注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

勉強できない自分を変えたい タイトルの通り、勉強ができない日々が続いております…

回答3 + お礼1 HIT数 513 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
16/05/30 22:06(更新日時)

勉強できない自分を変えたい
タイトルの通り、勉強ができない日々が続いております、高3受験生です。成績は高2の時は第一志望が河合模試でC出たりと普通でしたが、高3に入ってからの模試はあまりいい結果が出せませんでした。
私の問題点はいくつかあります、まず勉強が嫌いで勉強したくないのに、大学で学びたい学部学問があり、どうしてもある一定のレベルの大学を合格したいと思ってる点。
もう一つが通学が遠くて、学校から帰る際ラッシュ時を避けるために、学校が終わったら直行で帰ってきたにもかかわらず、家で帰ってきてから、リラックスしてしまい、最寄り駅の私塾の自習室にも行く気にもなれず、夜勉強できないという点です。
今親とも相談して、私が今の住んでいる環境が遠くて(駅16駅くらいまたぐ)私と母だけでも学校の近くに引っ越して、学校の自習室では勉強できてるので、帰る時間を気にせずに遅くまで学校の自習室を使って勉強しようかという話にもなってますが、やはりそれもお金がかかるのでどうなんでしょうか。
長くなりましたがまとめると、
①どうやったら勉強が大変なものと思わずに、気楽に勉強のとっかかり・やる気がでて、合格可能な学習量が確保できるのか
②家に帰ってきてからどのような形で勉強に取りかかれるか、または環境を変えるべく引っ越すべきなのか
という問題を抱えています。長文失礼しました。よろしくお願いします。

No.2338264 16/05/29 20:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/05/29 20:41
通行人1 

移動中にやる

No.2 16/05/30 14:51
匿名さん2 

勉強は大変なものだ、って一度覚悟してみるのはどうでしょうか、やってみたら大したことないやって思うかも、そして部屋を綺麗にしましょう

No.3 16/05/30 19:10
通行人3 

お疲れ様です。

目標が合っていいですね。それに、それを支えてくれる環境も。
とはいえ、自身のモチベーションが追いついていないというのは、甘い!
なんてね。
気持ちは、分かります。
そんな自分を変えたいと努力しようとすることの方が、
勉強そのものよりも今後の糧になると思います。

たぶん、”今のまま”では、引っ越してもあまり変わらない気がします。
むしろ、プレッシャーになりかねない。
長い通学路・時間は、リスクのようでいて、実は有益な時間ではないでしょうか。
工夫のし甲斐はあります。(ずっと自転車というならともかく、ほぼ電車なら)

学校から自宅に帰らず、自習室へ直行はダメなのですか?
学校へは可能な限り早めに出て朝は学校で勉強。
 (遠いから始発でもそれ程早い到着じゃないのかな)
家は食事やお風呂。寝るだけ。
リラックスタイムの場所にして、家と外の使い分けを徹底する。
休養・睡眠はしっかりとって、やるときはやる。
休んでいる時は、それも仕事だと思って余計な事を考えずに休む。

朝、早く起きてマラソン・散歩とか、柔軟など、軽く運動。
寝る前、お風呂の後、柔軟やマッサージとか。
一見、勉強とは関係無い様に見える事でも、
頭だけでなく、身体全体に自分の意欲を分から(目覚めさ)せる事も効果的かと。

なんにせよ、リラックスと集中のメリハリは大切。
勉強も遊びも惰性でやらない。


今、自分がやろうとしている目的の再認識。
希望の大学入学が目的で、受験勉強が主ではないですよね。
主が入れ替わってそっちにばかり気を取られませんように。
勉強以前に、自分をコントロールすることを学ぶ機会を貰っているのですね。


もしかしたら、余計な事ばかり考えてしまい、
勉強に向き合う気力が萎えているのかもしれない。
回りの様々な事に気を取られやすいタイプだとしたら、(感受性が強い?)
頭をからっぽにする練習をするとよいです。
リラックスタイムなどに、映画や漫画・本、音楽とかは良いけれど、
TVは余計な雑音(実際の「音」だけの話ではない)が
多いので見ないことをお勧めします。
ネットやメールも控えめに。
外の雑音と自分自身の心の声を切り分けられるようにした方がいい。


希望の大学合格お祈りします。

No.4 16/05/30 22:06
お礼

>> 3 ためになる回答ありがとうございますm(_ _)mそうですね、応援してくれる周りに感謝して、できることから始めてみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧