発達障害の娘

回答10 + お礼2 HIT数 2358 あ+ あ-

悩める人
16/04/16 10:40(更新日時)

小学生になったばかりの娘がいます。男の子とはよく話したり遊んだりするのですが女の子と話したり遊んだりするのを見てません。
今は保護者が集合場所に迎えに待機して一緒に帰るんですが女の子とはまったく……
一緒の保育園だった子が全員男の子
幼稚園の子達は女の子ばかりです
登校班も娘は同じ学年の子と話せず(1年生女の子二人とは)話さなくお兄ちゃんとお兄ちゃんの友達と話すみたいで

娘には発達障害があり普通級ではなく仲良し級です
それもあるんでしょうか……
今後、娘に女の子の友達が出来るか不安です

No.2322503 16/04/14 18:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/14 19:03
経験者さん1 ( ♀ )

うちの娘(中1)も
遊ぶのは男のばかりです
気を使わなくていいからと本人は言ってます


それでもたまには女の子と遊ぶこともあります
すごく仲良しにはならないけどそれなりの付き合いはしてますね


あまり親が心配しすぎてもどうにもならないでしょうし
いじめられたり学校行きたくないなんて言われるよりましかな!?なんて思ってます


一緒に見守っていきましょう

No.2 16/04/14 19:05
通行人2 ( ♀ )

本人が居心地よければ あまり気になさらなくても良いと思います。
年があがるに連れて変わっていくかもしれません。
うちも発達障害の子がいますが本人が楽しく居心地よければ良し とします。
ストレスがあまりよくないので…

No.3 16/04/14 19:21
お礼

>> 1 うちの娘(中1)も 遊ぶのは男のばかりです 気を使わなくていいからと本人は言ってます それでもたまには女の子と遊ぶこともあります すごく… レスありがとうございます。
どうしても心配性で周りにも様子を見ていこうと言われるんですよね…

まだまだ1年生ですからドッシリして見守っていけるよう努力します

No.4 16/04/14 19:23
お礼

>> 2 本人が居心地よければ あまり気になさらなくても良いと思います。 年があがるに連れて変わっていくかもしれません。 うちも発達障害の子がい… レスありがとうございます。
発達障害の子がいらっしゃるんですね。
わ私も見習っていきます!

No.5 16/04/14 19:56
通行人5 

私自身幼稚園の頃位から男の子と遊ぶのが大好きでした。理由は部屋でおしゃべりしてるより外で体を動かす事が好きで男の子が自分に合っていたからです。大人になった私も発達障害の息子と一緒に生きていますが、ありのままの子供の事を見守っていってあげたら良いと思います。娘さんが男の子と遊んでるならコミュニケーションが出来てます。女の子と自然にお友達になれると思います。自分の娘さんを信じて沢山の愛情を注いで下さいね。

No.6 16/04/14 20:00
通行人6 

男の子の友達ばかりでも別にいいんじゃないですか?
友達いないよりずっといいし、男の子ってさっぱりしてるから付き合い易いんですよ。
女の子は小さい時から成熟していて、大人と変わらない陰険な所もあります。
本音と建前みたいなものが既に備わってるんですよね。

発達障害だと余計、心の裏みたいなものを読み取るのも苦手なのかも知れないし、
裏表のないさっぱりした男の子の方が居やすいんじゃないかな?

友達がいるならそれだけで十分ですよ。

No.7 16/04/14 20:36
PATA ( 30代 ♀ A3BPCd )

うちの娘も旅行の班など、男の子の中にうちの娘1人みたいなグループになったりします。色気があったり男の子に好かれようとしてる訳ではなく、またグループの男の子もうちの娘を異性として意識する訳でもなく、友達として楽しく接しています。たまに心配になる時がありますがこればっかは仕方ないと思って見守ってます。

No.8 16/04/15 03:45
通行人8 ( ♀ )

女の子の付き合いって、幼いうちから結構複雑ですからね。

それに比べて男の子は単純と言いますか、根にも持ちにくいですしアッサリしてますからね。

発達障害のある子からしたら、複雑な女の子の付き合いよりも、単純な男の子との付き合いの方がラクかもしれませんね。

それに環境的にも、保育園の男の子と~とのことですし。

ただまだ小学校入りたてなのでしたら、これからですからね。

これからの人生、アッサリした女の子と出会うかもしれないし、発達障害を理解してくれる女の子とお友達になるかもしれない。

それは分からないですし、今から心配するのは早すぎでしょう。ましてやお友達がいないのではなく、異性であれ年上であれ、お友達がいるのであれば喜ぶべきことです。

No.9 16/04/15 07:48
通行人9 ( ♀ )

うちは発達障害ではありませんが小3で男の子とばかり遊んでいます。

1、2年生のときは地域ごとに下校で女の子3人だったので色々あり主さんのとこと同じように男の子とばかり話してました。

3年生でクラス替えになり、同じ地域の女の子が1人いるのですが、一緒に帰るのは男の子。最近は近所の男女一緒に大勢で鬼ごっことかするようになりました。

女の子と遊んで欲しいって気持ちはありますが見守っています。

No.10 16/04/15 22:15
通行人10 

出来なくたっていいと思います。本人が気にしてなければ。

女の子からのいじめとか無視とかに発展すればまた別ですが…。

No.11 16/04/16 07:42
通行人11 

まだ始まったばかりだから、これからできるかもしれないし、そんなに親が心配しなくていいよ。
気持ちはわかるけど。
友達いた方がいいけど、いなくたって学校生活は送れるし。
親は優しく見守る程度で。
それに友達が男の子でも何の問題もないと思います。

No.12 16/04/16 10:40
通行人12 

低学年まではそれでいいんじゃないかな?

私も娘もそんな感じだったけど、四年生位からは同性の友達が必要になるよね。

同じく男の子っぽい女の子とお互いに困りくっついたり、いつの間にか自分も同性と合わせたりして成長しますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧