注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

私の両親の事で聞いて下さい私には両親が居てます。結婚して45周年経ったごく普通の…

回答6 + お礼0 HIT数 623 あ+ あ-

匿名さん
16/06/11 08:54(更新日時)

私の両親の事で聞いて下さい
私には両親が居てます。
結婚して45周年経った
ごく普通の夫婦です。

私は一人っ子ですので
兄弟も姉妹も居てません。

父親と意見を言い合う時と
母親と意見を言い合う時は
親は必ず子供の味方はせず
親同士の味方になります。

決まって言う言葉は
「一緒に生活出来ない。
別居します。お父さん(お母さん)と
2人で生活します」

毎回、耳にタコが出来るぐらい
そのセリフを言われます。

私は、親は子供の味方であり
親は子供を何より一番に考え、
心の居場所であると思ってました。

私も大人ですから、いつまでも
子供の様な対応はしなくても
当然?当たり前かもですが
いつまで経っても子には変わり
ないので、心の居場所がと
望む私がいてます。

言いたい事も言えないでいます。
両親が家を出て行った時は
そこまでですが。

家族なのに、家族でない
そんな家庭に今居てる人
居てますか????




タグ

No.2342658 16/06/11 06:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/06/11 06:43
通行人1 

何が原因で、その台詞が出るのですか?
うちの場合は私に否があると「出て行け!!」になりますが、状況としては一人なので同じになります。

自分に否があるのに認めず改正もしなければ、親として言える言葉はそれくらいでは?f(^_^;)
沢山言われても居るのだから、十分心の支えになっていると思います。

No.2 16/06/11 07:03
通行人2 

うちは母子家庭だったから、親同士タッグを組む事はなかったけど、何か気に入らない事がある度に、

「ここは私の家やで!出て行って!」と言われてた。

あんたの家かもしれんけど、私はあんたの子供だよ…。
っていつも思ってた。

積もり積もって、最終的にはあえてそのセリフを言われるのを狙って、
「じゃあ出て行くから」って、家を出た。

何故か面喰らって、寂しそうにしてたけど、事あるごとにコレを言われるのは結構キツかったから良かったと思ってる。

今はかなり遠距離に嫁いでしまったから、年に1,2度しか帰れなくて、申し訳ないな、と思ってるけど…。

こういう親の場合、お互い一緒には暮らさない方が距離感保てていいですよ。

No.3 16/06/11 07:08
働く主婦さん3 

ケンカの原因とか分からないので何とも言えません。
私は古いかもしれませんが、旦那が言うことは正しいと思う派(よっぽどじゃない限り)ですから、それを否定するようなことは子供の前では言いません。ただし、子供へのフォローはきちんとします。

No.4 16/06/11 07:37
通行人4 

いつも離れて暮らす話が出てきてもそうはならないのなら、やっぱり離れて暮らすつもりはご両親に全然ないのかなと思います。
だから結構、実の家族らしいやり取りにも見えました。

No.5 16/06/11 08:44
通行人5 ( ♀ )

年齢はいくつでしょうか?
おそらくは、40歳前後ですかね。
もうとっくに自立している年齢ですよね。
「親が…心の居場所くれない」「親が…」と言ってることが理解できなくって、まずご両親が仲良くされてることは良いことですよね。
娘が悪いなら、親は叱ります。
言っても言っても娘が理解がないなら、両親揃って言いますよ。

子供が大事だから叱る。
普通です。

No.6 16/06/11 08:54
通行人6 

自立したら?

そうすれば問題解決。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧