注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

精神病とかに詳しい方いらっしゃいませんか?

回答8 + お礼3 HIT数 979 あ+ あ-

学生さん
16/04/09 13:36(更新日時)

相談です。できる限り精神病等に詳しい方からの回答をいただきたいです。
私は現在そこら辺の公立中の新2年女子です。以前から気になっていたことがあります。
私は人とコミュニケーションを取ることが少し苦手です。具体的には、自分に自信が持てず、いつの間にか特に同学年の女子と関係が悪化していたり、孤立しやすくなっています。
最近(中学校入学以降)から、団体行動・単独行動などが増えました。すると更に気になること、もとい悩みが増えました。
自分で気になっていることを箇条書きで書き込んでおきます。中には、明らかに関係の無さそうなものや、ただの反抗期のようなものも有るかもしれませんが、どうか回答をお願いいたします。

・自己判断が苦手であること、指示を完全に理解できるまで動けない、ルールに強く縛られる
→例…他「適当に考えてリズム叩いてみて。何となくで良いから。」私「分かんない…(えっ?適当ってなに?考えるってなに?なんとなくの意味はなに?マニュアルが無いと分からない。)」
・孤立しやすい(特にクラス、同学年)
→例…私「私はしょっちゅう間違えるし、いつも足手まといだし…」他「あ、じゃあ他の人に頼むよ。(あいつめんどくさっ)」
私「えっと、あの、その…(ああどうしよう)」他「あいつ可愛い子ぶってんじゃないのヒソヒソ」私「(もう皆のとこ行きたくない)」
・特定の人に強く執着、依存する
→部活の先輩(少し接点が多い人)に飼い犬のようについて回る。その人にばかり頼って『自己判断』が出来ない。その人が居ないとなにも出来ない。
・すぐに混乱する
→『自己判断』出来ないことで、行動を求められたときに酷く混乱して動けなくなる。また、求められた相手や関係している物に対して強いトラウマを感じたり恐怖を抱いて更に混乱してしまう。
例…部活の練習中、先輩からの指導を受ける
先輩「とりあえず適当にやってみて」私「え?えっと…て…てきとう?(どうしようどうしよう…)」(この後の記憶はほぼ持っていない。後から聞いた話を参考に書く。)数分後完全に固まって、練習を拒否する。(後の話だと、この時の恐怖の対象は楽譜だった)その後、指導を受けていた先輩に楽譜を渡されたのがきっかけで脳内がショートして教室から逃げ出し、離れたろうか?のつきあたりに隠れていたらしい。

その他多分関係ない
・紺色と黒の違いがよくわからない
・人の話を聞き取れない(他の雑音等と話し相手の声が聞き分けられない)
・動くことの出来ない状況で動きたくなると、指先や手がピクピクと動く。
・決心してもすぐ飽きる
・親にすぐ叱られる、夜いくら寝ろと言われても自分が寝たくなるまで寝ない。
・思い込みがとても激しく、人も自分も信じない。

16/04/09 13:36 追記
皆さんから受診を進められているのですが、どのようなところを受診するべきかが分かりません。回答をお願いいたします!

No.2320310 16/04/07 22:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/07 23:06
働く主婦さん1 

とても悩んでいる様子ですね。
このままでは、学校生活も楽しくなくなってしまいそうなので、まずはメンタルクリニックへ受診してみましょう。
ここで相談するよりも、的確な治療法方が見つかると思います。

No.2 16/04/07 23:13
通行人2 

ここに書いた内容をメンタルクリニックに話してみてください。予約の電話で詳しく聞かれる場合もあるので紙に書いておくといいかもしれません(病院で直接聞かれる場合もあるので、その時もパニクらないように紙を用意しておくといいかもです)

No.3 16/04/07 23:44
通行人3 

わたしの状況と似ているところがあり、かなり心配です。とくにパニックを起こして教室から逃げ出してしまったところ。

主さんにとっては無意識の行動だったわけですよね? もしも、これが外だったら。もしも、飛び出した先に車が来たら。

脅すわけではありませんが、このまま放置すれば取り返しがつかないことになる可能性も高い。どうか受診してください。

No.4 16/04/08 00:23
通行人4 

何かに凄く集中したりする事は有りますか?
気に入らない事でキレやすい等の症状は無いでしょうか?

精神病と言うよりは発達障害の可能性もあるかもしれませんね。
多動の気があるような所が少し引っかかります。

どちらにせよ、心療内科に行ってみた方が良いかもしれませんね。
親御さんに付き添って貰えるといいんですが。

No.5 16/04/08 02:54
通行人5 

皆さんの言う通り、一度クリニックに行ったほうがいいかもしれませんね。

そのような行動を取る人に思い当たる節があります。発達障害という言葉にもピンと来ますね。

でも大丈夫ですよ、欠点は利点に変えられますからね😉
私の友人も細かいところが気になってしまう子で💦でも良い方向に進みました。今は書道で花を開かせています🌸😚

No.6 16/04/08 16:43
通行人6 

今の時点で病気ではないと思いますが、悩みにとらわれ過ぎると、鬱などになるかもしれないです。
中学、高校くらいの時にうつのチェックをしてもほとんどの人が当てはまります。
あなたが辛いことは事実だけど、病気とはわけて考える必要があります。不眠、食欲の異常など症状を治療に行くのが病院なので。
しかし予防的に人に相談することは大事だと思います。

No.7 16/04/08 16:56
通行人7 

発達障害っぽいです。

ADHDとか聞いたことありませんか?

ボーダーライン人格障害にも見えます。


あんまり小さいクリニックだと、たんなる思春期とか言われちゃうかもですね。

No.8 16/04/08 22:00
お礼

>> 1 とても悩んでいる様子ですね。 このままでは、学校生活も楽しくなくなってしまいそうなので、まずはメンタルクリニックへ受診してみましょう。 … ありがとうございます。親に受診したいということをなかなか言い出せないので、そう言ってくださると助かります。

No.9 16/04/08 22:02
お礼

>> 2 ここに書いた内容をメンタルクリニックに話してみてください。予約の電話で詳しく聞かれる場合もあるので紙に書いておくといいかもしれません(病院で… アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます!

No.10 16/04/09 02:15
通行人10 

私も7さんと全く同じ事を思いました。
病院に行くのもいいと思いますが、ただ日常生活は送れているようなので、病気と言うよりは性格にその障害が少し入っていたり、思春期の一過性のものと思われる可能性も普通にあると思います。
もしその場合は、受け入れてそれ関連の専門書を読みそれぞれの対応を自分で勉強すると良いと思います。

No.11 16/04/09 12:09
お礼

>> 7 発達障害っぽいです。 ADHDとか聞いたことありませんか? ボーダーライン人格障害にも見えます。 あんまり小さいクリニ… ADHDは聞いたことがあります。実は、この相談をしたことの理由には、私自身がADHDを疑ったからという理由があります。先日私の習い事の友達が、ADHDを持っていることを告白してくれました。その友達は、私の目には凄く正常に楽しく生活しているように見えており、テレビで見たことのあるADHDの症状もほとんど分かりませんでした。しかし、私の場合は明らかににあてはまる項目があったりしたんです。そのため、異常に見えない友達でも持っていたということを知り、異常に見られる私は余計に持っていてもおかしくないと思いました。だから相談させて頂きました。回答ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧