注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

ママ友ってそんなに大事ですか?

回答38 + お礼1 HIT数 4303 あ+ あ-

悩める人
16/04/17 20:14(更新日時)

幼稚園でママ友はいるにこしたことはないが、絶対に必要とは思わないのですが、いかがでしょうか?。
妻は心の病があり、懇談会も私が一緒に行くことになると思います。
今の妻の心配はママ友が出来るかです。
私は近所に園児がいないし、子供は幼稚園で遊ぶし、帰ってきて遊びたいと言えば公園へ連れて行けば良い。小学生になれば、子供同士で勝手に遊ぶし、幼稚園でママ友がいなくても親同士の付き合いは必要ないんじゃない?神経質にならなくても大丈夫だよと言っているのですが。運動会は家族でお弁当を食べれば済むし、遠足は親の付き添いはないので、ママ友がいなくても特に問題はないと思うのですが。
役員はやらないといけないようなので、その中で知り合いになるかもしれないし、子供が他の子に好かれたら自然に寄って来るだろうし、ママ友が出来るかを毎日心配して過ごす必要はないからと言っているのですが。
ママ友ってそんなに大事ですか?

No.2320746 16/04/09 07:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/09 08:29
通行人1 

ママ友に助けられること多いけど、
心の病気なら積極的にママ友を作ることはないと思います。
お互いの負担になると思う。

No.2 16/04/09 08:32
通行人2 

普通の友達と一緒で自然に出来ると思います。私はママ友は、子供がくれた宝物です。子供がいなければ知り合うこともなかったですし、卒園、卒業してからも長く付き合える友達です。
ただ、そういう関係を煩わしいと感じる方の考えもわかりますし、本当にひとそれぞれですよ。何が何でもママ友作ろう!という意気込みはいらないし、懇談会や行事で顔を合わせていれば自然と話すようになるし、気の合う方も出来ると思います。
あまり神経質にならないように奥様に促されてはいかがですか。

No.3 16/04/09 08:34
働く主婦さん3 

はっきり言ってママ友というか軽く話せる人くらいはいないと浮きます、そしてそれは子供が小学生になっても続きます。

馴染めない性格なら、浮いても自分は自分という気持ちを持たないとやっていけません。

No.4 16/04/09 08:40
専業主婦さん4 ( 20代 ♀ )

三人のママです。私は大事かなって思う
悩みや愚痴でも情報交換など
みんなで子供を連れて出掛けたり
人との関わりは大切かなって思う。
私は誘われないと出掛けたりしませんが
仕事で忙しい旦那なので家で
三人育児してるよりは
誘われるとありがたいです。

でも合わない合うってあると思うので
幼稚園で気が合う方がいればいいですね!

ママ友の中でも私は最年少ですが
歳関係なく仲良くさせていただいてます。
嫌でも何かと幼稚園に行くことが増えますから
その中でも自然と
話しかけたりしてくれますよ。

幼稚園でもよく働いてるママさん見かけるし
習い事も結構させてる方もいますので
そんな頻繁にさそわれないけど
春休みGW夏休み秋休み冬休みと結構休みも
多かったり連休も多いので
映画館行ったりカラオケ行ったり
プール行ったりバーベキューしたり
花火見に行ったり
子供にとってもいい思い出になったり
プライベートでも子供達が学ぶこと
ってあると思うんですよね。

幼稚園生活たったの三年ですが
ママ友作ったりすると子供の成長一緒に
喜べて楽しいですよ。

小さい行事などまで旦那さんと来る方も
少ないですがいますし、奥さんが
不安なら行ってあげてもいいと思う!
そういう付き合いが苦手なら全然しなくても
いいと思う。

まあ、あまり気を張らなくても大丈夫ですよ

No.5 16/04/09 08:44
通行人5 

同じ立場の知り合いが誰もいない、

そういう状態をとてもプレシャーに

感じてしまう性格の人は多いので、

実際のメリットとは別の心理的な問題が

あると捉えるべきなのかもしれない

No.6 16/04/09 10:02
通行人6 ( ♀ )

主さんの奥さんはママ友がほしいけど自分にはできるかなと心配になっているのではないですか?
その場合ママ友はいなくても大丈夫と言っても解決にはならないかと思います。

私は別にママ友なんていらないやと思っているので、子供のことばかりみていましたけど、3年間歩いてお迎えに行きましたが嫌でも毎日クラスのお母さん方には会いますから普通に挨拶したり、幼稚園終わってから少しだけ園庭で遊べる時間があったのですが、子供を見ていれば一緒に遊んでいるお友達のお母さんがそばにいるので挨拶したり、最低限のことをしていれば顔見知りも増えるでしょうし、お話しできる人も見つかるかと思います。
そこから深いママ友を作れるかは相性もあるでしょうし、努力も必要でしょう。

私はそこまで深い付き合いは必要ないと思ってますし、煩わしさを感じるタイプなので深入りはしないのですが、周りの人に聞かないとわからないことも何かとあるので、話せる人はいた方がいいと思います。

うちは先日小学校に入学しました。
幼稚園の方が丁寧に指示してくれ、小学校の方が手紙を持ち帰ってきてもえっ!?と思うことも多く、小学校もそれなりに話せる人は居た方がいいかもしれまん。
それに小学校にもよりますが、欠席の連絡は緊急時以外の電話連絡禁止、連絡帳で知らせること、連絡帳をお願いできる人を見つけておいてくださいと言う学校が増えているみたいです。(子供が行く学校以外にも周辺の学校もそうですし、別の市にある実家周辺の小学校もそうでした)
そうなるとそれなりにお付き合いも必要ですし、深い付き合いまでいかなくとも、幼稚園は幼稚園で話せる人ができるか、小学校もどうか、私も不安になる時もありますから、奥さんが新たなところに入るのに不安になり気持ちもわからなくはないですね…。

No.7 16/04/09 10:09
通行人7 ( ♀ )

私はいませんでした。地元なので友達沢山いるし作る必要性も感じなかった。普通に自分の子供だけみていたら周りはグループになってました。しかもそれに気がついたのは年長のとき。バス停も1人だしポツンでした。

小学校入ってからは仲良いママ友できました。

いると情報交換とかできてありがたいです。

いれば便利、いなくてもなんとかなります。

No.8 16/04/09 10:19
お礼

ありがとうございます。
私もいるにこしたことはないとは思いますが、そのことばかり心配して子供が二の次になっている感があり、嫌なのです。
妻は人付き合いが苦手で神経を使うため、その反動が家庭に出るのは間違いないし、人見知りをするため、自分の気に入る人としか話もしません。
だから無理してママ友を作られても子供が被害を受ける可能性もあります。
ママ友なんて子供次第だと私は思っています。
子供が好かれたら、自然に親同士が近づき話をする機会も出来るのですから。
変に妻から近づくのは逆に引かれてしまうので、自然体でいるのが一番の近道と思うのですが、いかがでしょうか?

No.9 16/04/09 10:31
経験者さん9 

孫がいます。
ママ友、そんなに必要ないです。
私の子育て時は引っ越しで息子は保育所1年、幼稚園1年行かせてましたし、娘は3年幼稚園に行かせました、仕事をしてましたから、お迎えの時は軽く挨拶したり、子供の仲良しの子のママにいつも仲良くしてもらいありがとうございます、と話し、急ぎますのでと帰宅したり、役員の時も挨拶さえしていたら乗り切れました。
仕事をしていたから、ランチの誘いを断るなどで、深い付き合いのママ友は居なかったけど、軽く話せる人は数人出来ました。
たまに孫を幼稚園に迎えに行きます、見ていたらグリープで話す人、1人の人、さまざまです、私の娘も内気でなかなか深い付き合いのママ友はできないようですが、それでも挨拶だけはしてるようで、同じような一人でいる人と立ち話はしているようです。
公園に行けばまたグループのママ達があちこちにいたり、1人でいるママも居ます。
皆が遊ぶ砂場に行けば、こんにちはとだけ挨拶します、あとは離れて見てます。
1人でも乗り切れます。
私も娘もママ友はそこまで考える必要は無いし、出来たら良い程度です。

No.10 16/04/09 11:29
通行人10 

ママ友、幼稚園、小学校低学年と居ないけど困ったことなかったなぁ~。

No.11 16/04/09 12:36
通行人11 

必要か必要じゃないかなんて人それぞれでしょう
仕事忙しくしてるママさんなら余裕もないだろうし、専業主婦さんならお友達たくさんいた方が楽しいだろうし
なんらかの利害関係で付き合っている人もいるかもしれないし
奥様、小学校に上がるときに友達できるかなーって心配している子供みたいですね
心の病があるならまずそこを治療するとこからはじめましょう




No.12 16/04/09 12:40
働く主婦さん3 

自分の気に入る人しか話しもしないとは、奥さんは組織で働かれたことはないのでしょうか?ママ友どころかご近所付き合いとか困るのではないですか?

No.13 16/04/09 12:44
通行人13 ( ♀ )

いた方がいろんな情報が入っていいと思うけど いなかっても大丈夫は大丈夫ですよ。 ただ ママ友が欲しいと思ってていないのは どうなんかなぁ~って思うだけで…。 心の病気があるのなら無理して作ることはないと思います。

No.14 16/04/09 18:20
通行人14 ( 20代 ♀ )

私は、ママ友いません。


別に、
いないからと言って困ることないです。


会ったら、
挨拶だけはしてますけどね。


子供が仲良ければそれでいいかなと思ってるのでね。

No.15 16/04/09 21:29
通行人15 ( ♀ )

友達作りと、ご主人は関係ないはず。心の病気があるにしても、ご主人が踏み込むべきじゃない範囲では?いい出会いがあるかないか、わかりません。

ママ友は、いれば支えになりますが、できなくても生活していけます。友人のようなもよです

No.16 16/04/09 21:31
働く主婦さん16 

私もママ友は、2人だけだよ。
たくさんは、いらないよ

No.17 16/04/09 21:56
通行人17 

ママ友いない。
保育園の頃はそれなりにいたけど、小学校上がったら疎遠になった。
小学校で新しいママ友も出来なかった。
出来ないまま子供は中学校へ。
相変わらずママ友いませんけど、何一つ困った事等ないですよ。
カウンセリングとか受けさせてはどうですか?

No.18 16/04/09 22:19
通行人18 

主さんのお考えがあってると思います。
主さんの考え通りに出来たら、ママ友とのお付き合いも無理なく出来る考え方だと思います。

ママ友て、いたらいたで助けられる事もありますが、多少のややこしい事も少しあります。
必要かどうかは、その人次第だと思います。
小学生になれば、親はほぼ関係なくなります。
主さんの仰る通り、子供同士で遊びますし交友関係も広がり子供の友達のママ全員と親しくなんて無理です。
お顔すら分からない人もいます。

なので、必要かどうかはどういう子育てしたいかなどに寄るので、その人次第。

奥様が、子供を積極的に誰かと遊ばせたりしたかったり、幼稚園の行事の詳しい情報を前もって集めたいならママ友は、必要ですね。
人と余り関わりたくない、自分達のペースでやって行きたい、また、こまめな情報が必要ないなら、ママ友は特に必要無いと思います。

No.19 16/04/10 00:08
働く主婦さん19 

自分の友達作りに幼稚園に行くんじゃないでしょ?
子供がお友達を作る場所です。
その関わりですママ友もできていくんです。そんな事心配したり、子供の事は二の次で、ママ友作りに必死になってたりする人は
そんなオーラが漂い、人を遠ざけるんじゃないですかね。明るく感じ良くしてればステキなママ友ができますよ!
良いママ友は一生の友達です。

No.20 16/04/10 00:32
専業主婦さん20 

この間TVのワイドショーで「ママ友活」?ママ友を作る活動なんてのを紹介してました。
バカらしいと思ってすぐ番組かえましたけど、私は第一子を妊娠中の者ですが、ママ友っていう言葉大嫌いです。
私は性格上子ども関係で児童館や保育園、幼稚園に行ってる中で親同士仲良く自然となれるものだと思っています。
なので無理にママ友作らなきゃー‼︎とは意気込んでません。
まぁ自然とできるだろうなぁとは思ってますが。
それをメディアなんかで、ママ友ママ友なんて言うからママ友作らなきゃって焦る性格の方もいるだろうな、そういう性格の人大変だなーと思います。
絶対そういうのにプレッシャーを感じる方いますもんね。

私は元保育士で保育園も幼稚園も行った事ありますが、子ども連れて通ってる間に同じクラスの子のお母さんだなーとお互い覚えたりしてきたら自然と挨拶したり世間話しするようになるもんだと思いますし、そんなもんですよ。
そこでグループを作ってるお母さん方もいるし挨拶程度の方も色々います。
そこまで気負わずにいれたら楽なんでしょうけどね。
奥様大変ですね。

No.21 16/04/10 05:18
通行人21 ( ♀ )

↑みたいなのが一番浮くんですよ。


主さんわかりましたか?


主さんの意見は一理あると思いますが、奥さんの好きにさせてあげたらどうですか?


ママ友活とやらも、過ぎ去れば良い思い出だったりします。

みんながみんな、
上↑の方のように


≫ママ友は、自然にできるもの。


という考えではないし、奥さん可哀想みたいなこと言ってるけど…子どももいないのにね…(苦笑)



実際、子をもつ親の立場で、ママ友現場?に入ってみなければわからないことも沢山ありますし、
父親(主さん)と母親では、感覚が違ってあたりまえです。


心の病もあるので、無理してママ友をつくる必要はないとの意見は正論ですが、
ママ友絡みで悩んで家事や子育てに影響があるから避けて通ればいい。というのは違うかも。


みんな、そういう苦悩も含めて親として成長していくものです。



No.22 16/04/10 06:20
悩める人22 

スレ主です。みなさんありがとうございます。
一つ心配なのは、ママ友はいるにこしたことはないが、悪い影響を受けるような人とは付き合いはしないでほしいのですが、その判断が妻につくかが心配です。
大人とはいえ、子供と同じで、友達によって変わってしまうことが十分に考えられます。ちゃんとした人は選ぶのでしょうが、今の妻にそれが出来ないだろうなと思います。例えば不倫しているママ友が、みんな彼氏いるからあなたも作れば?なんて言われて、みんな不倫してるならなんて、罪悪感も薄くなり不倫するなんてことも有り得るかな?なんて思ったりもします。考えすぎだとは思いますが。
いずれにしろママ友は自分にプラスになるような人が良いと思うのですが、そういう人がいなければ、情報をとれる程度の付き合いが望ましいというのが、私の考えです。友達は学生時代の友達がいるわけですし、ママ友ってこだわることないのになぁと感じるのです。

No.23 16/04/10 07:29
通行人2 

考え過ぎです。
ママ友が不倫してるから誘われてじゃあ私もなんていう人は、結婚して家族をもつべきではないし、それどころか人間としてどうなの?レベルです。
病気が心配ならそもそも子供をもつべきではなかったですね。

No.24 16/04/10 07:35
悩める人22 

スレ主です。考えすぎでしたね。
子供が出来て、二年近くしてから発症したので、仕方ないところです。
幼稚園ではスポーツクラブもあるので、子供のためにも参加させるつもりです。
そこで交流もあるでしょうから。

No.25 16/04/10 08:28
通行人25 

私は役員もしたしどちらかと言えば昔から社交的で人見知りも無いように見られています。ですからどこに行ってもたくさんの顔見知り、知り合いはすぐにできポツンとひとりになったことはありません。ですが、深く付き合う事はなかったので、ランチにいったり、家を行き交うもなかったです。相談されたり、したり、頼られたり頼ったりと持ちつ持たれつの関係が続いています。ママ友の、定義が分かりませんが、私はママ友がいたと言えばいたし、いないと言えばいなかったのかな?って思います。
ランチや飲み会も楽しそうですが、仕事していたし、みんなそれなりに忙しかったかな?確かによくランチや飲み会をしていた人達もいたようですが。
結局は人間関係なので、苦手な人はどんな関係でも苦痛なんでしょうね。挨拶と笑顔ん忘れなければそんなに浮きませんよ。壁に寄りかって、スマホをずっと触って誰も話しかけられない雰囲気を出すのはよくないですよ。

No.26 16/04/10 21:28
通行人26 

全然大事じゃないです

利害が絡んでない関係なので、ママ友との関係なんて生活に何の支障もきたしません

No.27 16/04/10 22:40
通行人27 

主さんは心配しすぎだと思います。

奥様の病が心配での事だとは思いますが、ご主人といえども奥様の人間関係を把握するのは難しいと思うので考えても仕方のない事です。

主さんに大事な事は、入園後にお子さんが幼稚園に馴染める様に園での様子を聞いてあげたり、役員決めとか色々あって奥様も新しい環境で大変だと思うので毎日話をよく聞いてあげる事だと思います。

No.28 16/04/10 23:16
専業主婦さん20 

21番さんにお聞きしたいのですが。

友達って友達作ろう作ろうと思って作ってこられたんですか?
友達作りに必死になってる人って結局私の周りでは精神的に病んでる人や人間関係が上手く作れない人達で、結局その必死さがプラスにならず、友達できてないっていうサイクルになってる人が多いと思うんですが。

なので友達作らなきゃ作らなきゃと必死になるより、自分の子どもが仲良くしてるママ同士で挨拶から始まり、顔見知りになり、仲良くお喋りできるようになりっていう感じじゃダメなんですか?
だってママ友ですもん。
ママ同士のお友達でしょ?

子どもそっちのけで作るお友達なんですか?
子どもありきのお友達だと思うのですが。

まぁ21番さんが仰るには私みたいなのが一番うくらしいですが。

私は友達作りで今までに苦労をした事があまりないから解らないのかもしれませんね。

主様、話しがずれて申し訳ありません。

園に行けばいろんなママ同士の出会いもあると思います。
常識外れた方もいらっしゃると思います。
そこで、奥様の話しをよく聞いてあげるのが一番大事だと思います。
私は夫に何でも話したい性格なので、◯◯ちゃんのお母さんとこんな話をしたんだよ とか ◯◯君のお母さんがこう言ってたんだけど、どう思う? とか私は何でも夫に話しを聞いて欲しいタイプなんです。

主様も奥様が何でもお話ししてくれたら安心しませんか?
奥様のママ友関係全てを主様が把握されるのは難しいと思いますので、夫に聞いて欲しいと思わせるように楽しくだったり、真剣にだったり、聞いてあげる事だったらできるんじゃないでしょうか。

奥様に気の合うママ友ができれば安心ですね。

No.29 16/04/11 04:09
働く主婦さん29 ( ♀ )

奥様がご病気なら致し方ない事かも知れませんが

大人だけど子供と同じだ、みたいに、旦那様が奥様の保護者であるかのような感覚になってしまうのは、奥様の尊厳をそこなうことにも繋がり、いわゆるママ友の有無以前に、あまり良くないことだと思います。

もう少し信用してあげて下さい。

No.30 16/04/11 04:30
とよぞう ( 30代 ♀ JmiNCd )

いたらいただし、いなければいないだし。

私は奥さん次第で良いと思います。

後は、何かあったらフォローしようって、旦那さんの考え次第じゃないかな?

主さんは優しい旦那さんなイメージを持ったけど、友達関係は奥さんが築くものだし、やっぱり傷ついたりするかもしれないし。

よく話をして、フォローしてあげれたら良いですね。

No.31 16/04/11 07:47
悩める人31 

スレ主です。ありがとうございます。
妻は人付き合いが苦手ですが、ママ友はほしくて仕方ないのが本心です。
いらないと思ってくれた方がこちらも楽なのですが。
最近は、ママ友のことばかり心配して、家でもどんよりしています。
そこに加えて、幼稚園の懇談会や、子供の毎日の準備の心配もあり、家はお通夜状態です。
懇談会は私も一緒に参加することになりました。
委員の希望も、私が各委員会の説明に目を通して、私でも時間的に負担の出来そうなものを選択して希望を出すことになりました。

No.32 16/04/11 12:51
通行人32 

ランチに行く、家に行き来するなどせずとも、普通に挨拶してたら十分かと。
逆に拗れたママ友もみて来ましたし、あさーくスマートなママさんで良いと思いますよ。

No.33 16/04/11 17:58
通行人7 ( ♀ )

一緒に参加は奥様の希望ならいいと思いますが、ご主人も一緒に懇談会参加しているお母さんとは話せません。

ママともを作りたいのであれば一人のほうがいいと思います。

No.34 16/04/11 18:04
通行人34 

どの程度の症状で病名はついてますか?
医師はなんと言っているのですか?

薬は出ているのですか?

なぜママ友が欲しいのですか?

質問ばかりで、すみません

No.35 16/04/13 07:53
悩める人35 

スレ主です。ありがとうございます。
病気はうつ病と診断されています。
勿論、服薬もしています。
家事はほとんど問題なくこなします。
ただ発想は異常性を感じますし、自分中心にしか物事を考えません。
常識的な部分に欠けているので、ママ友が出来ても心配です。
また人の影響も受けやすく子供と変わりありません。
私のイメージしていたうつ病とはかなり違う感じです。
適応障害の方が当てはまる感じです。

No.36 16/04/13 10:09
通行人34 

まず、話に共感してあげる事だと思います。
ママ友必要ないと言っても、奥さんはママ友が欲しいと思っているのだから、まずその気持ちは否定しない方がいいと思います。
まず話をきいて否定せず、奥さんは気持ちをわかってくれたって事だけでも安心につながるのかな?
今年入園なんですか?もう幼稚園始まってますよね?
幼稚園側は奥さんの病気の理解とかあるのでしょうかね。
お子さんが元気に幼稚園に通える事が第一ですよね。

No.37 16/04/13 12:17
悩める人35 

幼稚園の先生には、話はしてあります。
妻には周りには言わない方が良いと言ってあります。
面倒な人だと距離を置かれると思ったので。
私はママ友を否定しているわけではなく、
ママ友のことで必要以上に悩んで、家庭がさらに暗くなるなら、無理して作らなくても良いのではないかという考えです。
それでなくても暗いのに、さらに暗くなるのは子供にも良い影響はありから。

No.38 16/04/13 12:37
通行人38 

心細いママはそういうの欲しいんじゃないかな
育児に悩めるママとかね
話相手も必要になってくるようで
旦那の悪口も言えたりするから一人で悩まなくて済むとか
気分も楽になれるし

でもママ友はいらないママさんの方が断然多いんじゃないかな
何かと連絡きたりするのもまた返事返すのも面倒になってくるだろうし

子供が可哀想になってくる

No.39 16/04/17 20:14
通行人39 

メンバーにもよります。余りにも、
中に入りすぎた中なら無理かも?
サッパリした仲間ならいいかも?
ですかね。しょっちゅうランチに行っていたらお金もかかります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧