注目の話題
なんか低学歴さんって、必死に「世の中学歴だけでわたっていけるほど甘くない」なんてことをいいたがりますが、そもそも学歴すら身に着けられなかった低能力が厳しい社会で
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

小学校入学と同時に引っ越し。知り合いがいなく不安

回答6 + お礼1 HIT数 3248 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
16/04/14 20:17(更新日時)

子供の小学校入学と同時に他県に引っ越しました。
子供は初日から友達ができ小学校も楽しく通えているので安心しましたが、私は小学校の先生に聞くまでもない疑問や相談をする相手がいなく不安です。

小学校隣の幼稚園からの入学がほとんどで入学式の時すでにグループができている感じでした。

PTAに入れば打ち解けるかとも思ったのですが、仲の良さそうなグループが立候補していたので躊躇してしまいました。
1年生の父兄は登下校時に指定の場所で子供を待つのですがうちの通学路は子供と同級生がいなく私1人で待っているため話す機会もありません。

引っ越し前の幼稚園では休みの日でもバーベキューをやったりお泊まり会の日は親だけの飲み会したりとクラス全員が家族ぐるみで遊ぶくらい交流があったためちょっと聞きたい事すら聞ける相手がいない今の状況がすごく孤独に感じます。





タグ

No.2322473 16/04/14 16:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/14 17:25
通行人1 

保護者会や学校行事などに積極的に顔を出していれば、けっこう仲良くなれるものです。
お子さんが友達たくさん出来てるなら大丈夫!

No.2 16/04/14 17:25
通行人2 

私も転勤族なので、孤独感とか不安なお気持ちはすごくよく分かります。

でも、お子さんはすぐお友だちが出来たなんて良かったじゃないですか(*^^*)

分からないことは、恥ずかしがらずに先生に聞いたらいいんじゃないかな。引っ越してきたばかりだし、情報交換出来る人がいないんだから、分からないことが多くて当たり前なんですから。

小学生になれば、だんだん友人関係も子供は子供、親は親、という感じになってきますし、もう少し慣れたら、主さんは主さんでパートでも始めて、自分のコミュニティーを作ったらいいのではないでしょうか(^^)

お子さんと主さんが、良い人たちに恵まれますように…( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
応援してます♪

No.3 16/04/14 17:29
通行人3 ( ♀ )

ちょっと聞きたい事なら隣にいるママに聞いたらいいのに
構え過ぎだと思うけど
まず話してみないとわからないよ?

始めは心細いのはわかるけど、笑顔で話し掛けてみて(^o^)
相手の表情が固くてもあなたの事が嫌なんじゃなくて、ただ緊張してるだけだよ
人見知りな人って結構~いるから

私は引っ越し多いから今年転校3回目、笑顔で話すと上手くいくよ!

No.4 16/04/14 17:58
案内人さん4 

私も転勤族で息子は、小学入学で引っ越しでした。
田舎の小学校で人数も少ないので、安心かと思いきや。
みんな幼稚園からくりあがりのお友達ばかりで。
息子は「お前は来るな」って感じでハミにされてました。
毎日、泣いてるけど我慢して帰ってくる息子と二人で泣いたものです。
私も、知ってる人も居なかったけどとにかく、授業参観日には、挨拶して笑顔で接して。
そのうち、息子に意地悪してたお母さんから謝罪されまして、その子は目の前で頭叩かれてました。(*_*)
親に怒られ、先生にも怒られ、その子も変わり。4年の今では仲良しに。
男の子全員が家に遊びに来ています。
うちのこも、やっと明るくなりました。
元々田舎の子なので、根は悪くなくてかわいいです。
息子さんは、いきなり友達できるとか凄いです❗その友達のお母さんとかと話す機会が来ると思うので焦らないでね🎵

No.5 16/04/14 18:03
通行人5 

小学校で転校してくる人いるけど、むやみやたらと仲良くなる必要なんてないですよ。
学校行事で会って挨拶しとけば十分。
そのうち気の合う人が見つかります

主さんの幼稚園時代の交流のほうが恐ろしい…

中学・高校となるごとにママ友の密着度は減っていきますから。

No.6 16/04/14 19:07
通行人6 

転勤族で子供も三人いるため転園・転校4回です。
一番大事なのは笑顔で自分から挨拶すること。
最初は同学年でなくてもかまわないので、同じ小学校に通う近所の方を見つけて、分からない事を聞いておきましょう。
一年生と限定しなければいるのでは?
その方がもし顔が広ければそこから知り合いが広がっていきます。

それから役員はたいてい一年生で引き受ける方は上のお子さんがいる人です。二年生からで良いと思います。
学校で読み聞かせを保護者がするような会はありませんか?あるいはコーラス部とか、ママさんたちのクラブ。
そういうのに加わるとあっという間に知り合いが増えます。

幼稚園の休みの日にバーベキューの方が私にとっては引きますね・・・・
そこまで求めない方が良いですよ・・・。

No.7 16/04/14 20:17
お礼

みなさんありがとうございます。確かに小学生以降は親の出番も少なくなるのでそこまで関わらなくても大丈夫かもしれないですね。

私はかなりの人見知りなのもあり、入学式でもほとんど下を向いていましたので周りの印象も良くなかったかもしれません。
来週に懇談会があるので笑顔で挨拶しようと思います。
同じように転勤族の方の意見も聞けて不安が和らぎました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧