軽度の発達障害と診断された3歳の息子がいます。 普段からだいたい一人遊びが多く…

回答7 + お礼3 HIT数 2239 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
16/06/17 10:18(更新日時)

軽度の発達障害と診断された3歳の息子がいます。
普段からだいたい一人遊びが多く、お友達のお誘いも断って過ごしてきました。
理由は一歳半頃から、子供の行動に悩まされていたので距離を置いていたからです。
それでもありがたいことに毎回毎回誘っていただいてて、今回はお友達の内の1人の新築祝いということもあり久々にお邪魔することにしました。

遊びに行く前に息子の担当の保健師さんに大丈夫でしょうかね…と話てたんですが、大いに結構。楽しんでね!
とのことでした。

結果それはそれは大変で、息子はお友達の妹(赤ちゃん)を叩きに行ったり(暴力する前に止めていました)、お友達が使ってるおもちゃを奪ったり、押したり叩いたり。
それを制止したり、注意したり、○○したいね、じゅんばんこね。と言ったり、帰るよと言ってみたりしたら
奇声をあげ、泣きわめきながらおもちゃを投げて私に暴力を振るってきます。
人一倍身体の大きな息子ですから、奇声や泣き声の大きいこと…
逃げるように帰ってきました。

軽度でこれなんだから、もう少し症状が重い子のお母さんほもっと大変なんだ!と思いつつも普通に遊べない息子に苛立ちとうまく対応出来なかった自分への苛立ちとで帰りの車内で泣いてしまいました。

文面ではうまく伝わらないかも知れませんが、どんな手を尽くしても言うことを聞けない子はどうしたらいいのでしょうか?
いろんな行政や相談センターに質問しましたが、今だに答えはみつかっていません。
病気だと諦めるべきでしょうか。

No.2342290 16/06/10 01:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/06/10 01:36
匿名さん1 

軽度だったら、結構変わりますよ、何より子供のうちに親御さんが気付いてあげれたことが一番の救いです。良いお医者さんに出会えるといいですね

  • << 3 一応、県内で一番大きな小児医療病院に通っています。 あとは療育のために支援保育園にも週に一度通っています。 支援保育園では、先生もたくさんいらっしゃるのもあり上手に?遊べています。 ただ家だったり支援保育園以外のお友達とは必ずトラブルになります。
  • << 4 言い忘れました!回答ありがとうございます。

No.2 16/06/10 02:15
通行人2 ( ♀ )

お子さんの発達障害が軽度と言えるのか疑問に思いました。

軽度だとしたら、療育の失敗です。


気性や環境も影響していると思いますが。


専門機関に相談し、きちんと療育してあげてください。


言うことをきかせようというのががそもそもの間違いなんですよ。


お呼ばれして、お利口さんにしていろというのが無理なんです。


お子さんは、
なぜ悪いのか
なぜいつものように振る舞ってはいけないのか
理解できないので、主さんがいくら泣いても喚いてもやめませんよ。



諦めるのではなく、受け入れることです。


きちんと療育してあげれば、成長とともに緩和されます。


慌てない。
悲観しない。
発達障害を知る。


この先長い長い戦いが続きます。


一生懸命になりすぎると息切れしちゃいますよ。


発達障害の子を育てるのは、ある意味諦め→受け入れの連続です。


出来ないことは出来ないので、
出来る部分を最大限に生かすしか出来ないんですよ。



今回の件も、情けないなどと思わず、お子さんの行動パターンとして、主さんの頭にインプットしてください。


No.3 16/06/10 08:16
お礼

>> 1 軽度だったら、結構変わりますよ、何より子供のうちに親御さんが気付いてあげれたことが一番の救いです。良いお医者さんに出会えるといいですね 一応、県内で一番大きな小児医療病院に通っています。
あとは療育のために支援保育園にも週に一度通っています。
支援保育園では、先生もたくさんいらっしゃるのもあり上手に?遊べています。
ただ家だったり支援保育園以外のお友達とは必ずトラブルになります。

No.4 16/06/10 08:17
お礼

>> 1 軽度だったら、結構変わりますよ、何より子供のうちに親御さんが気付いてあげれたことが一番の救いです。良いお医者さんに出会えるといいですね 言い忘れました!回答ありがとうございます。

No.5 16/06/10 08:27
経験者さん5 

うちの次男も発達障害です。
2歳まで外反扁平足で歩けなかったので
総合病院でトレーニングをしていく中で
発達障害ではないか?となり
もうすぐ3歳ですが、総合病院・療育センター・支援施設へ
通っています。
うちの場合も一人遊びが好きで、人に対して
興味がありません。が、
同世代のお子さんと接する事ができる
市で運営している遊び場などに率先して連れて行っています。
仲良く一緒に遊ぶという感じではないですが
他のお子さんに攻撃したりしません。
話したり出来ないので中には心ない事を言ったり
態度をされたりあり、私は嫌な気持ちになりますが
何よりも子供の為にを考え、どんどん色々な場所へ行き
経験をさせています。勿論、迷惑をかけない様に配慮しています。
主さん、まだ遅くないです。
お子さんを発達障害だからと引きこもりさせていては
お子さんの可能性を潰してしまいます。
お互いに悩みや葛藤ありますが
一緒に頑張りましょう!

No.6 16/06/10 08:29
お礼

>> 2 お子さんの発達障害が軽度と言えるのか疑問に思いました。 軽度だとしたら、療育の失敗です。 気性や環境も影響していると思いますが。 … そういう話もたくさん今までに保健師さんや心理士さん達とお話ししてきました。
私自身も受け入れれるように少しずつではなってきた矢先だったので
参加したことに後悔さえします。
息子はお友達大好きなので、徐々に打ち解けることが出来るようになればいいなと思います。

No.7 16/06/10 09:15
経験者さん5 

病院や支援保育園にも通ってらっしゃるのですね。
うちもですが、大人に対しては
見守っているのでトラブルは少ないですよね。
私は保育園へ通わせたかったのですが
療育センターの方から
いきなりは難しいので、支援施設の
療育グループに入り
徐々に子供同士の関わりをもった方がいい。
と言われたので、今グループに入る手続きをしています。
主さんも療育グループなど同じ悩みなどがある方たちと
少しずつ進められたら良いかもしれませんね。
お母さん同士で色々情報交換や悩みを話し合ったり出来るようなので
主さんも楽になるかもしれないですよ(^ ^)

No.8 16/06/10 09:33
先輩8 ( ♀ )

常に声かけが必要です。
叩かれたら痛いよね?だからしちゃ駄目だよ。
物を貰ったら「有難う」言わないとね。お返しにあげれる物があったら渡すのが良いね。
など。
普通は成長とともに学ぶことを親が教えなくてはいけません。
それこそ1日に何百回と声かけします。
それを何十年も続ければ、彼らなりに「世間の常識」を身に付け、身を守るためのマニュアルとして社会でそれなりに生きていけるでしょう。
ただヘトヘトになります(>_<)
お転婆で暴れん坊なゴールデンレトリーバーと毎日レスリングみたいな感じです。


No.9 16/06/10 20:37
通行人9 

大変でしたね。初めはそんな感じですよ。
なかなか軽度だと理解されない事もありますが、お友達のお母さんにもこういう所があるのですが…と話しといたほうが良いかもしれませんね

他のお子さんと遊ばせる事は悪いことだとは思いません。
ただ、声がけは必要になります。
大変ですがそうしていくうちに身についたりすると思います。
軽度の発達障がいならば何度も繰り返してるうちに落ち着く事もあるんですよ。
療育の先生や同じような悩みを抱えたお母さん達と色々話してみて下さいね。
私は小学校の支援学級で出会ったお母さん達と話して随分楽になりました。
私の息子も情緒のグレーゾーンです
お互い頑張りましょう。

No.10 16/06/17 10:18
通行人10 

主さん大丈夫ですか?
4才になったばかりの子供を持つ母親です。
主さんとほとんど同じ状況でした。
もちろん今もです。ただうちは発達障害と言われていません。
喋り始めたのが4才手前です。

息子も友達と遊べません。
すぐ叩いて押して(噛みはしませんが)のくりかえし。
1才半から保健師さんに発達検査をしてもりい発達教室にも通い幼稚園に通う前も半年以上園長先生にこういう子だ、と話をしてきました。
役所の方と面接もし、支援の先生もつけていただきました。
1才ぐらいからどこいっても迷惑をかけ周りのお母さんに謝ってばっかり。
一年ほど鬱になった時期がありました。

私は年子で下の子もおり旦那や家族の協力はありません(発達問題に逃げています)

解決にはなりませんがとにかく毎日毎日同じこと言い聞かしています(友達を叩かない、蹴らない、押さない、大きい声を出さない)。本当に毎日です。

今まで泣いたことはありませんでしたが先日息子の行動に情けなくて一度大泣きしました。
泣いていいですよ!
長くなりましたが主さんを応援しています!
お互いいつか笑える生活送れますように!


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧