注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

慣らし保育の乗り換え方

回答9 + お礼1 HIT数 870 あ+ あ-

働く主婦さん
16/04/10 23:43(更新日時)

三歳の子供の慣らし保育が始まりました。

三歳ともなると知恵も付いていろいろわかっているし、そこらじゅうで「ママ、置いていかないで!ママと居たい!」と泣く声が。
子供も親も泣いてます。
自分の子供に対してもそうだし、口が達者な子の言葉を聞いて、またもらい泣きです。
ちなみに、元々居た子達も泣いています。

慣らし保育ってこんなに辛いものですか?
経験者の方、乗り越えた方、ご意見聞かせて下さい!

16/04/08 22:57 追記
タイトル間違えました。
「慣らし保育の乗り越え方」でした、申し訳ありません。

No.2320636 16/04/08 22:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/08 22:22
通行人1 

ママべったりだった日常から、切り離されるんだから仕方ないです。でも少しずつ慣れますよ。一時的なものだから頑張るほかない。

親も泣くほどですか?その場でではないですよね?
その状況なら先生も大変ですね…。
泣き止ませようといつまでもあやしたり、抱っこしたりしてないで、サッと預けるといいですよ。その方が先生と子供の信頼関係が築けます。
今の時期はどこでも見かけるシーン。
いつか懐かしくなりますよ(*^^*)

No.2 16/04/08 22:59
通行人2 ( ♀ )

そのうち慣れますよ。皆 そうやから。

No.3 16/04/09 00:21
通行人3 

私も子供を保育園に通わせ、大泣きで、可哀想で、泣いてしまいそうになるのを、ぐっと堪えています。

この先、耐えられるか、今から心配してます。

No.4 16/04/09 00:23
通行人4 

親が心を鬼にしないと、子供はすぐに親の気持ちを察知しますから。
悪循環になります。
気持ちは分かりますが、ここは心を鬼にしてください。

No.5 16/04/09 02:22
経験者さん5 ( 30代 ♀ )

慣らしは保護者もつらいですよね。子どももつらい。保育士も正直手一杯でつらい。でも、それを乗り越えて成長していきます。大丈夫です。慣れていくし泣いて別れてもその後は案外遊べていたり、泣きの時間も短くなってきます。 お迎えくるからね…あとでね…バイバイぎゅで抱きしめて、あとは職員におまかせください! (^_^)ゞ ただいま慣らし保育中の保育士より

No.6 16/04/09 12:30
働く主婦さん6 ( 30代 ♀ )

何かの記事で「保育園や幼稚園に預ける時は、母親は笑顔で」というのを見ました。

母親が不安そうな顔で送り出してしまうと、子供も不安になってしまう。だから笑顔で送って、怖いところに行くのではないことを教える。

効果の程はわかりませんが、私は笑顔で預けてます。預ける時、迎えの時は泣きますが、教室ではケロッとしているそうですし。

可愛そうだと思う方も多いけど、子供は保育園で沢山楽しいことを学ぶという『仕事』をして、母親も仕事をする…。

だからお互いに頑張っている、そう思ってます。その分一緒にいる時に愛情注げば良いと思います。

No.7 16/04/10 00:01
通行人7 

1歳と3歳の娘を一週間前から慣らし保育中です。どちらも平気で楽しんで行っています。私も不安もないです。
泣いてる子1人いるかなあくらいです…
そんなに、辛くなるほど泣いてる子がいるんですね(ー ー;)それじゃあ余計怖い場所だと思ってしまいますね。

No.8 16/04/10 10:24
働く主婦さん8 ( 20代 ♀ )

あと数日もすれば、ママ行ってらっしゃいと言いささっと部屋に入りますよ。
そしたら、今度は親が悲しくなります。

笑顔で送り出し可哀想でも振り返らずささっと消えてあげてください。

うちの子も2歳で預けたのですが、泣いて泣いて、慣らし保育は2時間だったのですが、その間中ずっと泣きお菓子も食べない、椅子にも座らず困らせました。
でも、楽しいと悟ったのか月曜日はぐずぐず言ってましたが翌日からはママ行ってらっしゃいと部屋に自分から入って行きました。
慣れたら大丈夫。
親離れも、成長の過程ではいること。それが、早いか遅いかだけでいずれくるものです。

No.9 16/04/10 17:39
お礼

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつ、大切に読ませて貰っています。

この週末は、プールやお祭り、じいちゃんち、ピクニックなど、楽しい場所に行き、息子の笑顔をたくさん見れました。

見送る時に寂しそうな顔をしているから、園でもそのままの顔をしていると思いこんでる事に気付きました。
好奇心旺盛な子なので、園ではいつもの笑顔で遊んでいるんだと考えるようにします。

他にも慣らし保育されてる方が多く、みんな頑張ってるんだと思うと励まされます。
お互い頑張りましょう!
ありがとうございました。

No.10 16/04/10 23:43
通行人10 ( 20代 ♀ )

ウチの娘は、
慣らし保育期間中の1週間は泣きませんでした。


しかし、土日挟んだ2週間目の月曜日に朝送って行ったら
『うわぁ~ん』
と泣きました。


先生が言うには、
『やっと理解したんだね。』
でした(笑)


まぁでも、私がいなくなると泣き止んで遊んでるって先生が言ってたので私もウルウルしながらギューってしてからバイバイしてました。
これも、
1週間程でなくなりましたけど…。


懐かしい思い出です。


本当、泣かれると辛かった。 けど、仕事行かなきゃだからお願いして行くしかない…。
『お母さんも頑張るから、○○も頑張ろうね?』
って言ってました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧