日に何度も少量の洗濯物を洗う義母

回答16 + お礼2 HIT数 4049 あ+ あ-

匿名さん
16/04/23 08:35(更新日時)

義母は義父と2人分の洗濯物を1日に何回も洗濯機を回します。朝一度回して、その後義父の出すシャツ、パンツだけでまた回す。しばらくしたらタオル4本だけでまた回す。まとめて洗わないと勿体無いよ、と何度かやんわりと言いましたが、その時はわかったと言いますが、また次の日も同じ事をします。家は自営で義両親、旦那、私と1日中家に居るので目について、いらいらしてなりません。まだボケてはいません。借金だらけ、築65年のボロ家で私だけが節約に励んでいるのがバカらしくなります。こんな人はどうしたらいいのでしょうか

No.2324994 16/04/22 09:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/04/22 09:52
通行人1 

ボケてはいないけど、ボケ始める手前かな?水道代勿体ないですよね。義母がそういう風にしてしまうなら洗濯物は一度に出してもらうとか?
てか、タオル類と、義父の物と、自分の物を別けて洗いたいのかな?

No.2 16/04/22 09:55
通行人2 

シャツやパンツと一緒にタオルを洗うのに抵抗があるのか、
単にこだわりがあるのかはわかりませんが
前からなら改善も難しいかもしれません。

一度家族全員で話し合いをすることをおすすめします。

No.3 16/04/22 10:35
匿名さん3 

洗濯の仕方にこだわりがある人なの?
以前から同じやり方をしているのなら、言っても無駄でしょうね。
一度、旦那さんからも聞いてもらったら?

No.4 16/04/22 10:36
働く主婦さん4 ( ♀ )

あ~これね~。まったくだ!と共感するわ~。
なんであんなに何回も分けてやるのかしらね。
うちもだけど7キロの洗濯機でシャツ2枚毎日洗われるからたまらない。
お洗濯洗剤はどっちが買ってるの?
うちは私達もち。
姑はケチだから終わっても買うはずないと思って私用の洗剤を買ってきて別の場所においてそれを使った。
姑の使うのがどんどん減っても知らん顔。
姑は自分では買いたくないじゃない?だから必然的にためて洗うようになりました✌
口に出すと角がたつなら無言で気づかせるのがいいかも。

No.5 16/04/22 10:41
通行人5 ( ♀ )

いっぺんに洗濯すると干すのが疲れるからじゃない?
少しずつ洗って休憩して…みたいな…

No.6 16/04/22 11:19
お礼

みなさんレスありがとうございます。一緒に洗うのが嫌で分けて洗うような神経の人ではありません。なんなんですかね?私は3人の運動部に入ってる子供がいるので洗濯機は義母用、私用と2台あり、洗剤もそれぞれ買ってきてます。ひどい時は一度洗剤なしで回して、次に洗剤と柔軟剤を洗濯物の上にダイレクトに同時に入れて同じ物を二回回してるようです。ボケですかね。義姉が今度遊びに来たら、相談してみます。最近お義母さんボケ始まったみたい、って。ボケだと思えば腹も立ちませんが、水道代、電気代が、、、。

No.7 16/04/22 11:44
お礼

>> 4 あ~これね~。まったくだ!と共感するわ~。 なんであんなに何回も分けてやるのかしらね。 うちもだけど7キロの洗濯機でシャツ2枚毎日洗われ… 共感してくださる方がいて嬉しいです。超小型の節水型洗濯機を買って義母に洗濯機代払ってもらいたい‼︎

No.8 16/04/22 11:47
専業主婦さん8 ( ♀ )

昔は今ほど洗剤がよくなかったので、洗濯は先ず水だけで予洗して、それから洗剤を入れて洗っていました。
私も初めて全自動を使ったとき、「え!?予洗しないの?」と驚きました。

確かに水が勿体ないですが、気にするだけ疲れるので、考えるのはやめて好きなようにしてもらってはと思います。

No.9 16/04/22 11:55
働く主婦さん9 

どうしても気になるなら、洗濯はあなたが全部するしかないと思う。年寄りが習慣を変えるのは難しいです。

No.10 16/04/22 12:08
専業主婦さん10 ( ♀ )

自立して別居は?
光熱費やらは折半なのかな?
相手は変えられないから主さんが変わるしかないかな?

No.11 16/04/22 12:14
通行人11 ( ♀ )

一万円以下で買える小型洗濯機でも母の日にプレゼントして、使ってもらっては?

No.12 16/04/22 12:22
通行人12 

認知症だった主人のおばあちゃんも全く同じでしたよ。
何回も小分けにして洗うって。
お義母さんは「言ってもしょうがないから」って諦めてましたが…。
水道代、電気代が馬鹿にならないですよね。
言っても聞かないのは認知症の始まりかも。

No.13 16/04/22 14:07
匿名さん13 

洗濯物をともかくためるのが
嫌なんじゃないかな。
だから洗っちゃえって。
洗濯機が勝手に洗ってくれるし。
電気、水道代がもったいない、の前に
この性分は洗濯物に関しては
止められないって感じかな(^^;;

No.14 16/04/22 14:39
通行人14 ( ♀ )

↑それそれ。ついでに言うならチマチマ洗うのが癖というか習慣になってるんだと思います。50~60の方に言っても全く聞く耳持ちませんよ。頭硬くなってますから。洗濯は全て私がやりますって代わってやるか、諦めるか節水タイプを買うしかないと思います。

No.15 16/04/22 14:46
通行人15 

そんな些細な事どうでもええ事やん。
好きにさせてたらいいのにって思う。

些細な水漏れ気にするより、水の流れをいかによくするかを考えろよって思う。
そんな小さな事に目を向けてるようじゃ衰退するだけだぜって思うわ。

No.16 16/04/22 16:34
通行人16 

ヒマなんじゃないの?

することないから「家事やってる!」感出したいのかも。

No.17 16/04/22 21:42
通行人17 ( 40代 ♀ )

習慣なんだし、主さんが嫁いで来なかった時から、その様に洗濯していたのだろうから仕方ないのでは?

私もたまに水の節約に反して、洗い忘れたものに気付いて、結局数回に分けて洗うはめになってますが、、イライラされたら辛いな~(苦笑)
洗濯始めて水をためている途中で気付いたら、一時停止して、追加で入れちゃいますけどね。。
これだから1つの家庭内に主婦二人は要らないんでしょうね。
やり方の違いでトラブルは面倒ですね。。

No.18 16/04/23 08:35
通行人18 ( 40代 ♂ )

認知症と言っても、症状の範囲は広いので、合理的な思考が出来にくくなっているということは、そういう判断も、頭の中に入れて置いて下さい。どこまで本人の意思、価値観を尊重出来るか。どこまで在宅で一緒に生活出来るか。
そういう視点が必要です。
病気の人もしくは成りかかっている人を、病気ではないと判断するのは、大きな失敗に繋がります。
ボケていても、本人はそれが正しいと思ってやっているということを、いつも気に掛けていて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧