注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

1人体制のお店の休憩時間について。 基本、交替制なのですが、人手不足から通しを…

回答5 + お礼4 HIT数 2072 あ+ あ-

ちこ( ♀ wOVOCd )
16/06/30 08:47(更新日時)

1人体制のお店の休憩時間について。
基本、交替制なのですが、人手不足から通しをしなくてはいけないこともあります。
でも、何故お店って1人で通しをしても、休憩時間が設けられないのでしょうか?

10時間通しで働いてもバックヤードでお客さんが来ない合間を見て食事してもOKと言われてますが、本来ならちゃんと、仕事から離れて休憩出来る所で休憩させなくてはいけないと言う労働法があるはずです。
だから、バックヤードで食べて良いよと言われても、やはり気が気ではない。

そもそも論は今回に限り必要ありません。
疑問なんです。

通しで働いているか、労働基準監督署は知らないから、機関の手が入らないだけなんでしょうか?
民間のサービス業は、非正規雇用の従業員で間に合わせているところも少なくないと思います。
非正規雇用だから通しをしても関係ないと言うことではないと思うし、、
やはり、見て見ぬふりされているだけなんでしょうか?
正規になれず仕方なく非正規雇用で働いているひとにとっては、休憩時間が設けられてしまうことで、時給が減ると言う理由も労基に通報や相談は無いのでしょうか?

昔、1度だけですが、繁忙期でお客さんがひっきりなしに来店され、朝から、、その日はサービス早出1時間もしていて、9時出勤、帰りは夜の11時30分でした。
サービス早出は自らなので時給は発生してませんが、残業代は発生してます。
朝から飲み食い出来ず、トイレも行けず、14時間半、地獄でした。
今は割引率も低くなり、混雑は無くなり、通しも滅多にやることは無くなったのですが、、
休憩時間が設けられていれば、通しも進んで協力出来るのに、休憩時間って人間には必要ですよね。

なんで、サービス業の通しの休憩時間については、なんのおとがめがないのでしょうか?

No.2347222 16/06/23 23:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/06/23 23:14
通行人1 

なんで、サービス業の通しの休憩時間については、なんのおとがめがないのでしょうか?


おとがめがないのではなくて、通報されていないので知らないのだと思います。

No.2 16/06/24 01:11
お礼

>> 1 回答ありがとうございます。

ヤッパリ知らないのですね。。
通しをやるなら休憩時間を設けてほしいと願い出る勇気はないので、そうなったら辞めるしかないですね。

回答ありがとうございました。

No.3 16/06/24 12:58
匿名さん3 

美容院で働いているときは忙しい時はお昼休憩なしで夜まで働くことはザラにありました。
サービス業ってそんなもんかもしれませんね。
友達で1人体制で働いてる子がいましたが、主さんと一緒でバックヤードでお昼を取っていたみたいです。1人なんで休日も好きな日に休めないという、かわいそうでした。

No.4 16/06/24 14:16
匿名さん4 

サービス業ってホントそんな感じです。
休憩といっても休憩じゃないような、呼ばれたら行かなきゃ!そんな感じでした。
とくに新人さんと一緒の時には。諦めていました・・

No.5 16/06/24 14:41
通行人5 

まあ、一番は客商売は選ばないだね

No.6 16/06/30 08:10
お礼

>> 3 美容院で働いているときは忙しい時はお昼休憩なしで夜まで働くことはザラにありました。 サービス業ってそんなもんかもしれませんね。 友達で1… 回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。

1人体制のサービス業ってやはり同じなんですね。
休憩枠があって、バックヤードで食事している訳ではないので、そそくさ食べている途中でも、すいませーんって声が掛かると、、慌ててモゴモゴしちゃって大変です(苦笑)

フランスとかって、非正規とか解りませんが、お昼は軽く二時間とか三時間とかの休憩時間があると聞きます。
実際、昔旅行に行った時に丁度お昼時間になったら、個人店なんかはお昼時間になるとcloseしているお店も目立ってました。
あんな感じに日本もしちゃえば良いのにって思って仕方ない。
そうすると文句言うお客さんも出てくるとは思いますけど、お客さんだってお客の前に人間であるように、私達だって店員である前に1人の人間なんですけどね。
宝くじ売り場とかJRだったかの売店なんかはお昼時間の為の時間を設けて、1度シャッター下ろしてますから、そう言うところに雇われれば、休憩も心おきなく出来そうですよね。
辞めれば済む話なんですけど、仕事は嫌いではないのでね、、

回答ありがとうございました!



No.7 16/06/30 08:17
お礼

>> 4 サービス業ってホントそんな感じです。 休憩といっても休憩じゃないような、呼ばれたら行かなきゃ!そんな感じでした。 とくに新人さんと一緒の… 回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。

新人教育の時ってヤッパリ無理ですよね。
私は最近は、椅子があっても椅子に座らずに立ち食い、早食いしてます。気にしながらちょい食いを繰り返して、、

それでもたまに声がかかり、モゴモゴ言わせて返事出来ないので、何度も声がかかって焦ります。

回答ありがとうございました!

No.8 16/06/30 08:21
お礼

>> 5 まあ、一番は客商売は選ばないだね 回答ありがとうございます。

今回はその様なわかりきった回答は必要ないと書かせていただきました。

正確には、そもそも論は今回に限り必要ありません。と

でも、そうなりますよね。結局は。
回答ありがとうございました!

No.9 16/06/30 08:47
通行人9 ( 30代 ♂ )

労働基準局は知らないから何も言わない。
そして労働基準局に言われたところで、休憩時間を設けるのは難しいでしょう。

その休業時間の売り上げの損失はどうするのでしょうか?
その損失も影響してその店が閉店したら?

国を上げて昼休みを作ったら、現実問題不便だし、経済への悪影響も大きいでしょう。

主さんも経営する立場になったら、休憩時間に店閉めるなんてあり得ないと思うでしょう。

労働者に出来る事は、無理だと思ったら辞める事だけだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧