注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

頼れない実家の里帰り出産について

回答8 + お礼0 HIT数 1754 あ+ あ-

悩める人
16/05/23 10:40(更新日時)

以前結婚、出産をした友達と話して初めて知ったんですけど、里帰り出産というものがあるのですね。
私は結婚して子供が出来たら夫婦で初めから育てていくものだと思っていました。
妊婦になると、家事が思うようにできず、旦那に負担がかかり、精神的にも肉体的にも大変になるので実家で面倒を見てもらうという解釈でよろしいですか?出産前から出産後しばらく実家で暮らすんですか?旦那としばらく別居ですか?

現在私は(20代前半です)結婚も妊娠もしてません。実家暮らしですがちょっと変わった家庭でして兄は家から逃げるかのように家を出て行き彼女と同棲中。60代の父は風呂も何年も入らず、ご飯も作れない、買い物も行けない、ひきこもり状態です。
60歳母は私が中学の頃から家に帰ってこずふらふら遊んでます。月に数回帰ってきます。
父は鬱で母は病気です。
中学の頃からずっと育児放棄されていました。昔から父には他人以上に気を使いに接してきました。血のつながりはあまり関係ないんだなと思います。でも、昔面倒を見てくれたので感謝はしています。でも、今は会話はほぼありません。
母の料理なんて小学生以来記憶にありません。普通のお母さんではないと思います。旦那の面倒は見れない!と言っています。
ざっくり書いたので酷いと思われるかもしれませんが嫌いではないです。情があるからかもしれませんが、、
現在は母は今も変わらずたまにしか帰ってこず家事は一切やりません。父は食べて寝るのみの生活です。風呂もおろか歯磨きもしません。
ご飯、家事は私が全てやっています。親の郵便物、市役所の手続き、通帳管理、などなど全て私がやっています。親は貯金なんて全くしていなかったので病院行くお金もないです。施設入れるお金もないです。
私が一生死ぬまで面倒を見ていかなくてはならないのかと最近考えると辛いです。私の人生はどうなってしまうのだろうと不安で仕方がないです。真剣に付き合ってる彼氏がいて結婚の話とかしますけど結婚諦めなくちゃダメなのかなと、、

もし結婚できて家を出れたという前提で子供が出来た時里帰りしたら実家帰っても家事してくれる人もいないし、介護+家事+育児でむしろ肉体的にも精神的にもやられてしまいますよね?
こういう頼れる実家がない人たちは里帰りしてるんですか?里帰りしないのは旦那からしたら迷惑なんですか?
親不孝とか言われそうで誰にも相談出来ないので辛いです、

タグ

No.2335886 16/05/23 06:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/05/23 06:28
通行人1 ( ♀ )

里帰り出産しない人けっこう居ますよ。

しなければいけない訳ではなく里帰りした方が妊婦さんのために安心だったり楽だったりするからではないですか?

わざわざ環境の整っていない実家に帰ってお産をしなくてはいけないしきたりなんてないと思います。


生まれてくる赤ちゃんに対して快適な環境を用意できれば実家ではなくても大丈夫。
旦那さんとよく話し合って理解してもらう事が大切だと思います。

No.2 16/05/23 06:57
通行人2 

里帰り出産
私の回りはしてない人だらけですよ。
それが、親との仲や環境関係なしに。
特にしなくても問題ないですから。
うちも双子含め4人子供いますが、した事ないですね。
面倒臭いし、する必要もないし。

No.3 16/05/23 08:22
通行人3 ( ♀ )

里帰り出産って、たいていは、出産後、実家にお世話になることを言います
主さんの言うように出産前から(何ヵ月も?)実家に帰る人は少ないのでは?

別に里帰りしなきゃいけないって訳じゃないし、主さんみたいに実母さんがサポートしてくれない環境なら、実際、出来ないことだと思います。

でも、出産って何があるかわかりませんからね。赤ちゃんは五体満足でもママがそのまま入院延長で赤ちゃんのお世話をする人がいない状況になる、とか。
ご主人が仕事を休めない多忙な方もいるでしょうし。
言わば里帰り出産は、赤ちゃんのために、不測の事態に備える保険のようなものだと思っています。

里帰り出産をしなかった(出来なかった?)方の中にはやたら、甘えている、楽をしている、と攻撃的なご意見もよくありますが、それは違うかな。
また、里帰り出産をせず、ご主人も仕事を休めず、という状況に備えて、 里帰りはしなくても誰か手伝いに来てくれる人(義母とか自分の姉妹とかでも)を確保しておくことも一つの方法ですよ。

No.4 16/05/23 08:27
通行人4 

里帰り出産しているお母さんばかりでは決してありません。産後しばらくは、旦那さんのお母さんが手伝いに来てくれるようなパターンもあります。

当たり前かもしれませんが、人によって事情は様々です。

No.5 16/05/23 08:41
匿名さん5 ( ♀ )

妊娠したら妊婦検診の他に自治体で行っている母親教室みたいなものがありまして参加を勧められるのですが、それに参加すると保健師さんには里帰りを勧められると思います。

ですが、中には状況によって帰れない人も沢山いますから、そういう人には保健師さんがどういうサポートがあるか紹介してくれます。

必ずしも帰らないといけない訳ではなく、はじめの1ヵ月ぐらいは帰ったほうが、赤ちゃんの扱い方でわからない事があれば母親が教えてくれるだろうし、体調も本調子ではないですから少し回復させるのにサポートしてもらいましょうということであって、帰ったことで最悪な環境になるのであれば帰らない方がいいです。

中には義両親の世話になる人もいますが、今は洗濯だって洗濯機がしてくれますし、買い物もネットで済ますことができますから、なんとかなるとは思います。

ですが、あまり根詰めると、2~3ヵ月目ぐらいに熱出したり具合悪くなるお母さんも多いみたいで気をつけてくださいねと病院を退院するときに言われました。←実際気をつけていたつもりですが、40℃近くの熱だして、旦那が仕事から帰ってきてから夜間救急に連れて行ってもらいました。

里帰りをするしないにかかわらず旦那さんのサポートは必要かと思いますし、自治体でどのようなサポートを受けられるのか事前に調べておいたらいいと思います。
上の子の幼稚園の送り迎えや買い物、家事の手伝いなどお願いできるみたいですので、頭の片隅にでも手続きの方法など事前に知っているといざというときに助かるかもしれません。

No.6 16/05/23 09:39
お姉さん6 ( ♀ )

実家とはもともと疎遠ですが、遠いし、お世辞にも清潔とは言い難い家なので、足が向きません。

夫実家も飛行機の距離ですが、義母は高齢なので無理でも、気心の知れた義姉が来てくれるので助かります。
私にも姉がいましたが、亡くなってしまいましたので。

あまり 「まわりの情報」に影響されない方がいいと思いますが。

No.7 16/05/23 10:39
通行人7 

私は現在妊娠中なんですが、病院で最初に「出産に関して頼れる人はいますか?」ということを細かく決まれました。
そういう問診票もあって、夫の両親はどこに住んでいるのか、私の両親はどこに住んでいるのか、何かあったときの第1第2連絡先、1番頼れる人は誰か等細かく書かされました。
安心して妊娠出産が出来るよう、少しでも病院側も把握する必要があるのかもしれません。
市役所に母子手帳をもらいに行くときも聞かれました。
私は出産後実家に里帰りする予定で、その間は夫と離れて暮らします。(夫には週末来てもらう感じで)
なので命名式(生後1週間でする行事)やお宮参り(生後1ヶ月くらいでする行事)等は、夫に実家に来てもらってする予定です。
ただいろんな家庭の事情があるので、親を頼らずに最初から夫婦だけで子育てしている人ももちろんいます。
実家に帰ったところで逆に大変な思いをするなら、わざわざそれをする必要はないでしょう。

No.8 16/05/23 10:40
通行人7 

×決まれました
○聞かれました
です。誤字すみません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧