は体育系の部活と言われてます、体鍛えるために走り込みとかやりますから、かなりキツいですよ

塾はうちは引退してからでしたが、1年から行ってる生徒もいました、そこは抜けても構わなかったみたいですね

とにかく顧問の考え方によってかなり形態が変わります

No.6 16/04/03 10:03
通行人 ( 40代 ♀ )

両方やるとバスケはレギュラーになれない可能性がありますね

太鼓で土日抜ける生徒を固定メンバーにはできない

公立中学と言えど、強いところは半端ない練習量と土日の試合ですよ

顧問の部活の負担が多すぎて問題になっているくらいですから、生徒保護者の負担も想像以上です

うちも3年間一度も旅行に行けませんでした

後、吹奏楽は体育系の部活と言われてます、体鍛えるために走り込みとかやりますから、かなりキツいですよ

塾はうちは引退してからでしたが、1年から行ってる生徒もいました、そこは抜けても構わなかったみたいですね

とにかく顧問の考え方によってかなり形態が変わります

No.7 16/04/03 10:52
通行人7 

クラブを週半分も早退したり土日休んだりしたら他の生徒から「なにあいつ」と言われて居場所がなくなると思う

No.8 16/04/03 10:55
お礼

>> 5 両方やるとバスケはレギュラーになれない可能性がありますね 太鼓で土日抜ける生徒を固定メンバーにはできない 公立中学と言えど、強い… ありがとうございます。私もきっと固定メンバーには選ばれないし、他のメンバーからの風当たりも強くなるんじゃないかな…とは息子に言ってます。息子に優先順位を決めてもらうつもりです。

No.9 16/04/03 10:58
お礼

>> 7 クラブを週半分も早退したり土日休んだりしたら他の生徒から「なにあいつ」と言われて居場所がなくなると思う ありがとうございます。私もそう思います。少し考えさせますね。

No.10 16/04/03 12:01
お礼

>> 1 うちは中抜けは禁止ですね 土日もお弁当持ちで通し練習で、旅行やスキーで休む子は顧問にしかられていました。 全国大会に毎年出ている強豪… ありがとうございます。厳しいですね…クラブ活動…

No.11 16/04/03 12:29
通行人11 

中学校で部活動したいなら他でなにかをすると言うのは塾ぐらいじゃないでしょうか。
太鼓がどうしてもしたいなら中学校で部活動に入らないと言うのも手段です。

私は吹奏楽部でしたが、夜は9時、10時までやるのが普通の学校でした。
休んだら今ならいじめ認定されるくらいのことをされてしまうので休むこともできませんでした。

No.12 16/04/03 12:41
お礼

>> 11 ありがとうございます。吹奏楽…夜まで練習…恐ろしいですね。楽譜も読めなくてもできるもんですか?仲間と一緒に何かをやることを経験してほしいなぁ…と思ってしまいます。帰宅部だけは避けたいと親子で思ってます。

No.13 16/04/03 21:21
通行人13 ( ♀ )

部活くらい本人に決めさせるべし。
親が悩むことじゃない。

親がアドバイスするなら、あれこれ手を出してすべてか中途半端にならないように釘を指すことぐらい。

No.14 16/04/03 21:40
お礼

>> 13 ありがとうございます。確かに口を挟むことは辞めたいですが…アレもコレもソレもしたい…と言っているので…両立できるのか本人に決めさせようと思っています。その中でのアドバイスなので…

No.15 16/04/03 23:35
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

そこの学校や部活・顧問によるのでは。

我が子の中学、我が子の部活では全く厳しくなかったです。
事前に用事があると顧問に言えば普通に部活は休めましたし、塾等のある曜日は予め顧問の先生と部長に伝えてあれば休んでいいということを、部活説明会で言っていました。
まあ、強くもない部活でしたけど。

何にしても、どういう学校や雰囲気かもわからないし、入学後の仮入部期間にこういう事情があるけど続けられそうなのかを顧問の先生に相談されたらよいと思います。

No.16 16/04/03 23:42
匿名希望 ( ♀ 30Dpc )

本人に決めさせると言ってますが、主さんは太鼓は必ずやらせたい感がありませんか?
バスケットやりたいと言う息子さんに、レギュラーになれないかもとか、土日太鼓とかぶるから抜けられるかとか…。
太鼓は必ずじゃないですよね?太鼓はやらないと言う選択肢もありますよね?

最終的には息子さんが決める事なので、どうなるか分かりませんが、主さんや息子さんが納得する方法がみつかるといいですね。

No.17 16/04/04 00:00
通行人13 ( ♀ )

再レスします。
いつから太鼓を始めたのか分かりませんが、太鼓をやっていると中学では運動部は難しかれないよ、と言うことも、息子さんには初めから伝えていますよね?

吹奏楽にしたら?フルート云々…………これは親が具体的に指示を出しすぎでしょう?
第一、吹奏楽なんて、バスケ以上に集団での練習が大切ですよね?一人パートをうまく演奏できなかったら、曲全体が成り立たない。
主さんは安易に考えているようで、そういうことも分かっていないまま息子さんに薦めていませんか?
それに吹奏楽に入ったからといって、フルートが出来るという保証は?

うちの子の中学では、外部のスポーツチームなどで活動している子で学内部活で運動部の子は、陸上か卓球が多いです。
どちらも個人競技。土日も外部チームの試合優先なので、学内部活の試合はエントリーしないでも済まさせれる(卓球は団体戦もあるけど、うちのとこでは部員が多いので、そういう子は初めから団体戦のメンバーには入れず)
もちろん、部活によっては、掛け持ちを理由にした欠席や早退は不可とする部もあります。

そういう情報を仕入れられる先輩とか、いないんですか?

No.18 16/04/04 00:03
働く主婦さん18 

息子さんが、やりたい事を見つけたのなら、やらせてあげた方が良いのかな?と思いますよ。

私の娘は、帰宅部という奴です。
ピアノを習っていまして、文科系にも好きな部がありません。

ピアノやっていますから、吹奏楽部があれば、とも思いましたが、無く。(笑)何ていう中学校!と思います。スポーツ系は、興味ありません。

学校自体は、部活動の加入には甘いので、娘のように入らないお子さんもいるようです。

私が子供の頃は、絶対何かしら入らなくてはならず、私は軟式テニスをやっておりました。

太鼓習っていた方を知っていますが、小さい頃から続けていたそうです。発表会にも出ていたり。

部活動なら、合宿もあるのではないですか?夏休みとか。大丈夫かな?
バスケ、やるにしても小学生からクラブに入っている子も多いです。

なかなかレギュラーに、とはいかないかもしれませんが、息子さんのやる気一つだと思います。

No.19 16/04/04 14:05
お礼

>> 15 そこの学校や部活・顧問によるのでは。 我が子の中学、我が子の部活では全く厳しくなかったです。 事前に用事があると顧問に言えば普通に部活は休… ありがとうございます。そうゆう義理堅い顧問であることを祈ります。

No.20 16/04/04 14:12
お礼

>> 16 本人に決めさせると言ってますが、主さんは太鼓は必ずやらせたい感がありませんか? バスケットやりたいと言う息子さんに、レギュラーになれないかも… ありがとうございます。太鼓は息子がやると決めたからには中途半端にはしてほしくありません。たまたま太鼓が先に決まったのもありますし、お金も発生します。息子は何でも中途半端にやることがあり、もう中学生になるんだから自分で決めさせようと思ってはいるんですが、きっと口出ししてしまうかと。

No.21 16/04/04 20:35
お礼

>> 6 両方やるとバスケはレギュラーになれない可能性がありますね 太鼓で土日抜ける生徒を固定メンバーにはできない 公立中学と言えど、強い… ありがとうございます。いろいろアドバイスを頂き、やはり、チームプレーの部活は無理だろうと思い始めています。陸上部はないので卓球なら個人種目だろうとのアドバイスもあり、息子は卓球に気持ちが動きつつあります。

No.22 16/04/04 20:44
お礼

>> 17 再レスします。 いつから太鼓を始めたのか分かりませんが、太鼓をやっていると中学では運動部は難しかれないよ、と言うことも、息子さんには初めか… ありがとうございます。残念ながら聞ける人がいても詳しく知らない人ばかり。息子はどうしてもバスケ!!と言って聞く耳持たないので気持ちをもう少し他にもいかせたくて。無知の為に安易に話してました。息子には体験の時にしっかり先生に聞きなさいよとは言っています。

No.23 16/04/04 20:51
お礼

>> 18 息子さんが、やりたい事を見つけたのなら、やらせてあげた方が良いのかな?と思いますよ。 私の娘は、帰宅部という奴です。 ピアノを習って… ありがとうございます。息子がやりたいことは、ジャンジャンやってほしいです。でも後先、考えなしなので、まだまだ口出ししてしまいます。もう少し考えます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧