注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

友達のツイッター

回答4 + お礼0 HIT数 686 あ+ あ-

学生さん
16/04/29 09:09(更新日時)

この春高校生になり、新しい友達もできました。ですが新しくできた友達のことが心配で相談させていただきます。(友達をAちゃんとします)

今日のお昼にお弁当を食べているとAちゃんが
「昨日のツイッターでの会話おもしろすぎたわ〜」と言ったので私はAちゃんにツイッターやってるの?と聞きました。するとAちゃんがみんな結構やってるよ!とAちゃんを含めクラスでは10名程がツイッターをしていました。

そしてAちゃんが「ここのお店よかったから今度行こうね!」と自分のツイートを私に見せてくれました。嬉しかったのですがAちゃんのツイッターのプロフィール?には出身の小学校、中学校、高校の学校名、生年月日に血液型そして身長まで載せておりアカウント名も本名でした。(ひらがなではなく苗字も名前も漢字です)私は正直、個人情報をここまで載せて大丈夫か?と心配になったのですがAちゃんのツイートには〇〇県〇〇市〇〇区とどこからツイートしたのかわかるようになっていて内容も「サイゼリアなう」とかお店の名前を出してのツイートもあり思わず私は「ツイッターなんか危なくない…?気をつけないと事件に巻き込まれちゃうよ」と言うとAちゃんは「そんなわけないって!さすがにストーカーとかする人いないわ(笑)」と笑いながら言うので確かに私も少し大げさだったのかな。と思ったのですがストーカーなど事件に巻き込まれる可能性が0というわけもたいと思うのです。
クラスの子達とツイッターで会話したりしていますし顔がはっきりわかる写真もアップしています。何より学校名を出して制服を着た写真を載せているしネットで検索すると学校なんてすぐ出てくる時代です。
他にツイッターやってる子たちほとんどが出身の学校をプロフィールに載せているのでAちゃんからすれば普通なのだと思います。
中には最寄りの駅まで載せている子もいました。
ですがツイッターをしていない私からすれば昔、男性が知恵袋でお世話になった女性を探していると質問し、その女性が殺害される事件もありましたし、殺人とはいかなくてもある人の自撮り写真を見て下着や家具の位置など解析されるなどツイッターを見ている方が100%安心できる方ばかりではありませんし実際そういう方は稀だとは思いますが自ら個人を特定できるような情報をネットにあげているのはとても危険に思えて仕方ありません。変な話ですがツイッターを見て一目惚れした相手の学校などわかれば会いに行くことも可能ですし待ち伏せもできますよね…。

Aちゃんは優しく気遣いもでき、顔も可愛いです。クラスの子から聞きましたが中学校ではかなりモテていたらしいです。バイト終わりに夜一人で帰ることもあると言っていました。Aちゃんにツイッターを止めろとは言いませんが個人を特定されるツイートを控えた方がいいと思います。
ですがあまりうざったく言うのもなぁと考えてしまいます。
やはり私が心配しすぎなのでしょうか?

No.2327184 16/04/28 18:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/04/28 19:00
通行人1 

個人情報はすぐに洩れちゃうし、それだけ個人情報出してたら特定されちゃいますよね。
今の時代、そういったところから犯罪に巻き込まれたりもするわけで…
主さんはしっかり危機管理が出来ているけど、そうじゃない子の方が多いでしょうね。
心配で注意したりするのはいいけど、あとは友達に任せるしかないかなと思います。

No.2 16/04/28 20:36
匿名さん2 


学生、特に中高生は平気で個人情報を載せますよね。私も学生時代はそうでした。
「これくらいなら大丈夫」という甘い認識を持っていると、全員がそうだとは限りませんが何らかの事件に巻き込まれてしまうことも否定は出来ません。
万が一そのお友達に何かあっても主さんのせいではありません。自己責任です。学生の頃は周りが何を言っても分からない子供ばかりです。恐らく主さんが再三言っても聞き入れることはないと思います。
主さんだけでも気を付けて下さいね。

No.3 16/04/29 05:09
匿名さん3 

「それはやったら危ないよ」とお説教のような事をすると、お母さんのようでうるさい人だなと友達の立場でしたら嫌がられる可能性もあります…。
質問主さんが個人情報に気をつければ良いだけで、ご本人さん達が痛い目を見ないと学習しないと思います。ハラハラするかもしれませんが、自由にさせましょう。

No.4 16/04/29 09:09
先輩4 

主さんが感じる危険はもっともな話だと思います。

でもAさんはそういった想像力が欠如しているみたいだから、

何度が注意したとしても効果は比例しないでしょう、、、

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧